
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
1~6バンドはゆわゆるCB無線27MHzとの混信が多く特に空用、飛行機、ヘリコブターはその被害が危険かつ甚大なものがあって空用にA、Bが昭和50年ごろ(?)。
その後、空用がA、Bではまかない切れないので昭和59年に大幅に増波地上、水上にも40MHzが加わりました。
平成4年に空用に72MHzが加わり現在に至っています。
地上用バンド
01.02.03.04.05.06.07.08.09.10.11.12 27MHz
61.63.65.67.69.71.73.75 40MHz
空用バンド
77.79.81.83.85 40MHz
17.18.19.20.21.50.51.52.53.54 72MHz
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
記憶が曖昧で、私もバンド数や周波数が多くなった頃は
休止していたので、参考までにして下さい。
多分、13年~15年前辺りだと思います。
(10年前は確実に現在のバンド数など確立していたと。。。。)
また、記憶が定かなら、バンド数(AM周波数帯)が多くなり、次には周波数(FM帯)も車のラジコンでも使用できるように確立され今に至ってると思います。
曖昧なので間違っていましたら、訂正・ご指摘をお願いします。
昔はバンド数が少なく、AMだったから広い所で運転して
遠くまで走らせたら操作が利かなくなったり、
今で言うところのアンプ(電流の抵抗で変速する銅線で巻かれた物)は、すぐ焼き付けたりしてよく壊れたお金のかかる遊びでした。
今は故障する事はないですが、本体(オプションパーツも)やプロポや充電器・バッテリーと、
今でもお金がかかる遊びだと思います。
(お金をかけなくても遊べますが、性能など色々な限界が。。。。)
ブラックカウンタといえば、30年程前になりますかね。
余談ばかりで、回答になってなくてスミマセン。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
5
車って ぶつかったらわかりま...
-
6
路上教習が怖い!パニック!
-
7
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
8
スポーツカー乗りの人お聞きし...
-
9
いつから一人で運転しました?
-
10
ワイパーが!!
-
11
居場所を調べられている。どう...
-
12
原付の試験を受かるポイント(...
-
13
【ピンチ!?】8888ナンバ...
-
14
車で10分は歩いて何分?
-
15
電気ケトルを車で使えますか?
-
16
トヨタの営業マンの対応に嫌気...
-
17
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
18
原付やトラックなど1つの列にひ...
-
19
ガス欠に備えて車にガソリン携...
-
20
私が考えすぎなのでしょうか。...
おすすめ情報