
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
これ、
信じる信じないの問題なので
信じないひとには
関係ないんですよ
関係ないから気にしなくていいんです
関係ないのにどうして気になるのか
そこが不思議です
No.17
- 回答日時:
無知ってすぐいう人は無知らしい、・・?
何時、誰が、何処でそう言ったの、
ことわざにもないぞ
無知は偏見を生み、偏見は差別を生む
認識せずして評価する事なかれ
学はひかり、無学は闇
無智亦無得以無所得故 - 般若心経
貴方が宗教を語るには
その教義より、世界史や、文学、地理、等を先に学んで下さい
No.14
- 回答日時:
かなり勘違い、いや、無知ですね
科学者程、宗教を否定しないのです
その一部を紹介します
日本初のノーベル賞 湯川秀樹
「素粒子の研究に、ギリシャ思想は全く役に立たないが、
仏教には多くを教えられた」
ドイツのノーベル賞作家 ヘルマン・ヘッセ
仏陀は小指の動きに至るまで真実だった。
アインシュタインは、こうも語っています。
「科学的探求は特殊な宗教的感情をひき起こしますが、これは、
愚かな狂信的宗教感情とはまったく違ったものです」
二十世紀最大の哲学者 ハイデガー
もし、十年前に、こんな素晴しい聖者が東洋にあったことを 知ったなら、
私はギリシャ語や、ラテン語の勉強もしなかった。 だが、遅かった
……。 (晩年の日記)
若手の理論物理学者の間で盛んに仏典が読まれているのも、
「諸行無常」「諸法無我」の仏説が、現代科学と
少しも矛盾しないばかりか、科学のめざす真理を
先取りしている感すらあると、気づいているからです。
人工知能の研究で知られるマサチューセッツ工科大学でも、
やはり仏典が研究されていますが、
「人間の心のしくみを探るのに、仏教以上の教えはありません」
と、研究をリードするマーヴィン・ミンスキー教授は語っています。
量子論における量子の概念と仏教の不二の概念
天文の空間の概念と仏教の空の概念
物理の時空の概念と 久遠の概念 同じです
宇宙 物質 生命科学 等
はるかに 仏教の理論が優れています
深層心理学のユングやフロイト等 仏教の一部分を説いた
と言える程です
長くなるのでここの④を
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage1.html
No.13
- 回答日時:
積極的に宗教を信じている人と、積極的ではないけど宗教的な規範から抜けられない人々がいます。
現代社会では「自分から進んで信仰を行っている」と言う人は欧米やイスラム教徒ですら多くはありません。なぜなら「科学的な視点」があり「神という考えに疑問がある」からです。
しかし「積極的ではないけど宗教的な規範から抜けられない」人々はたくさんいます。彼らが「信仰」を支えている大部分であり、彼らが居なくなれば熱心に信仰している人々は、カルトになってしまうわけです。
ではなぜみんな抜け出せないかと言うと「その国のメジャーな宗教は、その国の道徳と深く結びついているから」です。
たとえばキリスト教でもマリア信仰のあるイタリアは「男性にマザコンが多い」とされます。これには社会制度的な理由もあるのですが、宗教・道徳・社会制度が結びついている例です。逆に北欧のプロテスタントは男女平等が基本であり、これもプロテスタント的な宗教感と道徳が深く結びついているからです。
日本も同じです。質問者様はこのようなことはありませんか?
・飛行機に乗って出かける人に「落ちるよ」と声を掛けるのは否定的
・人形を捨てる時は人形供養をする(またはそのような人の気持ちが理解できる)
・悪いことをしている人に不幸があれば「バチが当たった」と考える
などです。
これらはすべて「日本の宗教」から行われているものであり、日本人は案外それにどっぷりとつかっているのです。
だから子供が悪いことをすると「そんなことをするとバチがあたるよ」なんて言ったりします。このような「積極的に信仰するわけではないけど、道徳的に宗教意識が刷り込まれている」というのはどの社会でもあるのです。
その結果、少しずつしみ出してくる人々の宗教意識があって、その国の宗教を支えているのです。
この部分を科学が解決することはできません。なぜなら科学には「道徳・倫理」がないからです。
たとえばロボットについて、日本はヒト型ロボットを作ることに抵抗がありません。日本にはキリスト教的な宗教観や倫理がないからです。キリスト教では「人は神が作ったもの」であり「人型のロボットを作るということは人間が神になること」と解釈されます。その恐れが積極的に信仰しているわけではない科学者や多くの人々の恐れを呼び覚ますので、欧米ではヒト型ロボットの研究にあまり熱心ではないのです。
逆に日本では代理母出産とか子供の臓器移植などがまだまだ認められていません。なぜなら日本では「体は神聖なもの」だからです。キリスト教では「体は神と共にある」ので「神が許すなら子供の臓器移植もOK」なのですが、日本は「子供が死んでからだを切り刻まれるのは、遺族が痛みを感じる」のでやらないのです。これも日本的な宗教観に根差した倫理です。
同様に日本では災害で行方不明になった人を可能な限り探し遺体を収容しますし、目で見ないことには死者に数えることはありませんが、欧米などでは「合理的に生存できる期間を過ぎて、回収できる期間を過ぎた」なら「神の元に行った」として捜索そのものを打ち切ります。
こういう一見社会制度に根差しているように見える価値基準・道徳・倫理はその国や文化の宗教観に裏打ちされていて、これらが宗教ではないほかのもの、に変わらない限り宗教がなくなることはありません。
No.12
- 回答日時:
こんなにも科学が発展してるのにキリスト教とかイスラム教とか
ヒンドゥー教とか宗教を信仰する人たちがいるんですか?
↑
いますね。
人類全体からすれば、信仰する人の方が
多いです。
ヨーロッパではキリスト教離れが進んで
いますが、米国ではいまなお盛んです。
科学の最先端を走っている米国が盛ん、というのは
奇異に思えます。
それでも、最先端科学に従事している人ほど
神の神秘を感じるという人が多いのです。
アインシュタインも、宇宙には意思が感じられる
と述べていました。
子供がサンタクロースの存在を信じてるのと同じ感覚ですか?
↑
同じです。
人間は存在しないモノを、存在すると信じる
ことが出来る能力があるのです。
この能力があるので、国家を樹立でき、
貨幣制度などを作り上げることが出来たのです。
国家など実は存在しないのです。
存在するのは、我々の頭の中だけです。
貨幣などただの紙切れであり金属です。
それを価値あるものと信じることにより、
経済が発達し文明が築かれたのです。
宗教はその副産物とも言えるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ヒンドゥー教の教祖はキリスト教→イスラム教→ヒンドゥー教の宗教の流れを組んでいるのだと思う。 で、ヒ
- 2 イスラム教の信仰する「アラーの神様」と、ユダヤ教の「天の父なるヤハウエの神様」と、キリスト教の信仰す
- 3 イスラム教もキリスト教も仏教もヒンドゥー教も人間の真理を悟ることが出来なかったのになぜ今も真理を見つ
- 4 キリスト教で言うところのBless Youみたいな意味合いのイスラム教、ヒンドゥー教、仏教の言葉を教
- 5 質問します! 世界には三大宗教,キリスト教と仏教、イスラム教がありますが僕はキリスト教が世界で一番多
- 6 人間が死んだらどうなるのですか。 科学的 学問 心理学 宗教 仏教、キリスト教、イスラム教 など
- 7 【古代エジプトのエジプト人は宗教は何を信仰していたのですか?】キリスト教、イスラム教でもない独自の宗
- 8 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、佛教その他、宗教の説く心理学
- 9 キリスト教とイスラム教はどちらが平和的な宗教ですか?そしてどちらが人に寄り添った宗教ですか?教えて下
- 10 ヒンドゥー教はアルコール等の飲酒は良い宗教ですか? ヒンドゥー教のインドにラム酒が名産品とあるのでヒ
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
アインシュタインは何故、日本...
-
5
incubationについて
-
6
文化祭で使える実験
-
7
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
8
「ダウジング」は科学的に説明...
-
9
占いを科学的に批判してください。
-
10
私たちの身の回りの近代科学と...
-
11
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
12
学研の「科学」にかわるものを...
-
13
山芋の味
-
14
保育園でできそうな科学遊びに...
-
15
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
-
16
『「空間」の対義語は「時間」...
-
17
英語やラテン語の短いけど 意味...
-
18
科学で解明されてない身近な現...
-
19
アルミのエッチング
-
20
実験レポート
おすすめ情報