アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

悲しい質問です。
 私の年齢が8歳離れた弟の奥さんが癌を患い、この2年間闘病を続けていたのですが、
ここ数日病状が悪化し今日ついに意識が無い状態になりました。
担当医からは桜開花までは持たないだろうとの厳しい宣告を受けました。

 心配しているのは弟には幼い子供が3人いて、義妹が亡くなった後にどのように育てていく
のか、今後の生活が全く想像できず、私の親族(両親,実妹)と悩んでいることです。

 交通事故などある日突然ではなく長期に渡る病気だったので、弟夫妻も覚悟を決めて将来
(子育ての方法)をよく話し合っているとは思うのですが、病床の義妹は子供達の為に1日
でも長く生きようと懸命に頑張っている状況下で、他界後の話など弟から聞けるはずも無く
二人の要望は不詳です。
 近いうちに親族で今後のことを相談する際に、私自身の考えは述べるつもりではある
のですが、様々なところか多様な意見が出てきており困惑しています。まずは当事者の気持ちを
一番尊重すべきかと思うのですが。

 家庭環境など条件によって人それぞれ異なるということは百も承知の上で、どうあるべきか、
同じような境遇,体験をされた方、または身近におられた方を問わず何でも構いません。
どうか皆様方のご助言を賜りたく、御回答をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

出来るだけ多くの方のご意見を拝聴したいので、本質問回答は可能な限り受付たいと思います。

【ご回答参考用として家庭環境を補足しておきます】
《私(質問者》51歳 関西に単身赴任中。家族は千葉在住、長男(大学生),次男(高校生)
《実弟》     43歳 山口県在住。長女(小6),長男(小3),次男(年長)。住居は戸建、サラリーマン
《義妹》    38歳 市内の病院に入院中(弟が仕事を休み面倒を見ています)
《実父母》 82歳と75歳。弟と同市に在住も家は離れている(マイカー車無し、日々の移動は困難)
       母はしっかりしているが実父はボケ気味。弟,孫との同居を父は嫌悪。
《実妹》    48歳 弟と同市に在住も家は離れている(マイカー有り)。パート中。2人の息子成人。
《義妹の両親》63歳と65歳、九州在住。

 ※選択肢としては以下の3つくらいしか思いつきません。
   ①弟が働きながら一人で3人を育てる(周囲は不可能と思っていますが、
  義妹が入院中は会社を半日休み、子育てを実際にやっています。
   遠慮する性格で周囲の気遣いを非常に嫌がる性格です)
  ②実父母または義妹の両親が孫を引き取り育てる(場合によっては兄妹を別々に分ける)。
  ③親族全員で分担して弟をサポートする。
                                       以上

A 回答 (9件)

お礼ありがとうございます


心からのお悔やみ申し上げます
お礼文は必要ないです
お忙しいでしょうから
涙を流さなかったからこそ支えてあげてください
子どもも父親のつらさ理解できるんです
父親思うからこそ我慢する
でも子どもなんです
誰かが理解し支えてあげないと
小さな体で未成熟な心でも必死に耐えているんです
母を亡くすことは子にとって大きすぎる出来事です
支えて聞き出してあげてください
これからの子供達の未来のために
自分たちの生活もあるなか大変だと思います
助けてあげて欲しいです
まだ母の死すら理解できない甥っ子が
火葬場行く前に泣き崩れました
その時兄に頼むと言われました
その時のこと今も忘れてません
我が子と同じで守りたい存在になった瞬間でした
見守りながら守ってあげてください
お願いします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短文で失礼いたします。
ようやく一週間が過ぎました。
この掲示板でご助言頂きました皆さまが安心できますよう
姪っ子、甥っ子を見守って参ります。
重ねてありがとうございました。

お礼日時:2019/03/31 20:41

お礼有り難うございます


叔母ってできること知れているんです
心配がから助けたい
でもね
家族の問題なんです
中途半端なら手をでしてはいけない
しかしいつでも受け入れる姿勢は大切です
貴女にできること母親を亡くした時に
話し相手になってあげること
誰かに話すってとても大切です
私にとって甥っ子たちは我が子と同じ
忘れたくない母との思い出
父親には言えないことたくさん語り合いました
それ以外は困った時にだけとお泊まりしたくなる様な環境です
うちの甥っ子たちも長期休みは頻繁にお泊まりです
母親を亡くすことって子供にとって辛いなんた話ではない
そのうえ兄弟離すとか
父親から離すなんて間違いとしか言えない
母親がいないからこそ父親なんです
その他の人間にできることなんて小さなこと
その小さなことをブレずに真っ直ぐに受け入れていくことだと思う
母親がいないからこそ家族離してはいけない
それが正しかったと今は言えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nanntokanaruyo様
両度に渡るご回答、励ましのお言葉感謝申し上げます。

