
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
慈悲は、仏教において「菩薩が衆生をあわれみ、いつくしむ心」を意味するようです。
これをもう少し掘り下げると、慈は、「衆生に楽を与えること」、悲は、「苦を除くこと」という説があり、特に大乗仏教においては、智慧と並べて重視されるそうです。一般には、衆生などと大仰なことを言わず、ただ単に「いつくしみ、あわれむ心」「なさけ」です。
請うは、「神仏や主君や親などに対して、人間や臣下や子などが、祈り、たのみ求める」や、単に「祈る」「お願いする」「所望する」などです。
ですから、「慈悲を請う」を簡単に言えば、「私に愛情をそそいでください」や、「私をかわいがってください」と言うようなことでしょう。
もしも私が、特に同性からこれを言われたら「こいつ、気味が悪いな」と感じるだろうと思います。
異性であれば、しかも相手が若い場合は、歓迎します。
No.2
- 回答日時:
情け、優しさを、無理を通して、許して、
とかで、目上の人や強い人に対して、へり下って使いますが
本来、慈悲とは仏教用語で
慈(慈しみ)悲(共に悲しむ)と言われ、仏や菩薩の心や振る舞いを言います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
慈悲を請うの意味と使い方を教...
-
5
哀愍護念てどういう意味?
-
6
仏壇に毎朝水を置くことが大事...
-
7
「仏所遊履兵戈無用」
-
8
権現とは何でしょう
-
9
神社の仏像を写メしてしまいました
-
10
花谷正陸軍中将を悪者にしたの...
-
11
かぐや姫が要求した宝について
-
12
仏飯器の片方は味噌汁をお供え...
-
13
お釈迦様と阿弥陀佛は同一の方...
-
14
木+仏=?
-
15
観音様の表情について
-
16
「称うなれば我も亦なり」の意...
-
17
「諸仏念衆生不念仏」とはどう...
-
18
お墓参りでの願い事は?
-
19
聖観音菩薩にはどんなご利益が...
-
20
観音菩薩はなぜ立っているのか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter