
ルームランナーって自走式と電動式とがありますよね。そのうち電動式のほうは高位モデルは高いし稼働時うるさいので購入を避けたいのですが、自走式のほうについて質問があります。この自走式のルームランナーは物理的にどう動いているのでしょうか?荷重とか加圧があって初めて自走するものなんですか?それとも輪転する動く軽い物体をこの自走式ルームランナーにのっけるだけで、しっかりとスピードが出て、その記録がとれるものなんでしょうか?(もちろん、電子的に何キロ走ったとかいうのを記録できるもので一般的な人向けのものと仮定します)物理的にどうなのか、また、なぜそうなのかアルゴリズムも教えてください!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自走式のルームランナーとは?
ルームランナーは、「自走式」と「電動式」の2種類に分けられます。
両者の大きな違いは、「モーターを使わない」ことです。
つまり、自動で動くベルトの上を歩くか、自分の歩く力でベルトを動かすかという”動かし方”の違いがあります。
回答有り難うございます。人間がのったときと、軽量の輪転前進する物体がのったときとでどう違うのか?
また後者の場合、しっかりと自走式のルームランナーが可動するのか?といった観点からさらに深くお聞きしたい次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 至急!高校物理です。物理基礎の問題がわかりません。物理が得意な方どうかこの問題の式と答え、解説をして
- 2 物理入門問題精講 ↓ 物理基礎問題精講 ↓ 物理標準問題精講 ↓ 物理重要問題集 ↓ 名門の森 物理
- 3 この物理の問題なのですが、=で結ばれている式でどうやって左の式から右の式になるかが分からないので解説
- 4 ルームランナーが途中で止まって、後ろに倒れる?
- 5 高校で物理未履修です。 物理基礎すらやっていません。 大学の物理と高校の物理は違いますか? 大学の物
- 6 大学で物理学科に進学したのですが、理論物理学、原子核放射線物理学、宇宙地球系物理学ではどれが就職しや
- 7 物理基礎の問題です。 何が間違っているのかと、正しい途中式を教えてください。 物理は苦手なのでわかり
- 8 物理の公式について質問します。教科書に出てくる物理の公式ですが、なぜその式が存在するのかよくわかりま
- 9 物理平面上の合成について。 数研の物理基礎の教科書を読んでいたら、平面上の速度の合成の式はv →=v
- 10 新・物理入門 p28 第2章 力学 9行目 のn乗が入ってる式への式変形が分かりません。 この本のこ
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
中心力、向心力、遠心力の違い...
-
5
水底での浮力消失
-
6
写真より実物のほうがいいって...
-
7
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
8
斜面を下る物体の運動について
-
9
【高校物理】仕事率の計算を教...
-
10
なぜ摩擦力と引く力は同じなん...
-
11
なぜこの場合は仕事をしないと...
-
12
なぜ物体は動くのか
-
13
衝撃荷重の計算式
-
14
ねじの耐荷重はどのくらい?
-
15
運動量と運動エネルギーの違い...
-
16
2物体の相対速度が0のとき。。。
-
17
剛体のつり合い
-
18
衝突により失ったエネルギーは...
-
19
垂直抗力って、質量×重力加速度...
-
20
物理 浮力の問題です。
おすすめ情報
モデルとしてはできれば60km/hぐらいで走る軽い物体(おそらくあって500g~1kg)を考えています。