アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトル通りです
自分で色々考えてますがたまには
他人の意見聞いてみたくなったので質問しました

私個人の現在の考えでは
「質問という体で問いかけしてるが
実際は(質問者にとって)優秀な弟子、賛同者が
欲しいだけなんとちゃうかな」
って考えが主流となってますね

「話が噛み合わない現象なんて起きてないよ!」
って思う人はこの質問スルーしてください
尚、この質問は哲学的な問答を求めていません
アンケートみたいなものです

質問者からの補足コメント

  • ん~個別でお礼書こうかと思いましたが今は止めておきます
    (質問に私の持論という指向性を更に持たせてしまう為)

    閲覧して思う事が有れば好きなよう自由に回答願います
    色々参考にしています。質問してよかったです

      補足日時:2019/03/02 06:23
  • うーん・・・

    申し訳ないけど貴方のその文体での主張って
    他で行える手段も手法もありますよね?
    bragellone文体での主張はご自身で
    新たに質問して主張して下さい

    好きに、自由に~ってのは常識の範囲内でって事です
    (私の常識が正しいのか?って問題が有るので
    あまり常識云々言いたくないですが)

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/02 08:23

A 回答 (20件中11~20件)

言葉は話す事よりも聴くことの功が問われます。


何故なら、人の話を聴いて理解するためには、その話題やその周辺の事についての素養がなければならないからです。

ところで、世には、何の覚悟もなく、責任能力の欠片も持ち合わせていないのに、しかも気まぐれに、あなたを私の弟子にしてやろう、などと嘯く者が現れる事があります。その様な者は、凡人にさえ、"軽薄で中身のない者"だと判じられるでしょう。その様な者に取り合っても良い事は何一つありません。その様な輩が何故、弟子を取ろうなどと言う事を言い出すのかは透けて見えますが、彼自身は、自身が倒錯している事を知らない。彼は自分がちゃんとしていると思い込んでいて、相手に見透かされているなどとは夢にも思わない。

自分のイケてない事を先ずは自覚する必要があって、それでも凹む事なく真っ直ぐに諸事に向き合って行こうとするところに、道も現れます。

自分のイケてない事をちゃんと見ようとする勇気のある人と、ない人がいて、ない人が自説をひけらかしては強情になり、自分を擁護する理由を探している様に見えます。
    • good
    • 7

検証しようのないものは善意に解釈する。



これが欠けてるんですよ。両者にね。
    • good
    • 5

私は、この噛み合いのなさを楽しんでいます。

人間が遭遇できる最も複雑なものって人間だと思っていますから。人間て、幾重にも幾重にも掘り下げても、まだそこに裏がある存在だと思えるのです。話がちょっと逸れますが、無限大の正確な定義は、

「あなたが想像できる最大の数を思い描いてください。その数に1を足したものが無限大です」

とも表現できます。人間もそれに類似した存在で、

「人間の心の中の全てをぴっぺ返して、その心の裏を全て理解した状態を想像してみてください。その全てのもの裏にもう一つ裏があるのが人間です」

という存在だと思っています。

そして、この噛み合わなさが、自分の理解しているつもりの人間像がまだ不完全であり、自分の知らない世界を見ている人がいるということを、私に知らせてくれているのだと思っています。

「へー、世の中って、そういう風に世界を見る人がいんだ。そんな見方をしたら、今まで私が見たことなくも気づかなかったことの何が見えてくるんだう」

って考えています。だから、私と意見の違う人の意見は、私の知らなかった世界を見る切っ掛けを与えてくれている、かたじけない意見だと思っています。

なにごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる

あと、私が好んで使う議論の技巧に、連想ゲームがあります。ある人の言述や論旨の論理理的な整合性に焦点を当てるのではなくて、そこで述べられている言葉や文脈の中で、私の琴線が共鳴した部分に焦点を当てる。その部分は、それを論じている人にとって中心課題でないかもしれない。でも、そんなことにお構い無しに、その共鳴した部分に話を逸らして、その共鳴状態に浸ってああだこうだと語り出す。そうしていると、本来の議論の目的とは全く違った、いわば副産物の方向に話が逸れてしまう。

私は科学の研究生活を長年生業としてきましたが、その経験によると、はじめに意図していた方向を論理的に緻密に完成させてゆく場合よりも、その途中で前もって予測もできなかったあらぬ方向に議論が横っ飛びしていってしまった場合の方が、はるかに重要な仕事ができたことが、しばしば起こりました。科学の発見の過程では、はじめに狙っていたものよりも、予測だにしなかった副産物の方が常に重要な発見として認められています。

だから、議論の噛み合わなさが私に新しい世界を見せているのだと考えています。
    • good
    • 8

そういう質問者、回答者、それを「裁こう」とする奴、愚痴を言う者、


過去の失敗を取り繕おうとする者、あくまで傍観的な心、点数稼ぎ…
五十歩百歩じゃない?

真摯に何かを追究する空気はほぼ消えたんじゃないかと思う。
誰が悪いではなく、みんなが悪い、現実社会もね。
    • good
    • 4

意味や前提が異なるから。




・・・・という回答は何点になりますでしょうか。
点数もらえる文章、
お金になる文章にするコツなど。
お礼ついでに一言アドバイス頂けると、
今後の私の回答品質向上の参考になります。
    • good
    • 3

№2です。



もっと具体的に説明したほうがよいのかも知れません。

★ 話が噛み合わない現象が起きるのは何故か
☆ 噛み合わせる理論も思考力や判断力もまだ持ち合わせていない。ゆえ
でしょう。
    • good
    • 3

学者同士だって、話は噛み合わないと言いますから、況や素人をや、ですね。



一番のポイントは、自分の説を客観的に見ることができていない、ということだと思います。

故に、本当は自説に自信を持っていないということでしょう。

それが滲み出ていると感じます。

まあ、言葉は悪いけれども、素人なんだから、素人らしくしたらどうかと思いますね。

でも、ここで投稿を続けていると、何か凄くなったような錯覚は出てきます、気を付けないと。

私?私はまだ勉強中で、「説」にはまだなっていませんし、学問をすることが目的ではありませ
んし。
    • good
    • 4

ほぼ同意見ですが、自分が創造した真理を広く認めてもらいたくて、どう思うかとアップするが、そのほとんどが間違っているか、既存の概念なので、それを指摘される。


そうすると、当事者は俺様の思想を誰も理解できないとごまかす。
それがはたから見てすれ違っているように見えるのでしょう。
    • good
    • 4

哲学の対話で 話が噛み合わないということはあり得ません。



問題があるとすれば 対話が哲学ではないからです。

哲学とは 理論を形成し これを展開し また現実の問題を解くため
応用することです。

ここは 質疑応答の形式ですが 質問者か回答者であるかにかかわら
ず やはり対話です。

哲学の対話が成り立っているか それともそれ以前の状態にあるか。
ふたつにひとつです。
    • good
    • 4

哲学の基本、すなわち、存在論、認識論、形而上学、論理学、言語学などの基礎学問が共有されていないからでしょう。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す