アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前にもこちらで質問させていただきました。4歳の子供なんですが、とにかくワガママで朝、夜にワガママを言って癇癪を起こします。昨夜はついにママが限界に来たようで夜に子育てホットラインに電話して、施設に預けれるところを聞いていました。
以前にも児童相談所の保健師さんなどに見てもらったことがあるのですが、障害などはないようです。
とにかくワガママで今日はわたしが風呂に入るのが気に食わなかったようで泣き叫んで入らないでと大変でした。
わたしは妻とは違い施設に預けるのは子供がかわいそうで嫌です。
しかし、妻の気持ちも分かります。
どうしたら良いでしょうか。

A 回答 (5件)

支援学校教員です。



障害に関しては、児童相談所の保健士では判りませんよ。せめて小児科の医師です。

それと、3、4歳ぐらいはわがままが当たり前と思わないと。「風呂に入らない」など普通ですし、親も「あそう、なら入らなくても良いか」でも良いのでは?
自我が芽生える時期ですから、全ての事を親がコントロールしてしまっては、発達できません。本人の意思を尊重すれ場ももうける必要が出てくる時期です。できれば父母で「絶対譲れないこと」「できれば守らせたいこと」「どちらでも良いが、できたら嬉しいこと」を話し合い、二人とも共通認識を持って当たられては? 父母がぶれると子どもはずるいので、楽な方に流されます。また、二人の言うことがが違うと反発します。
母親は完璧にコントロールしたがる傾向が高いので、父親がブレーキにならないと、子どもが辛いかと。

あと、癇癪は社会性が育てばかなり押さえられます。リトミックなど習われては?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

勉強になります、ありがとうございます。かかりつけの医師からは発達障害などはないとのことでした。
父親のわたしがブレーキになりないといけないですよね。どうしても余裕がない時のワガママにはイライラしてしまいます。

お礼日時:2019/03/05 12:36

皆さんに賛成です。

それは置いといて、私の子供がそんな状態だった頃は、子供を「預けたい」とは思わず、私が「消えて」いました。良い方法ではなかったと思います。でも一緒にいたところで良いことはひとつもなかったので、近くの海を独りで見に行って、頭を冷やして帰ったものです。

ただ、子供も何らかの大きな不安を抱えていたのだと思います。それが何なのかはわかりませんが、私も余裕がある時には、できるだけ向き合って、子供と共に解決していこうという姿勢を心がけたせいなのか、そうでないのか、子供がある程度の年齢になり、それでも癇癪を起こして、そして私が相変わらず海へ逃げると、やがて落ち着いた子供から、私の携帯電話に詫びが入るようになりました。

ちなみに、人がワガママ(と映るもの)を言う時には、たいていまったく別のところに原因があるものです。例えば眠かったり、疲れていたり、それこそ寝ていたところを起こされたり。ちょっとヨシヨシしてほしいだけだったりするんですよね。

質問者さんの場合ですと、例えば、風呂に入らせてくれない時には、風呂の話はいったん完全にやめて、全然関係のないことでしばらく相手をしてあげるとか、健康に差し支えない範囲内で何かを一緒に食べたりすると、気分転換になるのではないかと思います。でなければ、安全に気を配りながら放置して、本人が疲れて落ち着くのを待つのもひとつの手です。それで、何時間後でも、翌朝でも、お子さんが落ち着いたら、お風呂に入れなかった不便さをボソッと漏らすと、風呂について論理的に話し合えるかもしれません。そうすれば、急がば回れで、次回の改善につながります。

子供のワガママに苛立ちをおぼえるのは、その子の気迫が自分に向けられるからだと思います。しかし一歩引いてみると、よそで見かけた子のワガママのように、あまり気にせずに済むようになったりします。園については、先生だけでなく、ほかの保護者や園児にも様子を聞いてみてはどうでしょう。
    • good
    • 1

4歳なら幼稚園か保育園に行っていると思うのですが、そちらでの様子はいかがでしょうか。


幼稚園等では普通に過ごせているなら、問題はお子さんだけではないかもしれません。
親がわがままだと決めつけて、無理やり言うことをきかせようとしていませんか?
癇癪を起すまでのやり取りはどうでしょうか。
その辺も相談してみることをお勧めします。
    • good
    • 2

もしくは、プールに体操にと毎日スポーツクラブに行かせて、疲労困憊で家に帰ったらすぐに落ちるくらい運動させてみるとか。

    • good
    • 1

食事時にひやきおうがん樋屋奇応丸とか、子供の癇癪に効く漢方がありますよね。


そのようなものを食事に取り入れてはどうでしょう?少しでも収まればいいですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!