
同窓会に向けてダイエットしたいですがリバウンドしないダイエット方法教えてください!
現在150センチ54キロ体脂肪30超え
目標150センチ41キロスリーサイズ78/54/79体脂肪21パーセント
1番
痩せてた時が39キロ、スリーサイズ76/49/78体脂肪17パーセントでしたが、41キロくらいが美容面と健康面を考えてベスト体重なのでそれくらいにしときます。
(41キロが生理がギリギリ2から3日ほどあって生理痛がほとんど無くて1番楽だったので)
こんな体型のせいでおばさん臭い体型です。
まだ28なのに中年オヤジみたいな体型を脱却したいです。
ダイエットは何度も経験ありますが3ヶ月か4ヶ月で毎回リバウンドします
これを人生最後のダイエットにしたいです。
体重とスリーサイズ以外にも
・ウエストが括れてる
・膝にお肉が乗ってない
・お腹がでてない
・パイオツとお尻が垂れてない
・ふくらはぎとふとももがほぼ同じ太さ
鎖骨がくっきり見える
・7号サイズを綺麗に着こなせる
というのを目標にしてます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「リバウンドしないダイエット方法」は明確です。
ずっと続けられるように、無理無茶をしないことです。いつまでも続けられないことを無理してやるから挫折して元の木阿弥になり、リバウンドするんです。> ダイエットは何度も経験ありますが
それがいけません。ダイエットに終わりはないんです。しばらく我慢すれば、ダイエットには終わりがあると思っている人がリバウンドして失敗します。ダイエットは新しい(改善した)食生活と思ってそのつもりで取り組んでいれば、間違いありません。
No.4
- 回答日時:
まず了解しておいてほしいのは、どんなダイエットも、ダイエット以前の生活に戻せば元の体重&体質に戻ります。
ダイエット効果が一過性のものでいいのであれば、どんなダイエットでも行なえばいいです。それなりに効果があります。効率とか健康面で違いがあるだけです。
一方、半永久的な効果を望むなら、半永久的にダイエットをするべきです。そのためには、考え方&生き方を変える覚悟をするべきです。その覚悟があるなら、糖質制限を勧めます。覚悟と言っても、糖質制限を正しく行なえば、そんなに苦しいことはありません。そのうえ効果的&健康的にダイエットできます。
●概要
糖質を減断して、その代わりタンパク質と野菜をお腹いっぱい食べましょう。ゆるい糖質制限です。ダイエットを長続きさせるために、たまには好きなものを好きなだけ食べましょう(チートデイ)。月に数回なら大勢に影響ありません。ちなみに、僕はこの方法で75kgから52kgに痩せました(身長165cm)。
●詳細
体重の増減に大きく影響するのは、実はカロリーでなく、糖質です(糖質とは、いわゆる炭水化物と砂糖です)。ですので、痩せたいなら、糖質を減断するべきです。成人だったら、主食をゼロにしてもいいくらいです。その代わり、タンパク質と野菜はお腹いっぱい食べましょう。そういうバランスなら、いくら食べても太りません。空腹を我慢する必要はありません。
タンパク質は、太ると誤解している人が多いですが、逆です。タンパク質は、筋肉や体内分泌物の原料です。それらによって代謝が上がり、痩せやすい体質になります。また、野菜はタンパク質の働きを助けます。タンパク質と野菜を摂らないと、変に太ります。ちなみに、タンパク質は他にも皮膚、髪、血液、血管、内臓、骨、爪、歯、脳、神経などの原料です。タンパク質を摂ることで、心身が健康になる上に、美しくなります。逆にタンパク質が不足すると、筋肉が減りますし、心身を病みます。女性の場合、生理が止まります。
http://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry01/
糖質は、精製されたもの(白米や砂糖、小麦粉製品)さえ避ければいいです。それ以外の食品は気にしなくていいです。例えば、ジャガイモは、野菜の中では糖質が多めですが、ご飯に比べれば半分くらいです。しかも、繊維が豊富です。繊維が糖質の吸収をゆっくりにするので太りにくいです。それに、繊維がお腹で膨れるので、それほど食べられないでしょう。また、牛乳も糖質が多めですが、その糖質のほとんどが乳糖です。乳糖はほとんどの日本人が消化できないので、太りません。ジャガイモも牛乳も常識的な量&食事バランスであれば、太りません。(要するにGL値の低い食品を摂りましょうということ)
https://hikage-no-michi.com/1709/
間食は、むしろ定期的に摂りましょう。空腹の時間が長いと、次の食事でインスリンが大量に出るので太りやすくなります。また、空腹のストレスでバカ食いしてしまいますので、その意味でも太ります。ですので、小腹が空いたら少し間食を摂りましょう。間食にはナッツ類がいいです。ナッツは意外と繊維が豊富なので腹持ちがいいです。ただし、食べ過ぎると便秘になるので、ほどほどにしましょう。
脂質(いわゆる油)は、体脂肪が減ったら、多めに摂りましょう。糖質制限する場合、脂質は大事なエネルギー源だからです。エネルギーが不足すると筋肉が分解されるので、体がブヨブヨになります。体脂肪がある間はそれが分解されてエネルギーになります。しかし、体脂肪がなくなると食事で補充しないといけません。特に動物性油脂は体に悪影響がないので、しっかり摂りましょう。マヨネーズも好きなだけ使っていいです(砂糖不使用のものを)。
脂質は多く摂ろうと思っても摂れないものなので、過剰摂取になりません。なぜなら軽いからです。確かに1g当たりのカロリーは、糖質が4kcalなのに対して、脂質は9kcalです。これを根拠に「油は太る!」と思いがちですが、これは同一重量を比較した場合です。例えば、お茶碗一杯分の白米は、糖質量が約55gです。55g分の油は約61ccです。これは大さじ4杯強(小さじ12杯強)です。しかし、それだけ大量の油を摂取することは難しいです。少なくとも一食では無理です。加熱調理で使われたり揚げ物の衣に含まれる油は、ごく少量です。全く太る量ではありません。それに、脂質は細胞膜等の材料でもあるので、全てがエネルギーに変わるわけではありません。実際のカロリーは9kcal/gより少ないと考えられます。むしろ注目すべきは、お茶碗一杯分の白米が27cc以上の油に匹敵することです(同一カロリーで比べた場合)。
●糖質制限の注意点。
糖質は、急に大きく減らすと体調を悪くするので、じょじょに減らしましょう。糖質がなくても大丈夫な体質に変わるのに時間がかかります(ケトン体質)。また、糖質を減らすのに合わせてタンパク質と野菜(と油脂)を減らすのは厳禁です。今まで通りか、それ以上に食べましょう。
●糖質制限の教科書(例)
(1)『ビジュアル版 糖質制限の教科書』(江部康二)
(2)『人類最強の「糖質制限」論』(江部康二)
(3)『ケトン体が人類を救う』(宗田 哲男)
(4)『炭水化物が人類を滅ぼす』(夏井 睦)
取り敢えず糖質制限において摂るべき食材&摂るべきでない食材を知りたければ(1)が見やすいでしょう。江部康二医師は糖質制限ダイエットの第一人者です。糖質制限の知識を得たければ(2)(3)がいいでしょう。特に(2)は、糖質制限否定派への反論も書いてあるので、勉強になります。(4)は、(2)(3)を読んでいれば、ほとんど既知の内容でしょう。しかし、教養として知っておいて損のないことが書かれています。
No.3
- 回答日時:
「リバウンドしない」というのは、太る生活をしても太らなくなるということですよ。
そんなものあると思う?
スポーツ選手やモデルだって、運動と食事管理をする生活を続けているからスタイル良いだけで、質問者さんと同じ生活をしたら、太ってたるんだ体型になります。
質問者さんは、自分の生活が太る生活だという自覚が無いのかもしれませんね。だから何度も繰り返すんでしょう。一時的にどんなダイエットをして痩せても、また太る生活に戻るなら太るに決まってるんですよ。
僕もジム通いを続けていますが、忙しくて行けない時期が数週間や数ヶ月続いたら、体型も崩れるし体調も悪くなります。
糖質制限も3年ぐらい続けているが、太ってた頃のように食べたら、また太るとわかっています。
体型を維持できるのは、太らないように運動と食事管理を続けている間だけです。
質問者さんは、自分でも何回もダイエットしてるんだし、質問も何度もしているのだから、もう新しく覚えることなんてないですよ。
あとは今まで覚えたトレーニングとダイエットをずっと続けて習慣にして、二度と今の生活に戻らないようにすればいいだけです。
No.2
- 回答日時:
事情お察ししますが、痩せたからといって元の生活習慣に戻せば体型も戻ります。
痩せた体型を維持するためにも同様の生活を続ける必要があることにご注意ください。この意味で、一生でも続けられる生活習慣(食事、運動など)の改善に息長く取り組むのがよろしいかと存じます。以下、長文ですが参考まで(以前にも書いた気もしますが)。「体型(体重、体脂肪率など)は、生活習慣(食事、運動など)を映す鏡である」
体型と生活習慣はバランスしています。現在の生活習慣を改善してカロリー収支をマイナスにすれば、いずれ今よりは脂肪が落ちる形でバランスします。ただし、その人が習慣にできる内容でないと意味がないと思います。
一時的に痩せても、生活習慣を元に戻せば体型も元に戻ります。痩せた体型を維持するためにも同様の生活を続ける必要があることにご注意ください。しかも、極端なカロリー制限は体が飢餓モードになって代謝が落ちて、痩せにくくリバウンドしやすい体質になってしまう可能性があります。この意味で、「基礎代謝量以上のカロリーを摂るのが大前提」ですし、続かないことは初めから無理にやろうとしないことです。運動と食事の両面でカロリー収支をマイナスにするような生活習慣を「続ける」ことが大事かと存じます。
