プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校入試での数学についての質問です!
数学のテストは最後の方に難しめの問題出てきます。
その時に解ける時はあっさり解けてしまうのですが、解けない時はどうやって答えまでの道筋がまったくわからないような状況になってしまいます。
塾で定石?(円が二つあるなら中心同士を結んでみるといいみたいなやつです)のようなものを少し習ったのでドンピシャでそれが出てくると解けるようにはなりましたがほかに定石があるなら知っておきたいと思ったので中学数学の範囲内で定石のようなものをご存知でしたら教えてください!

A 回答 (6件)

定石なんていうのはありませんが、すぐにはわからない問題を解く場合の方策としては、


図形の問題であれば、

まずは図形を描いてみて、補助線を引いてみる(対角線や平行線や垂線や接線や二等分線など)
質問にある円の中心同士を結んでみるというのもその一つです。

ほかには、任意の○○(たとえば、任意の三角形ABCなど)と問題にある場合には、
あらゆる三角形に対して考えなくてはならないのですが、まずは都合の良さそうな図形で考えてみる。
たとえば任意の三角形とあれば、正三角形や二等辺三角形や直角三角形などで考えてみます。
それで解けたとすれば、その解法を拡張して全ての三角形に対しての解き方を考えてみる。

余談ですが、問題には直接は書かれていない条件が隠れていないかを考える必要もあります。
特に中学の数学で気をつけるのは三角形の三辺の長さが3:4:5の場合です。
この場合、三角形は直角三角形になります。(3^2+4^2=5^2です。)
    • good
    • 0

中学でも高校でも解法のパターンはあると思います。

でも それは、自分で問題を多く
解いて獲得するものです。中学までは、それで殆ど解けるでしょう!
でも、高校からは、それにプラスして、色々な解き方を考え解いて身につけないと
タイムオーバーになるからです。
    • good
    • 0

あらゆるパターンを経験し、悩んで繰り返す。


これしか無いんですよ。安易な近道は有りません。
でも中学数学のパターンは高校数学に比べればゴミですよ。
    • good
    • 1

定石を暗記しただけで溶ける問題は、初歩的な基本問題だけだ と思った方が良いです。


なんでそうなるかを 理解しないと、難しめの問題は 答えが出ないと思います。
それを解決するのは、沢山の問題に挑戦することが 早道だと思います。
    • good
    • 0

定石? そんなものないなぁ。

敢えて言えば、中学の範囲の数学の全てが定石。
なので、中学の範囲の数学を全て理解し、納得し、記憶し、かつ、問題練習をたくさんこなす、ということだけ。
    • good
    • 0

定石といえば、


(1)問題文をちゃんと読む。
(2)可能なら、図を書く。
(3)真面目に考える。
くらいですかねえ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!