アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

軒天の真ん中あたりに板の継ぎ目があるのですが、強風で片方の板(重なっている手前の板)の継ぎ目の角からめくれあがってしまいました。
自分で補修しようと思うので、アドバイスいただけますでしょうか。
当方、屋内で使用する棚などは作れますが、建物の補修には知見がありません。

状況は以下です。
・板はベニヤ板らしく、厚さ3mmくらい。
・剥がれた部分は板同士で2cmくらい重なりがあります。
・重なり部分には釘がありません。ネット情報によると、接着剤での施工だったように思います。
・仕上がりの見た目は気にしません。

質問です。
・剥がれた部分を押し戻して、重なり部分を固定すればいいと思いますが、ネットの施工動画などを見ますと釘を使用していますね。
釘を使用する場合、太さや長さはどれが適当でしょうか。
・当方で、電動ドライバーを所有しています。屋内の柱に手すりの木ネジを固定するのに十分なパワーです。軒の板を固定するのに、電動ドライバーと細めの?木ネジでは不適当なのでしょうか。
・その他、アドバイスをいただけますと助かります。鳥が巣を作りそうで怖いです。

A 回答 (5件)

>・板はベニヤ板らしく、厚さ3mm…



確かに化粧ベニヤを使っていた時代もありましたが、湿気を吸ってふにゃふにゃになっていませんか。
堅いまましっかりしていますか。

>・重なり部分には釘がありません。ネット情報によると、接着剤での…

糊で貼り合わせてあるだけというのは、ちょっと考えにくいですね。

>・剥がれた部分を押し戻して、重なり部分を固定すればいいと…

剥がれていないほうはしっかりしているのですか。
剥がれていないほうの裏側に、最低でも 20mm厚さ、幅は 40mm以上の木材を先に、軒の外周側と家側の枠に固定することが肝要です。
梁で固定できればなお万全です。

次に剥がれたほうの板を固定します。

木ネジでなく、金槌でたたき込む釘で、スクリュー溝を切ってあるものが良いです。
釘の長さは、当てた補強材を貫通してまだ少し出るぐらいは必要です。
最低でも 25mm、できたら 32mm、太さは 1mmか 1.2mmほどの細い物で良いです。
スタンレスの釘を使わないと、何年かしてくぎの頭だけ錆びてきます。
    • good
    • 0

接着剤で固定するなら、


接着剤が乾く間だけ固定しとけばいいんだから、
タッカーや隠し釘で、良いんじゃないかな?
    • good
    • 0

板の周囲がガタついていないのなら、枠の中全体に化粧ベニヤ板を重ねてはめ込み、その上から現状の板にビスで止める方法もあります。

(しかし、ねじの頭はすぐに錆びます)
    • good
    • 0

こういう場合は写真をアップされたほうが良いです。


画像の上下、どっちの下地ですかね?(軒先側が下地でなくて溝の場合もありますが)

あくまで
>仕上がりの見た目は気にしません。

に則った方法で、軒天材を差し替える方法は無視します。

そのベニヤをそのまま戻すということで、釘ではなくビスが良いでしょう。
すでにそこまで朽ちてきている状態だと下地も怪しいですし、釘は打ちにくくなっている可能性。

細ビスがありますが、ネジ頭が小さいので薄い朽ちた合板を留めようとすると、ネジ頭で止まらずズボッと抜けてしまうケースが出ます。
そこでトラスビス(ステンレス)。
トラスビスはナベ頭よりもネジ頭が大きいので薄い板をとどめる能力が高いです。
しかしねじ部は太めのものしかないので、下地に直接ねじ込むと下地が割れ易いです。
ということでちょっと細い下穴を開けてねじ込み。

仮留めとして両面テープを使えば作業が楽です。
「軒天の板の補修の方法」の回答画像3
    • good
    • 0

普通は継ぎ目を重ねるのではなく、梁のある位置でピッタリ並べて両方とも釘固定するはずなのですが、お粗末な施工でしたね。



その重なり部分に梁がないのであれば、一度すべて剥がして、梁の位置に合わせて新たな板を張られた方が良いかと思います。

現状でその重なり位置に梁もないのであれば板同士だけを貼り合わせる、釘、ねじ固定するだけのことで、継ぎ目の耐久性も時間の問題でしかないように思えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!