No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その上の解説と、光の進む方向(観測者の位置)が逆になっているということです。
(物体が空気中にあり、観測者が水中にいる)
空気中にある物体の高さを h、水中から見たみかけの高さ(水柱の光の進む直線をそのまま空気中に延長して、物体のある鉛直線と交わる点までの高さ)を h' とすると、空中からの入射角を i、水中の屈折角を r 、物体のある鉛直線と光が水面に入る点との距離を b として
sin(i)/sin(r) = n = 1.3 ①
i, r とも小さいときには
sin(i) ≒ tan(i) = a/h
sin(r) ≒ tan(r) = a/h'
であるから、①式は
(a/h)/(a/h') = 1.3
よって
h'/h = 1.3
→ h' = 1.3h
つまり、上の解説の「n」を「空気→水の屈折率 1.3」を逆にして「水→空気の屈折率 (1/1.3)」にしたものになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
地面衝突時の衝撃力
-
物理の問題
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
軌道なのか軌跡なのか
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
この問題で、物体がレールから...
-
ジュール・衝撃について、
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
外気と物体温度の関係
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
質量kgと力Nを変えると速度m/s...
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
質量 50kg の物体が秒速10m で...
-
物理 レンズ・鏡
おすすめ情報