

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/26 19:13
とても分かりやすいHPを教えてくださってありがとうございます!!時間や見え方など、まさにあたしが探していたものです♪
かなりの流星を見られるみたいなので、今からすごいわくわくしています。
天気がよいといいのですけど…。
No.3
- 回答日時:
今年いちばんのピークは12月14日の午前9時ごろだそうです。
よって、13日の夜にもそれなりの数は流れると思います。
ふたご座は14日の午後6時辺りに東の空の地平線から昇ってきます。
今年は12日が新月なので、月明かりの心配がないので一晩中観られると思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/26 19:23
ピークは星の見えない朝なんですね…残念です
それでも、結構数は見られるみたいなので楽しみです!!
しかも、新月に近いんですね!
月の光って意外に明るいので、満月だったりすると星が全然見えないんですよね(>_<)
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
14日の明け方あたりが極大です。
あまりピークが鋭くないこともあり,一晩中,それなりの数の流星が期待できます。
このため,13日日没後から14日の明け方までの,好きな時間に空を見上げれば良いかと。
輻射点はふたご座のカストル付近で,夜2時ごろに最も天頂に近づきます。なお,輻射点は流星の飛跡の元を辿れば,その点に行き着くと言うだけで,双眼鏡で輻射点付近を観測するなら別ですが,流星を見て楽しむのなら,どこを見ていても良いように思えます。
近くに土星も見えますので,望遠鏡があればこちらも楽しめます。低倍率で見つづけていれば,視野の中を微小流星が横切る可能性も,ひょっとしたら,あるかも知れません…。
参考URL:http://www.nms.gr.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/26 19:20
空一面が見渡せるところに行くので、見上げていればたぶんどこにでも流星が見られると思います!
ただ、まったく正反対を見ていたら恥ずかしいなと思いまして(^_^;)
望遠鏡は残念ながらありません…
土星の輪を見てみたかったです
望遠鏡で空を眺めていて、流星が横切ったら素敵ですよね☆
ふたご座流星群楽しんできます☆彡
回答ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
八王子周辺の天体観測スポット...
-
5
赤経 赤緯 視赤経 視赤緯 について
-
6
星座早見盤が手元にありますが...
-
7
1994年 流星群
-
8
月面から星は見えますか?
-
9
天体観測のイメージ
-
10
月までの距離 - ヒッパルコス
-
11
ハワイ島のマウナケア、サンセ...
-
12
光る雲が移動
-
13
火星の重力を大きくする方法を...
-
14
赤外LEDの940nmというのはなん...
-
15
「皆既月食」の「皆」と「既」...
-
16
星は移動する?
-
17
★隕石の落下予測は不可能ですか?
-
18
天体望遠鏡のアポクロマートと...
-
19
90年代の流星群
-
20
四葉のクローバーと流れ星。 ど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter