プロが教えるわが家の防犯対策術!

OS:Win2000、メモリ256MB、HDD30GB、CD-RWの構成でデスクトップです。
 いわゆる秋葉原のショップブランド物の通販で買いましたので、プレインストールソフトはありません。SCSIにもつないでいないし、起動時のメモリ読み込みもありません。
 ただ、起動時間が1分少々かかります。これって、普通なのでしょうか?実は先代のパソコンがWin95が出た翌日に富士通が発売したもので、起動に3分少々かかるため、これでも半分早くなったと喜んでいたのですが。
 2年半前に買った友人のデスクトップが30秒ほどで立ち上がるのです。また、先日バイト先に入ったWinME機が起動に1分弱かかったのに、バイト先の方(パソコン関連会社です)は「これって本当に遅いよね」と。
 教えてください。
1 私のパソコンの起動時間は普通より遅いのでしょうか?知り合いのWin2K使用の方は3分かかるとおっしゃっていたのですが・・。
2 起動に時間がかかる要因としてなにがありますか?また、部品のどれが関連していますか?
3 2とは別に、起動時間を短縮する方法が下以外にありますか?
  a.スタートアップを減らす、常時デスクトップで待機している(一太郎9のような)ソフトを減らす
b.メモリの読み込みを行わない、
  c.起動時パスワードを打ち込まずにすむよう、「常に同じ人間がログインする」にチェックする
 これ以外にあるでしょうか?特に「どの部品のどんな性能が起動時間の早い遅いの関係するのか」に興味があります。

A 回答 (6件)

>2とは別に、起動時間を短縮する方法が下以外にありますか?



起動にはHDDの速度がかなり影響してきます。
デフラグをかけるとか、高速なHDDに買い換えるとかで、効果が期待できるはずです。
あと、メモリ量も大幅に関わってきますね。(といっても、256積んでるのでしたら、メモリに関しては十分ですが。)
あと、OSの選択画面の待ち時間を減らすのも有効。


>起動時間が1分少々かかります。
普通より少し速いかも。
WinMeが速いのは、同OSが起動時間が速くなるように、特にチューニングされたOSだからなのです。
Win2000の次期バージョンのWindowsXPは、Meと同様、起動/終了に関してかなりチューンナップされているそうです。

>特に「どの部品のどんな性能が起動時間の早い遅いの関係するのか」に興味があります。

独自のBIOSを持つ機器、ビデオチップとか、SCSIカードとかは、その初期化に時間がかかります。この場合、例えば、初期化が終わった後の状態のBIOSを記憶しといて、接続されている機器に変化が無い限りは、以前記憶したBIOSをそのまんま利用する、とかで、高速化が望めます。
こういった高速化は、PC自体に装備するタイプのものでOSが起動する前の段階で作用します。
あ、無駄な初期化を行わない、例えば、不必要なSCSIカードを取り去るってのは、かなり効果的です。

他には、OSの起動時には、一つの機器のドライバを読み込んで、その後で機器を初期化するのですが、その初期化の待ち時間も馬鹿になりません。で、その待ち時間中に別の機器のドライバを読み込んで・・・と並行処理をすると、高速化が計れるわけです。また、初期化処理の中で、無視しても構わない余計な処理を省くってのもありですね。(Meの起動時には、このようなテクニックが使われてます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通より少し早いかも
 プレインストールソフトのなかった質問時と比べて、現在2分近くかかるような気が・・・(汗
 回答ありがとうございました。詳しく説明していただいてありがとうございました。なぜ、友人の98NXの起動が早かったかはわかりませんが、ともかくいろいろなことを教えていただきましたね。
 お礼が遅くなり、申し訳ありません。

お礼日時:2001/10/30 14:17

私のばあい、BIOSを設定して、使ってないポート(シリアル)の認識をスキップし、ブートドライブを1stIDEだけにしています。


いちいち起動時にCDが回転したりFDDが動いたりしなくなるので早くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 むむむ。私はまだBIOSの設定にまで怖くて手を出せません。
 でもそういえば確かにFDDに何か読み込みにいってますよね・・。
 私の場合、いつ壊れるかわからないので、CDやFDはつけといたほうがいいかもしれません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/30 14:04

回答ではありませんが参考までに・・・


yusuraさんとほぼ同じ環境で、メモリ3枚挿し(メジャーチップ)です。

三日前に酔ってBIOSアップデートかけました。メモリ認識しなくなったんで慌てて古いの落としてきて戻したんですが、起動がすごく遅くなりました。カーネル読み込む時間が二倍くらいに。BIOS設定同じなのに。
どうもマザーも安物買うと影響出るみたいですね(’_’;