24日夕刻、親族に囲まれ義妹は永眠しました。お通夜、本葬で帰省していましたので
御返事が遅くなりましたことを深謝いたします。

葬儀では弟の職場同僚、義妹のママ友、想像を遥かに上回る200名以上の方に参列をして
いただき、故妹の人望、最後まで人前で涙を流さなかった弟と甥っ子,姪っ子の心の強さ、
そして親族を始めとする温かいお力添えに涙が止まりませんでした(義妹の最期のお化粧、
湯灌も生前時のお友達が手助けして頂きました)

今はまだ落ち着ていませんが、この素晴らしいサイトで貴重なご助言をいただきました
回答者様を始め皆で力を合わせれば最良の方向に間違いなく進む。その思いが故人への
最高の弔いになると確信した次第です。

nanntokanaruyo様の優しく心強いお言葉を忘れずに、今後弟家族を見守り、適正な
サポートをして行きたいと思います。

重ねてお礼いたします。有難うございました。

お礼日時:2019/03/27 22:31

弟さんの思いを汲み取るしかないですよね。


今より覚悟を決めるのは何かあった時には快く受け入れて預かる。
その気持ちさえあれば
弟さんはしっかりと子供を育てていけると思います。
素直に遠慮せず子供の事だけを考えて助けを求めて欲しいと告げておくだけで充分だと思います。
弟さんは自分の状況との狭間で誰に言われるまでもなく
自分ができ切らない事にジレンマを抱え込みます。
それを今から ああだこうだ。こうしたらいいああしたらいい。と
先回りして言われてしまうと
必要以上にプレッシャーを感じイラつく原因にもなってしまいます。
実際に あったようです。
わかっている事をああでもないこうでもないと議論されて
相手は自分たちを思って言っててくれている事だけは理解できるから
それだけにストレスだって。追い詰められているような気持になったって。
勝手だと思われても仕方ないけど
困った時は助けを求める。こちらから助けを求めた時に
快く何も言わずに受け入れてくれさえすれば
それだけで十分すぎるほど感謝できるし受け止める事も出来るけど
ああしようかこうしようかと先回りして言われてしまうと
自分のプライドが甘えるなって自分自身を許さなくなってしまい
結局は余計に重荷になって苦しいだけだったって。
だから主様達のお気持ちはわかりますが
そっと見守る事も大事な事だと思います。
出来る事は快く手を出す。だから貴方も変な自尊心は捨てて
相談してほしい。
そう伝える事しかできないような気がいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうござます。コメントいただきました、
「今より覚悟を決めるのは何かあった時には快く受け入れて預かる」
「素直に遠慮せず子供の事だけを考えて助けを求めて欲しいと告げておく」
「そっと見守る事も大事な事」
に大変共感できます。現況は親族が不安のあまりストレスを抱え、ヒステリックになっていることも否定できません。先のことなど誰もわからないのに。今一番辛いのは弟だということを良く理解してあげて、周囲から追い込むこと無きよう気をつけたいと思います。ご助言に謝意申し上げます。

お礼日時:2019/03/24 14:01

上の子が大きいので①かな


思ったよりなんとかなるもんですよ
私の兄が死別で甥っ子たちはまだ小さかったが
兄が自分の手で育てたいんだと言っていたので
手伝ったのは二人の保育所の送迎ぐらいでした
8年経ちますが上の子がしっかりとしてくれて
家族で頑張っていますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重ご回答ありがとうごじざいます。おっしゃる通り姪っ子は来年中学生です。義妹がこの2年入退院を繰り返している間、家事を良く手伝い、弟達の面倒も見てくれたそうです。他の方からも思ったよりもなんとかなるものだと心強いお言葉を頂いています。まずは一番幼い年長の甥っ子の育て方をそうするかを中心に相談することも検討したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/24 13:54

②は絶対有り得ない。


③は分担をどのように考えているのか、結局は①がメインであるという事では。
①を選んだからって親戚が一切サポートしない訳ではないですね?

