アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

9ヶ月の子供の母親です。

我が子は小柄で現在、体重が7800グラムほどです。

10ヶ月ぐらいから3回食(離乳食の回数)に進めようと思っていますが、それと同時にミルクもフォローアップミルクに切り替えようかと考えています。

それでちょっと疑問に思ったのですが、フォローアップミルクには「3回食に進む9ヶ月頃から与えてよい」と書いてありますが、10ヶ月から始めてもいいのでしょうか?
それとも一日一回くらいフォローアップミルクを与えた方がいいのでしょうか。

それと息子は小柄ということもあり、フォローアップミルクより、生まれた時から飲ませている今のミルクを当分飲ませた方がいいのではないかとも思っています。

10ヶ月からフォローアップミルクに切り替えたとしても、前のミルクはもう飲ませなくていいのでしょうか?

A 回答 (7件)

フォローアップミルクは、「こうしなきゃいけない」というのは無いようです。



今までの粉ミルクが「母乳の代わり」なのに対し、フォローアップミルクは「牛乳の代わり」という方向で考えてもいいようです。
母乳の代わりというのは、生まれたばかりの赤ちゃんも、何らかの事情で母乳を飲めない場合、(栄養的には)それだけで育つことが可能ということです。

牛乳の代わりというのは、栄養摂取のメインというよりも、飲料とか、栄養摂取の補助手段とか、そんな感じです。

9ヶ月というのは、フォローアップミルクの栄養の組成が、「9ヶ月または3回食まで発達した胃腸でないと、消化吸収に負担がかかる」ということらしいです。
9ヶ月にもなってなくて、3回食にもなってない胃腸にとっては、栄養の組成(というか、粒?)が複雑(粒が大きい)で、消化吸収が大変らしいんです。

そういうことで、9ヶ月になる前からフォローアップミルクに進むのは、理由がない限りやめといた方がいいみたいですが、9ヶ月になったらフォローアップミルクにしなきゃ駄目ってことは無いのです。
10ヶ月から始めても、それどころか必要性を感じない場合、今までのミルクでも構わないようです。(栄養的には、今までのミルクの方が、高栄養みたいです)

ただ、今までのミルクとフォローアップミルクは、味が微妙に違ったり、同じメーカーでもウンチの状況が変わったりもすることがあるので、慣らすために「1日1回くらい飲ませる」のは構わないです。

前のミルクはもう飲ませなくても良いのか、、、という点も、自由です。
飲ませなくて良いと思った場合は、飲ませなくてもOK。飲ませた方がいいと思えれば、飲ませた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0

長男は食が細かったので、1歳過ぎまでずっと粉ミルクを飲んでいて、結局、フォローアップミルクは飲ませずじまいでした。



次男も粉ミルクを飲んでいましたが、この子は食欲旺盛で離乳食の回数が増えてくると、4歳年上の長男と同じ物を欲しがるようになって、粉ミルクもフォローアップミルクも飲むのを嫌がりました。

と言う訳で、我が家の息子たちはフォローアップミルクを飲んだ事がありません。

とは言っても、我が家の息子たちは現在18歳と14歳で、フォローアップミルクも出始めでしたから、同じ頃に出産したママ友の間でも、利用している人、していない人、粉ミルクや牛乳と併用している人など色々いました。
でも、大きくなった子どもたちを見ている限りでは、飲んだ子と違いがある訳でもないので、飲まなかったからと言って不都合も無いようです。

一番近くでお子さんを見てらっしゃるのはお母さんだと思うので、お母さんがもうしばらくは普通のミルクの方が良いんじゃないかと思われるなら、それで良いと思います。
何ヶ月だから、何を与えて何をしなきゃいけないと言う事はありません。
全てはあくまでも目安ですから、あまり気にしなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

私のいとこが森永乳業に勤めていることもあって、色々分らない事聞いたんですけど、私も初めは何ヶ月から・・・というのが気になって聞いたんですよ。

そしたら、それはあくまでも目安であって、気にしなくても良いって言っていました。

フォローアップミルクの方がカルシウム含量が多いだけで、他の成分は大して変わらないので、問題ないですよ。今のミルクが無くなってからフォローアップミルクに変えても大丈夫です。フォローアップミルクは多少甘味がつけてあるので、慣れてしまうと牛乳を飲まなくなるとも言われています。離乳食3回食になって、徐々に食べる量も増えればフォローアップミルク飲まなくなります。

缶に書いてあるとおり、9ヶ月からフォローアップミルク飲ませましたが、うちは3回食になった10ヶ月にはフォローアップミルク止めました。離乳食とおやつで十分いけるようになったからです。風邪などの時は食欲無くなるので、フォローアップミルク飲ませましたが、たまにしかなかったので、スティックタイプのもので十分でした。

子供によって時期が異なるとは思いますが、フォローアップミルクを使う時期はそんなに長くないと思います。カルシウム豊富なので、余ったら料理に使えるし、私たちのコーヒークリープ代わりにも使えるし、あまり考えすぎなくても良いと思います。
    • good
    • 0

うちの子も9ヶ月のころは同じくらいの体重でした。

私の場合は前に使っていたミルクがなくなったのをきっかけに切り替えました。多分9~10ヶ月頃だったと思います。フォローアップというのは9ヶ月くらいから赤ちゃんの鉄分が不足するためそれを強化してあるのでは?(9ヶ月から3歳ころまでが不足になりがちだとか)

私の場合は、料理があまり得意でないので上手に栄養バランスのとれた食事を食べさせられるか自信がなかったのとやはり体重がちょっと軽めなのでミルクからの栄養をとって少しでも大きくなってくれたら…とフォローアップを飲ませており、3歳くらいまでは続けようと思っています。今は基本的にはフォローアップですが牛乳をのませることもあります。

1歳を過ぎたら牛乳に切り替えるおうちもあるようですが、1歳過ぎで風邪の治りがよくないのでお医者さんにみてもらったら鉄分不足だと言われた知人のお子さんがいますので、ミルク会社のただの宣伝文句ではなくやっぱりそういうこともあるのかと思いました。
    • good
    • 0

ママではありませんがお答えします。



乳幼児用のミルクとフォローアップ用のミルクの違いを成分表についてお店で確認してください。
乳幼児用のミルクは当然ミルクだけで乳児が育つ成分が含まれています。フォローアップ用のミルクはどうでしょう。当然離乳食のサブの位置付けですね。ミルクになじんだ赤ちゃんが不慣れな離乳食で物足りない分をフォローアップミルクで満足するんです。
昔フォローアップのミルクなんて販売してませんでした。

母乳が好きな赤ちゃん。ミルクが好きな赤ちゃん。いますよ。出産時に病院が与えたミルクをその後選択するお母さんがほとんどです。今は母乳を重要視してますからそれほどではありませんが、昔はミルクメーカーの病院への営業は熾烈でした。ミルクにも微妙な味の違いがあり赤ちゃんはそれを敏感に感じ取ります。思いっきり腹空かした後では違うメーカーのミルクも飲みます。この手でバーゲンの広告が多いミルク(安く購入できるメーカー品)に切り替えた覚えがあります。病院で使ってくれるミルクはお母さんも使う。ミルクメーカーの営業戦略です。


腹空かした状態で離乳食を食べてもらいます。食えないならおっぱいで(ミルクで)ごまかします。フォローアップミルクではありません。
離乳食がおいしそうに食べられるようになったら(満足したら)おっぱいは卒業です。

フォローアップミルクは使いません。

標準より体重が少なめなんですか。太らせるなら幼児用ミルクが一番です。でもやせっぽこの子はタッチが早いですよ。抱っこも楽です。赤ちゃんの個性と考えてデブより楽チンと考えて気楽に子育てしてください。

離乳食への切り替えがうまくいけばフォローアップミルクは必要ありません。赤ちゃんとっても今まで飲んでいた乳児用ミルクと味が変わりますからストレスです。
太り気味の赤やんなら考えますが、やせ気味の赤ちゃんなら思い存分乳幼児用ミルクで離乳してください。
    • good
    • 0

あまり深く考えすぎないで・・・。

大丈夫だと思いますよ。

うちは子供が二人とも大きかったので、離乳食も早め早めに対応していたせいもあって、下の子の時には9ヶ月を待たずに8ヶ月くらいでフォローアップミルク与えてました。普通のミルクの方が栄養は上回ってる筈なので、お子さんが小さめならばしばらくそのミルクがなくなるまで飲ませてもいいかもしれませんね。もしくは3回食が落ち着くまでとか。

話がそれますが、ご飯にもち米をちょっと混ぜて土鍋で炊いて与えてみて。お米だけと違い香りも味も良く、粘りも出て食べやすくなるので食べてくれると思いますよ。もち米は力もつくそうです。そのせいか、子供達は体力も食欲も体も大きいです。

フォローアップミルクの9ヶ月「頃」という表示はあくまで目安なので、あまり気にしないでいいと思いますよ。
    • good
    • 0

切り替える時期は、あくまでも目安です


今使ってるミルクがなくなってからでいいですよ
小柄でも離乳食が進んでいれば、変えて大丈夫です
あまり気にせず、今あるものがなくなったら
そのとき替えよう・・・
でいいとおもいますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!