ところで皆さん、どこからどこまでを「起動時間」と呼んでらっしゃるんでしょうか?私の場合スイッチ入れてからログイン画面が出るまでをアバウトにそう呼んでますが・・・
あ、質問じゃなく独り言です(汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答が遅くなって申し訳ありません。
 酔ってBIOSのアップデートをかけるというのもスゴイですね!
 私は怖くてBIOSは触っておりません・・・まだまだ未熟者ってことですね。私の場合、廉価版のマザーなのでそれもあるかもしれませんね。

 ところで、私も独り言w。
 「起動時間」って、スイッチを入れてからスタートボタンを押して反応がでるまでの時間名をそう呼んでます。ログイン画面はすっとばしていますから。

お礼日時:2001/10/30 14:13

みなさんがおっしゃるとおりHDDが遅いからでしょうね。

ただ、それほど極めて遅いというわけでもないと思いますよ。あなたが、速くなったと思うのなら、これで良いのでは?起動の速さはレジストリや常駐ソフト、ハードウェアに関係しますから使用状況次第、それぞれです。
気にする必要はないでしょう。

2番目、たとえば、WinMeではBIOSの一部チェック項目をスキップしたり、DOSモードをスキップしますから高速になります。ただし、ハードディスク、CPU、メモリなどに速度の足を引っ張るようなものがあったり、常駐ソフトが極めて多いと起動は遅くなります。
Win2000でもハードディスクやメモリなどの影響は大きいですね。OSにあった速度を持つHDDやCPUを実装することも大事ですね。

3.WinMeから本格的にレガシーフリーに対応してきているようにOS自体も影響しますね。OSが無駄な起動ステップを排除するだけでもかなりの効果が出ます。
(現に次世代WinXPβでは2000に比べると<Meには劣る>かなりの高速化が図られています)
これには、BIOSの対応も不可欠ですね。
これらが、最も大事なところでしょう。結局はOS自体もスリム化したり、無駄を省くこと、OS動作自体を軽くするに越したことはないですよ。

用語

レガシーフリー=過去の遺産のような古いインターフェースや機器を除くこと。これによって、動作の安定や高速化に寄与し使い勝手のよくできる。(FDやRS232C、PS/2ポートなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かにHDDはあまり早くないほうです。正確な数字は忘れましたが、BTOの時にぎりぎりまでけちったような(^^;)。あんまり金額として違いはなかったのですが。
 起動が速くなったとは思っています。が、この質問をした時パソコンをつけている間に別のことをはじめてしまったりしたので書き込みしました。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/30 14:19

この場合、一番足を引っ張っているのはHDDではないでしょうか?


Windowsは起動する際に大量のレジストリやらドライバを読み込みます。
レジストリが肥大化している場合、インストールしたてのものに比べて起動が遅くなります。
これは、Windowsを使い続ける限りどうしようもありません。
専門知識を身につけて、レジストリの要らない項目を削除するなどしてレジストリのスリム化を図ってみるのも一考です。

NICを搭載しているものの場合、IPアドレスを固定することで起動が早くなります。

因みに私のマシン(Athlon1GHz、RAM256MB、HDD30GB+40GB、Win2kPro & Win98SE)でも、起動には2分から3分程度かかります。
(色々とアプリもインストールしていますので。)

尚、Windowsマシンで起動(電源投入から)が30秒と言うのは先ずあり得ないと思います。
前述のように色々なファイルを読み込んでいますので、30秒ではまだファイルを読み込んでいる途中の筈です。
尤も、スタンバイ状態からの起動でしたら、殆ど直ぐに起ち上がりますけど。

この回答への補足

 件の友人のPCは2年半ほど前のMMX機ですが、計ってみたら確かに少なくとも40秒弱でとりあえず砂マークがついているながらデスクトップ画面で操作できるまでに立ち上がっていたのですが・・・幻だったのかしらん(笑)。
 ところで、私のパソコンは最近は3つ4つソフトを入れましたが、購入した手の時は「ポストペットタイピングモモ打」しか入っていなかったのですが、やはり起動時間はあまり変わっていないように思えるのですが・・・。

補足日時:2001/07/28 02:45
    • good
    • 0

処理スピードといえば、まずCPU速度が関連するのではないでしょうか。



CPU 中央処理装置、ですから。
人間で言うところの頭の良さ、回転の速さですからね。
(一定以上越すとそんなに変わらないという話もありますが。)

この回答への補足

 あっ、すみません。書き忘れていました。どうりで自分の書いたスペックを見て、「なんか足りん」と思ってはいたのですが。
ごめんなさい、確かにあんまり早いものではというかローエンド機です。Pen3の800MHz×2しかありません。やはりそれに関係しているのでしょうか?
 なんだか、pen100MHzに比べたら何乗も速くなっているような錯覚を覚えていましたので、なんだか納得いかなかったのです。

補足日時:2001/07/28 02:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!