
これは、冷静で気長で理知的な人は必ず持つ宿命なんですか?
やはり「仏の顔も三度まで。」「出る杭は打たれる」なら、
誰よりも冷静で理知的で気長で貫禄で、真面目で優秀な人こそ、
いつかは堪忍袋の緒が切れる極限まで追い込まれて、
堪忍袋の緒をいざ切らしたその時には、「君のレベルも大した事ないね。」、「幼稚」、「大人げない」だのと謗られる破目になる、
これはやはり必ずある宿命ですか?
だとしても、滅多に腹を立てない人を怒らせる事それこそが、言語道断ですよね?
また、「光が強まれば影も濃くなる。」であるなら、
誰よりも男らしくてしっかりした、強くて優秀な人には、
そのような人が我慢出来ない極限まで追い詰めてやろうとする輩も現れるならやはり、生きていれば結局は何をしても同じ事なんですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「誰よりも冷静で理知的で気長で貫禄で、真面目で優秀な人」なら、極限まで追い込まれる前に対処するでしょうね。
極限まで追い込まれるまで耐えるばかりで何も対処できないなら、少なくとも「優秀な人」ではないと思います。
No.2
- 回答日時:
もう哲学でもなんでもないね。
生きていれば結局何をしても同じかどうかなど、周りの人間を見ればわかるだろう。
>堪忍袋の緒をいざ切らしたその時には、「君のレベルも大した事ないね。」、「幼稚」、「大人げない」だのと謗>られる破目になる、
>これはやはり必ずある宿命ですか?
>だとしても、滅多に腹を立てない人を怒らせる事それこそが、言語道断ですよね?
「人は内容ではなく、その言い方に反応する」
腹の立て方が悪いのだよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
汎通的規定の原則 カント
-
5
社会学首都大学大学院入試問題
-
6
三回忌法要で詠むお経の種類を...
-
7
人を救えぬ哲学は言葉遊びでは...
-
8
無について
-
9
哲学とは何か
-
10
「愛」について。哲学者。
-
11
唯名論
-
12
ヒュームの懐疑論
-
13
言語論的転回
-
14
哲学のレポートの引用の量について
-
15
知れば知る程自分の無知を感じ...
-
16
「1+1=2」は・・・。
-
17
現代における審美の可能性
-
18
説得力の問題ですが、哲学に文...
-
19
大物になる人は変わった人が多...
-
20
あなたは何に人生を懸けたので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter