プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

Ⅱ型双極性障害です。

調子が落ちると、過食になってしまいます。
コンビニで弁当を二つも三つ買って食べて、食べすぎのときは気持ち悪くなって吐いたりしてしまいます。
当然体重も増えてしまいます。

食べないように我慢しても、もういいやとタガが外れて食べてしまいます。


同じような境遇の方、そんな時どうされていますか?
もちろん、そうでない方のアドバイスもまっています。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

№4の追記ですが、



ノンシュガーのアメでも舐めてみましたか?

大学病院に入院していた時からの友人(双極性障害Ⅱ型)は、薬の調整を主治医が変わるたびに行っていましたが、ピタリと合ってから、ノンシュガーのアメを舐めることによって、過剰な食欲を抑えることに成功しています。

もちろん、躁状態は自覚できないので、いつもの友人と違うと感じた時には、院外薬局でノンシュガーのアメを強制的に買わせて、

「これで我慢しろ」「これじゃあ無理」「太ったら嫁さんが泣くぞ」「それは良くない」などの会話をしています。

もしかしたら、同じような境遇(双極性障害)の方が近くにいたら、励ましあって、過剰な食欲を防げるかもしれませんので、使ったことが無ければ、主治医にデイケアを使いえないか(自立支援適用、昼食費込みで800円ちょっと)相談してみてください。一人で我慢するより、何人かの患者さんと一緒に我慢したほうが抑制できる可能性が高いと思います。
    • good
    • 0

お薬が関係しているのかもしれませんが、摂食障害のケースでお話しします。



最近、精神疾患に質的栄養失調の関係が深く関わっていることが分かってきました。

私の場合はネットの情報や分子栄養学の本で勉強してある程度体調がコントロール出来るようになりました。

やり方は比較的簡単です。分かりやすく一言でいうと「食べていいんです!!」

重要なのは「糖質と炭水化物」を食べないことと「タンパク質や体に良い脂質(脂肪酸)」をしっかり食べることです。

先ずは甘いお菓子やスナック菓子(ジャンクフード)、パン、白米、麺類(インスタント麺やうどん、そば、パスタを含む)をなるべく食べない様にします。私は白米(雑穀米として1日100g程度)以外は全てやめました。

コンビニ弁当はやめましょう。コンビニ食で食べてよいものは焼き鳥(できれば塩味)、サラダチキン、チーズ、ゆで卵、おでん、サバ缶やイワシ缶、魚肉ソーセージ、木綿豆腐などです。
安売りのスーパーマーケットが近くにあればそちらを利用しましょう。

ただこれだけではカロリー不足になりますので、その他のタンパク質を中心にしっかり食べます。

色々なお肉を毎日300gは食べる、卵もゆで卵や目玉焼きなどで3個~5個食べる、その他チーズ、魚、木綿豆腐、納豆などタンパク質をガッツリ食べます。小腹がすいたときはナッツ類(くるみ、アーモンド、ピーナッツなど)を少しだけ食べます。

どうしても甘いものが欲しくなる時には高カカオ率(80%以上)のチョコレートを3~5粒食べて我慢します。

これだけ食べればだんだん甘いものは欲しくなくなっていき、過食が収まってきます。

重要なのは血糖値を乱高下させないことです。グルコース・スパイクは精神状態を一番不安定にさせます。

もっと詳しく知りたければ「精神科医こてつ名誉院長のブログ」の記事

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/

また、この医師の著作

「うつ消しごはんータンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!」

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%81%86%E3%81%A4% …

を読まれてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

食べたくなったら!! 5分程度!! 我慢してみる!! その間!! 腹筋!! 背筋!! でも!! してみるノモ!! 一つの手!! 其れが!! 出来たら!! 10分に!! 延長してみる!! その!! 繰り返し!! 或いは!! 間食は!! していませんか?? 食べる量が!! 少な過ぎる!!と!! 考え!! 3食の!! 摂取calorieを!! 増やす!!



