重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

春分の日・秋分の日は昼と夜が同じ長さになる日で、日本では祝日になっています。
地球の公転と自転軸の傾きによって春分・秋分が決まるので、世界中どこでも同じ日が春分・秋分の日になります(正確には1日程度の違いはあるようです)。

では、春分の日・秋分の日を祝日として祝っているのは日本以外にあるのでしょうか?
また、春分・秋分を祝日とせず、代わりに夏至の日・冬至の日を祝日としている国はあるでしょうか?

A 回答 (8件)

他の国でも春分・秋分の日を祝日にしているようですが、世界の大多数がそれをしているわけではありません。

理由は「その国や地域・文化にとって必要な暦が違うから」です。

たとえばハロウィンは元々ヨーロッパでも北のほうのドルイド教に起源を持つ祭りですが、なぜ10月31日にやるかというと「この日が夏と冬の境目、つまり白夜の夏と極夜の冬の境目だから」です。この日を境に極夜つまり「夜の世界=魑魅魍魎と人間が一緒に暮らす世界)が始まるとされているわけです(実際の極夜は11月の中旬から始まる)

なので彼らにとっては夏至とか冬至などより極夜と白夜の境目が重要なのです。

同様にタイでは4/8にソンクラーンという水かけ祭りをやります。これはお釈迦様の誕生日を祝う儀式でもあるのですが、この時期のタイは酷暑期にあたり「太陽が真上にくる一番暑い時期」なのでそれをお祝いして(という名目で水をかけあって暑さをしのぐ)いるわけです。また、タイなどは2毛作が基本なので、この時期が過ぎれば最初の収穫じき、太陽が戻ってくる10月ぐらいは次の暑さで12月ぐらいが2度目の収穫時期になるのです。

ですから、かれらにとって春分・秋分はそれほど意味を持ちません。

日本は春分節が来ると春であり、種まきの時期になります。収穫するために作業を始める時期なのです。秋分の前後は収穫時期であるとともに、冬に備える時期になるわけで、だから日本人にとってこの節目はとても重要なのです。
    • good
    • 0

それから


夏至Midsummer Dayは聖ヨハネの日にあわせて祭日です。

https://en.wikipedia.org/wiki/Midsummer
    • good
    • 0

>春分の日・秋分の日を祝日として祝っているのは日本以外にあるのでしょうか?



あります。イランではMarch Equinox, September Equinoxで休日です。イラクも春分の日はイラン歴の元日Eid Noroozで休みです。ペルシャ帝国の支配下にあった国では春分の日は元日です。

https://www.officeholidays.com/countries/novruz. …
他にアフガニスタン、アルバニアなど。
    • good
    • 0

訂正します、



誤変換のまま載せました、

降霊祭 ❌

皇霊祭 ○

です。
    • good
    • 0

日本だけの祝日です、



元は天皇家の神事に由来してる様ですよ、
春分の日=春季降霊祭、
秋分の日=秋季降霊祭、

なので、日本だけです。
    • good
    • 1

日本だけ祝日の様です。


https://sekatomo.com/spring-day-oversea/
    • good
    • 0

中国大陸では、春分の15日後に「清明節」という祝日がある


なので、春分という日の存在や意味は知られているが

日本の様に、休日という意味ではない
    • good
    • 0

少なくとも米国の大人の(小中学生ではなく)祝日は,independence day (7/4), labor day (9/第1月曜), thanks-giving weekend (11末の週末かな?), 1/1 (と1/2) くらいだったと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!