

No.13ベストアンサー
- 回答日時:
高校の無償化は貧困対策です。
特殊なスキルが不要な中卒の就職先が殆どないので、貧困の連鎖を止めるために高校を無償化しています。
貧困対策なら税金を投入しても納税者の反感は僅かです。
一方平成30年度の高卒の求人倍率は厚生労働省によると2.37です。
全体的には高卒者はある程度仕事を選べる状況であり、貧困対策のために大学を無償化する理由がありません。
他の理由では納税者の賛同を得るのは困難でしょう。
No.12
- 回答日時:
うーん、、、
無い、というかお金が無い(笑)
現在父母の世帯収入が400万円以下だと実質どこも無料でしょ?
加えて保証人なしでも、利子なしで月10万くらいも借りられる。
下位の世帯はそれで対応できるじゃん
てのが国の態度かな。
世帯収入が600万円とか越えてるなら
「なんとかなるじゃん」て感じかな。国的には。
実際は塾代やら引越代もかかるけど、
そんなん知らんがな
てのが国の態度かな。
No.11
- 回答日時:
あなたの祖父母の時代かもうちょい上は、国立の学費は、今の額にして年間1~2万円だったみたい。
これなら少しバイトすれば払えるし、奨学金で賄っても楽に返済可能。
私立の補助金を全廃することです。
あれを削って国立の学費分に回せば、今の額にはならないはず。
私立大学は天下り先なんですよ。文科省だけじゃ無く。
天下り先に税金を投入し、数を増やし、経営を安定させると、良い天下り生活ができるのです。
> 大学卒業しても何社も面接落ちて就職に困り奨学金返せなくて破綻する人いるんですよ?めちゃくちゃ背筋凍ります。
そういう人だと、国立無償化と私立の学費爆上がりで、合格難易度が爆上がりした国立大学には受からないでしょう。
ま、爆上がりした私立の学費を負担するには、やはりそれなりのレベルの大学で無いと払いたくないでしょうから、当然アホ大学は自動的に無くなるでしょう。
すると、仰る連中が行く大学が無くなりますので、奨学金も不要となります。
その方が良いと思うんです。
結局、大学に行かなくても良いようなバカに無駄金使わせているんで。
それは無駄な箱物事業と同じで、生産性が低いのです。
だって、高校の基礎的な学習内容すら身につけてないんですよ。そういう生活態度学習態度か、それらに問題ないならどうしようもなく頭が悪いということでしょう。
雇う会社があまり無くても不思議じゃ無いです。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/about/income …
授業料収入と運営交付金が逆なら難しかったけどね。
運営交付金を三割増やせば学費はたぶん1/5~1/10。もう少し増やせば、学費は只。
運営交付金を5倍にしないと学費が只になりません、という話では無い。
勿論、国立でもポンコツなら切る、切られたら、場合によっては県も補助する、なんてのはありでしょうが。
No.10
- 回答日時:
真逆ですよね、各大学、独立採算制となりましたので。
公立大といえども、私大と同じく、自ら儲けて経営しなければいけない。
諸外国もそうであったりますよね。
アメリカなどは、公立大よりも、名門私大の方が学費が安いですしね。
No.9
- 回答日時:
無償化するなら,働く国民全員,私大出身の人も大学に行かなかった人も,みんながちょうど大学進学向け貸与型奨学金を返し続けるくらいの増
税に耐える必要が生じるのでは.よその国から見れば全国民が借金することによる実現.No.8
- 回答日時:
無償化の背景には高い税金が存在します。
社会保障が厚くなればなるほど、その財源を確保しなければいけません。
それに無償化となれば、本当に優秀な学生が選ばれることになるでしょう。
よほどできる学生以外、無償でないと国公立にも行かれない経済状態の学生と、
予備校等にお金がかけられる学生とで結局差が生じることになるのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
財政的に無理でしょ。
無償化といえばオランダが有名ですが
あそこの大学は17しかありません。
オランダの大学は数が少ないので、
入学は非常に難しく、本当に優秀で無いと
入学できません。
千もある日本と比較は出来ません。
人口比でいっても、無償化出来る数は
百数十校ぐらいです。
やるとすれば、偏差値の高い一部の
大学に限定されるでしょうが、平等意識の
強い日本では無理です。
旧帝大と、東工大、一橋、それに早慶
ぐらいですか。
大学卒業しても何社も面接落ちて就職に困り奨学金返せなくて
破綻する人いるんですよ?めちゃくちゃ背筋凍ります。
↑
一流大学に行けば問題ありません。
学生一人に対し、何十もの求人がありますから、
その中から選ぶだけです。
就活に悩むことなどありません。
No.6
- 回答日時:
西欧では大学の授業料はきわめて安いですからね。
国公立大学生はざっと60万人強、授業料が年額50万強、ざっと3000億円以上は必要ですね。
さあ、国の歳出のどこを減らすか、歳入のどこを増やすかですね。
そういえば防衛費のイージスアショアは1セット3000億円ぐらいだったでしょうか?
それをやめればとりあえず1年はいけるでしょう。
歳入でいえば、消費税導入まえぐらいまで法人税・所得税を戻せば5兆円の増収になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 大学無償化、、大学の無償化を、するならば、一番学費の安い放送大学を、無償化しないのは何故ですか、学費
- 2 大学費用無償化について、一つ質問があります。 大学費用無償化(2020年から)を利用しようと思います
- 3 地方国公立か早慶 どちらに行くべきでしょうか? 国公立なら京都工芸繊維大学 私大なら早慶かなと思って
- 4 公立高校よりも国立大学を無償化したほうがよいのでは?
- 5 公立短期大学の前期を受けて受かったとしても、国公立大学の前期を受けられますか?
- 6 親から勘当とかされている身で、1人暮らしで絶対的に仕送りとかされない状態でも、国公立大学の学費免除で
- 7 公立短大と国公立大学の併願。
- 8 他の国公立大と併願可能な公立大
- 9 東京都民で東京の私立高校出身で東京の公立高校の教育実習はできますか?
- 10 国公立ブロック大、地方国公立大の違いはなんですか?また、模試とかの点数での静岡大学の分類はどちらです
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
バンザイシステムで…
-
5
「年次」と「年時」に使い方に...
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
大学の試験を欠席すると不可で...
-
8
国公立ブロック大、地方国公立...
-
9
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
10
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
11
首席ってどうしてわかるのですか?
-
12
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
13
本当に困ってます!入学書類提...
-
14
専門学校に入った人はどんな人...
-
15
出願取り消し
-
16
センター試験で65パーセントで...
-
17
国公立の底辺の大学って、世間...
-
18
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
19
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
20
茨城大学ってど~なの??
おすすめ情報