プロが教えるわが家の防犯対策術!

学校の先生に

英単語は意味だけを覚えればいい
意味を知らなくて長文読めますか?
大学生になれば長文を読ませる問題
ばかりだから、綴りまで覚えなくていい
意味をしっかり暗記しなさい

と言われました。

本当に綴りを暗記しなくても
いいのでしょうか?

学部は薬学部です。

質問者からの補足コメント

  • 書き忘れましたが、受験はもう終わりました。英語が壊滅的なので英語を中心に勉強
    しようと思っています。

      補足日時:2019/01/28 19:01

A 回答 (7件)

たぶんですが、英語の苦手意識がとれないあなたへの思いやりだと思います、スペルも発音も大事なのは分かった上で、あれもこれも大事と言えばあなたが一層めげるから、せめて意味なりともガンバレということでしょう。


先生もなかなか苦しい説明をしたものと同情したいですが、確かに、何か1つの面から頑張れば道が開けることもありますからね。
    • good
    • 0

まぁ確かに、スペルがどうこうより、見て意味がわかるほうが重要な場合もありますね。


逆に言えば、何度も見ていれば綴も覚えるということです。
そもそも最近は英語を「書く」と言っても、ほとんどPC上ですよね。であれば多少スペルを間違えても、自動で修正されちゃうでしょうし、辞書はスマホの中にあるから直ぐに確認できますよね。これが我々の頃のようにすべてが手書きの頃だったら、話がまた違うんですけどね。
    • good
    • 0

綴りが判らないといっても、writeとrightの区別が付かないようなのは拙いけれど。



「まずは」意味だけ覚えましょう、ということ。
意味も綴りも和→英も派生語も熟語も語法も全部覚えましょう、なんてことができるに越したことは無いけれど、「英語の天才」以外無理でしょ、と。
英語の天才君には可能なことかもしれませんよ。
でも、内村航平に可能なことだからといって、誰にでもできるわけじゃ無いのと同じで、英語の天才君、例えば中高の英語教師とか、そういう人にできるからといって、みんなにできるわけでは無いのです。
凡人であれば、まずは意味だけ覚える。2000語か4000語か知りませんが、それだけしっかり覚えて、まずは英文が読めるようにする。
その上で、綴りも和→英も派生語も熟語も語法も必要となったら、その都度覚えていけばいい。
2000や4000覚えてあるなら、読める程度の綴りの認識はあるんで、その認識のまま書ける単語が半数では。残りの半数は、例外則のような物。残りは外来語だったり古語由来だったりするかもしれないので、それだけどうにかすれば良いのでは。
おそらくこの辺りは、アメリカ人だって間違うんでしょう。普段英語を使わないアメリカ人だって居るのですし。
派生語熟語語法に至っては、大元の単語が頭に入ってなければ、大概話が始まらないでしょう。
ほぼ熟語でしか使わない単語もあるかもしれませんけど。
ま、壊滅的ならまず上記でしょう。手を広げすぎるとろくなことは無い。

薬学部といっても、薬剤師にしかならないのと、研究する、論文の読み書きをする、というのとで話が変わりそうです。
仮に英語の論文を書くといっても、スペルミスであればかなりの程度許される、書き直せば良いだけ、ではないかと思います。
和文英訳はある程度必要になるけれど、難しい単語を駆使しなければならないわけでは無いでしょう。自分の研究の周辺で読んだ英語の論文で使われている単語が主では。
ただ、英語圏で研究者をやっていくんだ、ということならこの限りでは無いでしょう。
    • good
    • 1

実用的な話をするなら、スペルなんて8割わかっていれば、ワープロがスペルチェックしてくれるから、どうにでもなる。

 英語のテストでよい点を取るためには、スペルミスは致命的。
    • good
    • 1

その先生のおっしゃることは、「英単語を書けるようになるよりも、読めて意味が理解できる方が大事だ」ということだと思います。


ぶっちゃけ、これからは手書きで英文を書く機会は減ります。せいぜい、大学の一般教養の英語のテストまでです。
大学では、レポートなどの作文は基本的にパソコンを使って、wordなどの文書作成ソフトを使います。文書作成ソフトには校正機能がありますから、英語の綴りを少々間違えても、その校正機能が指摘・修正してくれます。
それよりも、圧倒的に「英文を読む」時間が増えます。専門課程に上がれば、日本語で書かれた論文では情報が足りないので、英語論文をたくさん読むことになるでしょう。入試の長文はなんて短かったんだ!と思うような、長い文章をサッと読んで内容を把握しなければ、時間がいくらあっても足りないのです。わからない単語、意味を覚えていない単語をいちいち調べ直すような時間がなくなるのです。
なので、早いうちに単語の意味をきっちり覚えて、何度も調べ直す必要がないようにしておいたほうが良いのです。

もちろん、綴りも覚えられるなら覚えるに越したことはありません。特に、似た綴りで意味が全然違う単語は混同しないようにしないといけませんしね。
でも、勉強の順番として、これまでのように英単語を手で書いて綴りを暗記して、というよりも、読んで覚えて意味を把握して、のほうが重要になりますよ、ということです。
    • good
    • 1

高校までに習う単語とその意味なんてのは,そもそもその単語が持っている意味のほんの一部です。

実際には,自分の専門分野でどういう意味で使われいているのかを身に付ける(覚えるというのではなく,使えるものとして理解することです)必要があります。
 まず英語の文法はきちんと理解するのが有利です。論理的な記述をするのが英語ですから,文法的な認識ができれば何を言いたいかは理解できます。小説や詩ではないからです。問題は単語をきちんと認識すること(学生に読ませると,単語をきちんと発音できない,つまりスペルを目できちんと認識したうえで把握することができていない場合がとても多くて不思議なのです)が第一,そしてその単語(専門用語)の持つ意味を理解していることです。高校までのように辞書の最初の二つ目くらいまでの日本語の意味とは全く違う意味を持つことの方が多いのです。
 英語は今後は必須です。苦手なら努力しないと苦労するだけです。
    • good
    • 1

こんばんは。

受験は終わり、薬学部の学生さんという立場に対してということで。
今後、実際に英語に触れるのは、論文を読んだり、英語の専門書を読む機会が出てくるでしょう。
工学系エンジニアで、国際会議にも出席し、論文も書きました。

>本当に綴りを暗記しなくてもいいのでしょうか?
無理に暗記しなくても、よく見ているものは自然と覚えます。その程度で良いと思います。

>英単語は意味だけを覚えればいい 意味を知らなくて長文読めますか?
辞書で調べれば良いです。なぜかと言うと、英単語1つに、1個の意味だけでなく、
使い方によって、別の意味をとる様になるので、必死で覚えていません。
>意味を知らなくて長文読めますか?
どの様な長文を指しているかによると思います。
薬科系の記事、専門書なら、それなりのtechnical termを知っておく必要がありますよね。

私は長文を読むコツは、何処までが主語で、動詞はどれと、
骨子を見つければ、後はそれにつながっている修飾語みたいなものと考えながら、読んできましたね。

せっかく、薬科系にいるのだから、そういった英語の記事をネットで眺めて見てはどうですか?。
最初、きつくって、頭が拒否する様だったら、単に眺める程度とかにして、慣れていけば良いと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!