アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鉄道のレールには
狭軌(在来線)
標準軌道(新幹線)
なんか その真ん中みたいのが
有ります。なんだかや?
何故 狭軌と標準軌道の
間の軌道が存在するのですか?
北越急行は狭軌でも160kmで
突っ走るので
なんか 中間の幅のレールは
要らないような?

A 回答 (4件)

こんばんは。


電車運転士をしております。

1,372mm、「偏軌」の事ですね。

明治時代、東京都心部で馬が客車を引っ張る馬車鉄道がありまして、そこで採用された軌間です。
この線路の幅の由来は、馬が引っ張るのにちょうど良いレール幅だったとか。
1,067mmでは狭く、1,435mmでは狭く、馬が引っ張るゆえに相互乗り入れを考える必要もなく、馬が引っ張るのに適したレール幅として考えられたと言われています。

馬車鉄道は電気鉄道と進化し、都電などに路面電車に。
都電荒川線など、この1,372mmという中途半端なレール幅はここに由来します。
低速度の路面電車のレール幅だったのですが、その路面電車の中では、専用軌道にして高速化しようとする会社も現れました。

京王線、後にレール幅を改めた京急線や京成線が此れに当たります。

蒸気鉄道から始まった東武や西武、電車による高速鉄道(今の感覚で言う新幹線)の小田急や東急と異なり、元は路面電車が由来です。
今になると存在意義は不明ですが、営業しながらレール幅を変えるのは困難です。

それが今日まで残った理由になります。

史実に記録がちゃんと残っているのは京成線ですので、興味があればご覧下さい。
それを見ると、レール幅を変えるのがいかに困難なのか、理解できます。

京王線が、今日に残る、唯一の路面電車からレール幅そのままに高速鉄道に進化した例です。
都電荒川線も、京王線や京急線、京成線のようになろうとした野望はあったのですよ。

機会を失ってしまい、路面電車のままになってしまいましたが、専用軌道を設けて高速鉄道への野心があったからこそ、逆に今日まで生き残れたと言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
馬車鉄道が由来なんですね
なかなか興味深い。

お礼日時:2019/03/20 21:40

日本という国は、誰でもお金さえあれば鉄道会社を引けたから。


停戦中の韓国は全て公営交通だし、中国は全てが中共の国営です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるへそ
なるへそ

お礼日時:2019/03/21 06:40

1372mm(4フィート6インチ)で、その成り立は馬車軌道に由来します。


東京都電の前身は、東京馬車鉄道。その軌間のまま電化されたのです。

現在、1372mmの鉄道は、京王電鉄京王線、都営地下鉄新宿線、都電荒川線、東急世田谷線、函館市電、(1959年までの京成線)があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
なかなか
鉄道の歴史あり
馬車鉄道から
なるへそ

お礼日時:2019/03/20 21:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史あり
なかなか

お礼日時:2019/03/20 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!