「痩せるとは、脂肪を落とすことと覚えたり」
よく誤解されるのですが、体重が減ることと痩せる(=細くなる)ことはイコールではありません。
体重を落とすだけなら、ボクサーの直前減量(サウナもそうですが)のように汗をかいて水分を絞るのが近道ですが、水分を含んだスポンジを絞った場合のように、見た目はほとんど変わりません(計量が終われば直ちに水分補給で元に戻します)。また、食事を極端に減らした場合、摂食障害になって筋肉が減って脂肪が減らず、むくんだようになって見た目はかえってぽっちゃりということにもなりかねません。質問者さんもおそらくは見た目が細くなる(=痩せる)ことを望んでおられると思いますので、脂肪を減らすことを考えた方がよろしいかと存じます。
参考までに、同じ重さの筋肉と脂肪の体積の違いが分かる写真があるので、リンクを貼り付けておきます。
https://komachi-diet.com/bodymake/shibou-kinniku/
「あわてるな、脂肪は急に減らせない」
運動と食事の両面で気を付けて健康的に痩せる(=脂肪を減らす)のがよろしいかと存じますが、特に標準(BMI=22)以下の体重を目指すなら運動は必須と思われます。運動を頑張っても、1か月で減らせる脂肪は1キロくらいまで、食事制限だけでも同様に1キロがせいぜいと思います。脂肪は生命維持に重要な働きをしているので、簡単には落ちません。簡単に落ちるようなら人類はとっくに滅亡しています。
順調に進んでも、効果を実感できるのは3か月くらいかかると覚悟して下さい。また、そこで止めたら体型は元に戻ります。短期間での体重変動はほとんどが水分量の変化で、見た目はほとんど変わりません。測定誤差があるので日々の変化に一喜一憂せず、トレンドを継続的にチェックされるのがよろしいかと存じます。
また、実行すべきルーティン(食事と運動)を、体重がバランスしていた頃の生活習慣と比べてアンダーカロリーにすれば徐々に痩せていきます。その削減分が7,200kcalであれば、脂肪が1キロ減る計算になります。体重50kgの人が5kmのジョギングを毎日続けて、1か月で達する消費カロリーです。全ては現在の生活習慣が出発点です。現状を無視して、「~をすれば痩せる」というメニューを作ることはできません。
幸運をお祈りします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 150センチ、87キロです。 年齢は23歳です。 ずっと肥満体型です。 高校生の時に150センチ52
- 2 157センチ58キロです。 ダイエットについて質問です。 リバウンドをしないようにダイエットをするに
- 3 リバウンドしないダイエット方法を教えてください。 年齢は15歳です。 身長は151センチ 体重は52
- 4 1番いいダイエット方法とは? リバウンドしないダイエット方法を教えて下さい。
- 5 ダイエット 150センチ 75kgあります 22歳です。 夏までに、標準値まで落としたいです。 ジム
- 6 ダイエットについての質問です ! 155センチ 現在 51キロ 女 20代 ダイエットスタート時→(
- 7 適切なダイエットなんてありますか? あたしのベスト体重は45キロから43キロです。身長150センチ
- 8 ダイエット 157cm、118kgの25歳女です。 ダイエットしてはリバウンドしてダイエットしてはリ
- 9 顔の肉が付きやすい方で、顔のダイエットに成功した人、ダイエット方法を教えて下さい!!!!!
- 10 ダイエット中なのですが、週一でケーキを1つ食べるのはやばいでしょうか。150センチ49キロで、下半身
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ダイエット開始3日、減るどころ...
-
5
見た目は痩せたのに体重が増え...
-
6
1週間で5.5kg増えた体重は実際...
-
7
152センチで55キロあります。 ...
-
8
162cmで細いと思う体重は?
-
9
好き勝手食べたら1日でどれく...
-
10
1、2キロ太ったら結構見た目変...
-
11
体脂肪2%減。何グラムくらい...
-
12
身長154センチのデブって何...
-
13
朝と夜の体重差にビックリ!朝...
-
14
野菜・・食べ過ぎたら太りますか?
-
15
ウォーキングダイエット どれ...
-
16
見た目より体重が重い人、軽い...
-
17
176cmで細マッチョなら、体重は...
-
18
拒食症による無月経の回復方法
-
19
身長170cm、体重70キロ...
-
20
体重5kg減ったのに体脂肪が減ら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter