
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
例えば、x=1 と x^2=1 を考えると、
x=1ならx^2=1は言えますが、
x^2=1なら、x=1かというと間違いで、x=ー1もあるということ!
( x^2ー1=0 ∴(x+1)(xー1)=0 ∴ x= ± 1 )
ですから、sinθ/cosθは、x=1に対応して、一つに決まるが、
cosθ=√(1ーsin^2θ)では、一度、平方してから、求めているので、x=1とー1
の二つの答えがでてくるに対応しているが、どちらかは違うので、確認作業が必要です。
No.4
- 回答日時:
tanθ=7 は、単純に △ABC で ∠C が直角で、BC=1, AC=7 と考えたら、
三平方の定理から、AB=5√2 と分かりますから sinθ=7/5√2, cosθ=1/5√2 です。
但し、θ のとる範囲が制限されていなければ、tanθ=(-7)/(-1)=7 もありうる訳ですから、
sinθ=±7/5√2=±7√2/10、cosθ=±1/5√2=±√2/10 となります。
sin²θ+cos²θ=1 を使うなら、
sinθ=±√(1-cos²θ)=±√{1-(√2/10)²}=±√(98/100)=±7√2/10 。
No.1
- 回答日時:
> tanθ=7のときのsinθ、cosθを求めよという問題なのですが、
直角三角形を、底辺a=1、高さ=b、斜辺=cとすれば、
tanθ=7の時は、a=1、b=7、c=√50=5√2 になります。
なお、tanθ>0の場合は、a、b共に負数でも成り立ちますから、
よって、sinθ=±b/c=±7/(5√2)、cosθ=±a/c=±1/(5√2) になります。
これとは違うのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sin2xの微分について
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
e^iθの大きさ
-
教えてください!!
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
二つの円の重なっている部分の面積
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
力学・くさび
-
sinφ(ファイ)の求め方を教えて...
-
楕円の単位法線ベクトルがわか...
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
式の導出過程を
-
三角関数 sin cos tanの表につ...
-
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計...
おすすめ情報