
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2に関して、#1の方と少し違う見解です。
1の「か」は、「起こったか」の後に、「起こらなかったのか」が省略されていると考えれば良いです。英語で例えれば、happened or notの"or not"に相当します。
2の「のか」は少々曖昧です。前に「なぜ」がついているなら#1の回答のようになるでしょうけど、それがないのであれば「か」に近い意味になります。つまり、1と同様に、あとに起こらなかったのか」が省略されていると考えても良いです。しかし、「のか」にした場合には、誰かから「事故が起こった」と聞いたときに、それが事実であるか確認するために、「事故が起こったというのが事実であるか確認してみます」というニュアンスになります。
まあ、両方とも同じ意味と考えても構いませんけど、強いて差をつけるのであれば、「か」は「起こったのか起こらなかったのか」ということになりますし、「のか」は「起こったというのが事実かどうか」ということになります。
No.6
- 回答日時:
「の」と言う助詞の用法に少し説明しにくい用法があります。
「君は行くのか、そんなにしてまで」この言い方は「行くか」で通じないわけでもありませんが、「の」を入れた方が自然です。おまけにこの「の」は「ん」に変えることもできます。「か」につながる場合は、それほどではありませんが、「だ」「です」につながる場合は、この「の(ん)」がないと変な言い方になります。「君は行くのだ」「君は行くのでした」は「の」を外すことができません。品詞的には「準体助詞」などと呼びますが、ここに体言が必要なわけもないのに、言わば「だ」や「です」につながるのに必要な「の(ん)」です。「話すのだ」「行くのだ」の「の(ん)」は、ないと「話すだ」「行くだ」のような方言になってしまいます。この質問の場合には当てはまりませんが。
No.5
- 回答日時:
準体助詞、→準体代名詞というものもあります、どちらも、その直前の文章内容を名詞化します、名詞ととらえた表現になります。
1、事故が起こったか?、疑問解消のため確認
2、事故が起こった・「の」→名詞化(例 事故発生)→表現を変えれば、事故発生か?を確認してみます
※準隊代名詞「こと」
事故が起こった「こと」を確認してみます。
疑問形にすれば、事故が起こったか、ということを確認してみます。
準体→体言(名詞)に準じた(扱い?)。
No.4
- 回答日時:
1.事故が起こったかを確認してみます。
⇒「事故が起こった」という情報が入った。「その情報が正しいかどうかを確認してみます」というニュアンス。
2.事故が起こったのかを確認してみます。
⇒大きな衝突音が聞こえた。あの音は事故の可能性もある。「事故と呼べるような出来事が実際に起こったのかどうかを確認してみます」というニュアンス。
「の」という準体助詞によって「事故が起こった」という動作を名詞化している。
名詞化することによって、「事故かどうか」ではなく「事故が起こったのかどうか」を確認します、という意味を持たせている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確認作業がやめられない…
- 河川の積算の勉強に役立つ本はありませんか? 例えば数量計算書や図面から間違いがないか確認し、 確認後
- 運送業で働いてますが、事故、違反起こしてもいないのに、ドラレコを確認されます。みなさんも確認されて指
- 僕、市役所職員なんだけど、1、2年前にうちの役所で、
- コミュニケーション能力がなくて生きるのがつらいです 私は昔から国語の成績だけ悪い子供でした。それは単
- 警察が自白強要を行うのは、後から違ったときの為ですか?
- 保育園はどの子が来ているか 未だに確認しないの?(また バスで取り残し)
- 直前の問題の回答は間違いだと思いますが、皆さんは如何お考えですか。
- そもそもゼレンスキー政権に統治権あるの?
- 週一で必ずこちらから確認の電話をしています。 忙しいのは分かります始まりは、依頼書の同じ所をピンポイ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
か、のか
日本語
-
下記文法の問題って、疑問を表す【か】と【のか】の違
日本語
-
疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」の「の」の品詞はなんなのでしょう
日本語
-
-
4
「・・・ですか」と「・・・のですか」の違いと使い分けを教えてください。
日本語
-
5
「書いてある」と「書かれている」の違いについて
日本語
-
6
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
7
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
8
「行けるのなら」と「行けるなら」の違いについて
日本語
-
9
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
10
「AとBが・・・」と「AとBとが・・・」
日本語
-
11
「多い」 「多いの」 「多く」 「多くの」 ???
日本語
-
12
習慣で 「~ます」 と 「~ています」 の違い
日本語
-
13
「今までに」と「これまでに」の違いって?
日本語
-
14
思った と 思っていた の違いは何ですか
日本語
-
15
ここで と ここでは の違い。
日本語
-
16
「だったら、~」と「なら、~」の違いは何でしょうか
日本語
-
17
文末などにつく「の」は<終助詞>ではない!
日本語
-
18
疑念用法の「だろうか・でしょうか」の意味が良く分かりません。色々調べたのですが、中々、理解出来ずに悩
日本語
-
19
「なくて」と「ないで」について すみません、この二つの接続助詞の使い方の区別を説明してもらえませんか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
19歳の男性が仕事中硫酸入り...
-
言い方もあるのですが、その人...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
のか、とかの違いは?
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
事故の少ないアシア航空が、事...
-
ヒアリハットとは??
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
事故にあいました。謝って済む...
-
物損事故の反省文
-
景観づくりで橋のガードレール...
-
このキャンピングカーに乗って...
-
北海道のタイヤ外れ事故につい...
-
どうなってるの?
-
事故を起こしてショックで
-
三相短絡電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
今回北海道で事故起こしたクル...
-
だんじりって何でやめないの?
-
元彼と交通事故について。
-
事故で亡くなった場合、証拠品...
-
自分や知人が事件、事故,に巻...
-
製造業で、挟まれ巻き込まれに...
-
毎日、赤ちゃんが生まれ、誰か...
-
バ先の話です。 昨今の時代、バ...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
バイクで軽い事故してバイクか...
-
ヒアリハットとは??
-
発電機の非同期投入による事故...
-
これからも経済成長は必要ですか?
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
のか、とかの違いは?
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
タイタン号事故は「ミイラ取り...
おすすめ情報