
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
8) 難問?
∠ ABC=(180ー72)/2=54°
∠ BEA=18+36=54°より、△BEAは二等辺三角形から、BE=AE ……(1)
この三角形は、DEの中点とAを結ぶ線において対称なので、AD=AE=x ……(2)
また、DとEの中点とCまたはEまでの長さは、BC/2 とy/2なので
EC=BC/2 ー y/2=(BCーy)/2 よって
BE=BCーEC=BCー(BCーy)/2=(BC+y)/2
これが、(1),(2)より、x になるので、
(BC+y)/2=x ∴BC+y=2x ∴BC=2xーy
また、三平方の定理から
DEの中点とAとの長さは、
1ー(BC/2)^2=x^2ー(y/2)^2
∴1ー (2xーy)^2/2^2=x^2ーy^2/2^2
∴ 4ー(2xーy)^2=4x^2ーy^2
∴ 4ー8x^2 +4xy=0 ∴1ー2x^2+xy=0
∴ y=(2x^2ー1)/x
でもいいし、△EAB相似△ABCより
x:1=1:BC=1:(2xーy)
∴ x(2xーy)=1 ∴2x^2ーxy=1 ∴ y=(2x^2ー1)/x
また、定理からもでてくるでしょう!
No.2
- 回答日時:
74
33
97
93
∠ ADC=dとおく
d=∠ ABC=60°+∠ ABE ∴ ∠ ABE=dー60°
AB=BEから∠ BEA= ∠ BAE=(180ー∠ABE)/2=(180ーd+60)/2=120ーd/2
∠ CEF=180ー(120ーd/2)ー60=d/2 また 菱形より
d+∠ BCD=d+60+∠ ECF=180 ∴ d+∠ ECF=180-60=120° ……(1)
補角より ∠ECF+d/2=83° ……(2)
(1),(2)から 120°ーd =83ーd/2 ∴ ∠ ADC=d=(120ー83)・2=74°
56
72
?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
絶対値の二乗の思考過程 |x-y|^2
-
5
x2+y2=(x+y)2-2xyこれはなんで...
-
6
とても急いでいます!
-
7
acrobat8(standard)で図形を書...
-
8
高校 因数分解
-
9
xy=0ならばx=0またはy=0 を証明...
-
10
x二乗-3xy+y二乗 この因数分解...
-
11
数Ⅰ「xとyについて降べきの順に...
-
12
x²+xy-4x-y+3 を因数分解して...
-
13
因数分解が全くできない
-
14
数学Ⅰ、式の展開
-
15
高校一年の数Ⅰに苦戦しています...
-
16
xy'+y=3^2+2xのやり方
-
17
数学 因数分解
-
18
【代数学】可換群の証明
-
19
高校からの数学の宿題で x+y=...
-
20
x=2分の3+√5 y=2分の3-√5 で√x+...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
見えにくかったらどうぞ
右半分です