実際知り合いにいます。
妻が亡くなったのでなく、子供3人置いて家を出たんですけどね。
私の親戚にもいました。
幼い子供2人置いて妻が家を出ました。
父親はとても忙しい仕事をしていましたが、子供2人自分で育てましたよ。
父親1人ならそれでやるしかない、幼稚園の送り迎えはサポートなど利用しても良いですね。
ご飯なども週何度かサポートサービスを利用すれば良いと思います。

子供だって理解してくれるようになるでしょう。
上の子は小6ならそこそこ大きいですし、お手伝いしてくれますね。

長期の休みなどは母親の実家へ子供たちだけ遊びに行けばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。
そうですね①を軸に③を融合させるのが良い気がします。
一番はお父さんと子供3人が家族水入らずで過ごすのが
あるべき姿ですね。長期休みは親戚が面倒を見て、弟の負担を
軽減させてあげたいです。②は親族も否定的です。
ご助言感謝申し上げます。

お礼日時:2019/03/23 20:41

弟さん、43なら、転職可能と考えます。


九州へ転居し、奥さんの親御さんの協力を得ながら、お子さん3人と暮らしたらいいと思います。
お子さんたちを分けるのは得策ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。
貴見のとおり、ひょっとしたら弟は転職を検討しているかもしれません。
(以前の仕事は義妹実家近くで働いており、そこで知り合った経緯あり)
義妹の両親の方が若く、近くに親戚も沢山いるので心強さもあり。
やはり兄弟バラバラは良くないですよね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/23 20:45

どれも、すごく厳しいですね…



実父母は高齢で、まだ幼い子とこれから中学生という一番難しい年頃の子を3人も見るには無理があるだろうし…

義妹の両親にかなり協力してもらうのが良いと思えば九州でめちゃくちゃ遠いし…

旦那さんが仕事をしながらこの年齢の子を3人育てていく…これも又出来るのか…

だけど結局は、子供の父親である弟さんの気持ちを聞いた上でその方向で皆が協力し合っていく様にしていくしかないと思います。

出来る事なら兄弟バラバラにならずが一番良いと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。
貴ご意見の通り一番は当事者である弟の気持ち、考えを尊重したいと思います(今は未だ聞けるタイミングでありませんが)。
周囲が騒ぎ、弟のストレスを増大させないよう配慮し、然るべき時期に話をよく聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/23 20:49

他界後の生活について、弟さんに話を聞いておくべきです。



1日でも長く…。と、子供たちのことを考えてる親たちに遠慮はいりません。
時間がないのですから。

今後、どういったプランを考えているのか弟さんにしっかり聞いて、周りがどんなサポートをしていけるか話し合い、子供達のお母さんが安心できるようにしてあげる方が喜ぶに決まってます。

遠慮して何も言ってこない兄姉と、出来るだけサポートしたいから、どうしたいのか、どうするのが残される子供達にとって良いのか、一緒に考えよう!と、手を差し伸べてくれる兄姉がいるの、どっちが心強いかわかるでしょう?

義理の妹が、大丈夫かな?と、心配なまま亡くなるのか、子供達はみんなに守られていると感じて亡くなるのかってことでしょ。

今さら「縁起でもないこと~」って要らぬ遠慮です。
二人の要望が不詳では、何も出来ません。
亡くなってからでは遅いこともあるでしょう。
言葉は選ばなくては弟さんを傷つけてしまうので慎重さは必要ですが、腹を割って話すのも時には必要であり、弟さんも一人で抱え込むには厳しいかと思います。兄が相談相手になってくれたら、弟さんも心強いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。
確かにこれまでは他界後の話を相談するのは不謹慎と思い遠慮して
いましたが、義妹が心残り無きよう、弟と膝を突き合わして相談する
ことを検討します。ご助言有難うございました。

お礼日時:2019/03/23 20:54

1しか有り得ないと思います。

2や3などでは際限なく屈折したようなぎくしゃくした雰囲気になってしまうのではないか。その上で、2はあくまでも何か突発的都合などの時に限って一時的におこなうことだし3も同様で、2や3のような考えは全くないが場当たり的にやむを得ない時だけその場限り的にできる範囲で協力してあげる、というふうな体でないと。入口から2や3のようなことを決めなければとかそういう形でやっていくとか前提でかかられたら窒素しそうな感じだと思います。かなり無理繰りでも極力従来通りやってくのが向いているしかなり堪えられる方だとも思います。また、この場合その親子は一致していて親の意向通りなのが子供にとっても本望で不満が生じにくいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。貴ご意見のとおり3は弟家族と親族間でぎくしゃくしそうでありますし、他の回答者コメントにもあります通り2は非常時のみかなと思います。確かに今すぐに将来のことを決定する必然性はなく、まずは1で進め、難があれば修整していく方が自然な気がします。
無理繰りでも従来通りに近い生活スタイルの方がストレスは少ないですよね。ご助言に重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2019/03/23 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!