
精神科でお説教?普通でしょうか?
本日境界性人格障害の疑いがあったため、精神科にかかったのですが、すごーく当たり前の、自分でも分かってるようなことを言われました。
意識を変えて自分でも頑張ったけど、どうしようもなかったからお医者様にかかったのに、よく分からず、病名とか気にしなく、気軽にいけばいいんじゃないかなー?と言われ、結局病気だったのかも不明でした。
話は聞いてくれて、1時間ちょっとぐらいの診療でした。
人の目が気になるや、怒りやすい。ということに関しても、誰も気にしてない、深呼吸して落ち着いて見て。
と言われ、分かってるし、やったことあるけど改善しないから行ったのに、、、となりました。
これは結局病気じゃなかったから、アドバイスして終わりだったのでしょうか?
薬は大量摂取しそうだから出さないね。と言われ、改善しなかったらまた来てね。と言われて終了でした。
最終的な医師の決断としては、いじめのせいで少し考え方が捻くれてしまったようだから、意識変えよう!という感じです。
普通でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その医師は、普通というよりむしろ良心的な医師ですね。
普通の医師なら「この患者、なんかよく分からないことでグズグス言ってるなあ。薬を飲ましとけば黙るだろ」という感じで、テキトーに薬を処方します。そうしたほうが医師は儲かりますしね。で、その薬が効かないだけなら、それで話が終わります。しかし、逆に薬が効きすぎて重篤な副作用や後遺症が出る人が一定数います。そうなると患者は人生を棒に振ることになります。なので、その医師は、安易に薬を処方しなかったというだけでも良心的です。あと、あなたが診察時に何を訴えたか分かりませんが、患者の側からあれこれ推測して具体的な病名等を言い出すと、医師が怒ることがあります。実際、僕はそういう医師に何人も遭遇してきました。怒らないとしても、まともに相手をしてくれない傾向があります。あなたもそういう対応をされたのかもしれないです。
また、人格障害は病気のようで病気でありません。実際、障害年金は人格障害では請求できませんから。その程度の病気なんです。そのうえ「境界性」なんでしたら、もっと病気じゃありません。「性格が極端だ」という程度です。だから、薬を処方しなかったのかもしれません。
あなたは具体的な症状はないんですか? 不眠とか倦怠感、集中力・記憶力の低下など。そういうのを医師に伝えたら、もうちょっと病人扱いしてくれたでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
性格が悪いから精神疾患になる...
-
5
変な思い込みがあります。 何か...
-
6
還暦を過ぎた辺りからやる気、...
-
7
精神科で鬱状態の時に知能検査...
-
8
統合失調症完治する未来はいつ...
-
9
選考結果でソワソワした時
-
10
質問というより確認なのですが ...
-
11
我慢して頑張り続けることに意...
-
12
情緒不安定で人を振り回してし...
-
13
寝付く時にふと昔の事を思い出...
-
14
心療内科で処方された薬について
-
15
「醜形恐怖症の人」と、「恐怖...
-
16
時間が経っても、とうの昔の過...
-
17
離人症や多重人格でしょうか
-
18
私は、体が弱く、頭痛や腹痛の...
-
19
お風呂に入りたくなること言っ...
-
20
カモネギさんってどんな意味?...
おすすめ情報