YOSHI
    • good
    • 1

ノンシュガーのアメでもなめているのが理想ですけどね。



あまりにも酷い場合、入院治療も必要になりますよ。
    • good
    • 0


脳の食べる・飲むと言った行動を認識・制御する機能(視床下部)に異常、神経伝達物質やニューロペプチドといった行動を調節する物質の変化が見られます。
これらによって食欲、食事量の判断やコントロールできなくなり、”食べない”、”食べられない”、”食べたら止まらない”といった行動異常が引き起こされます。
原因は多様です。
下記のような点について検証してみましょう。

〇原因となり得る個人の特徴
・自己評価が低い(自己否定)
・思い込みが強い
・完璧主義
・他人と比較し自身の問題点にばかり目がいく(批判的)
・漠然とした強い不安がある
〇心理・社会的な要因
・幼少期に十分な愛情を得られなかったと感じている
・虐待を受けた経験
・親からの過剰な期待や指導
・家族や友人などとの関係において、食事や体型が大きな話題となった
・スポーツや職業上厳しい体重制限がある
・人より早い生理開始(早期初潮)
・仕事、人間関係、進路、恋愛など
・ダイエットや痩せていることに対する話題が常にあり、痩せると評価される
〇その他の影響
・うつ病
・薬物やアルコール
・遺伝的要因


原因をある程度しぼりつつ、認知療法・認知行動療法や精神分析的心理療法など、カウンセリングが有効になる場合も多いので、気が向かれましたら試してみるのもよいでしょう。
専門家の間でも心理療法が基本とされていますが、薬物に頼ってしまう術者も多いので、その点は注意が必要です。
対人関係療法が有効なケースも多いとされます。

◎カウンセリング
・臨床心理士検索サイト(日本臨床心理士会)
http://www.jsccp.jp/area/
http://www.jsccp.jp/near/pdf/gui03.pdf
《認知行動療法》
・認知行動療法センター
http://cbt.ncnp.go.jp/guidance/about
・東京認知行動療法センター
https://tokyo-cbt-center.com/

◎相談窓口
・SNS相談(LINE・チャットで相談できる窓口がたくさん掲載されています)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
・こころの健康相談統一ダイヤル
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
・心の耳 電話相談
http://kokoro.mhlw.go.jp/tel-soudan/
・心の耳 メール相談
http://kokoro.mhlw.go.jp/mail-soudan/

◎18歳以下の方であれば、下記のような無料窓口もあります。
・チャイルドライン
https://childline.or.jp/
・子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/ …

◎17歳以下の方なら、女性専門ですが、専門家(摂食障害専門)が無料の相談に載ってくれます。
「女性専門 過食が止まる匿名相談 」
https://sessyokusyougai.net/tokumei.html


以下では、 ストレスに強くなると同時にストレスを軽減する方法をいくつかご紹介します。
根気強くお試しいただくと効果が出るはずです。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
そして、全身の力を抜く、というか全身から力が抜けていく状態をイメージしましょう。
呼吸を吐くときにイメージしやすくなります。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。

a.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう.
肉体には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。 
身体に力が入っている状態だと重力に逆らう力が働くため、肉体自体の重さを十分に感じることができない。
肉体の重さを十分に感じるよう意識することによって、結果的に余分な力を抜くことができるわけです。
「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」と感じるまで、何回でも繰り返しましょう。
慣れると簡単です。
最初は手足、そして、少しづつ重たくなる箇所を増やしていく。
肩、腰、腕、頭、臀部などなど・・・。

b.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱えながら呼吸に意識を向けてください。
無理に深呼吸しようとすると却って力が入ってしまうので、あくまで楽に呼吸することが大事。
この時でも、「手足が重たい」とか「地球の引力に全身が引きつけられている」という感覚が続いていることを確認しましょう。
できていなければ、また、「手足が重たい」と心の中で数回唱える。
以上の繰り返しです。
日常的に10分ほどやってみてください。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。
お示ししたのは自己流で簡易な方法ですが、詳しく知りたければ下記を。

【 実践動画】


【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。

【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。

【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。


因みに、精神科に頼るのは最悪の選択です。
以下ご参考まで。
「なぜ、薬を飲んでも治らないのか?」(7分間)
https://www.youtube.com/watch?v=iYiL5334kI8&a...

「メンタルクリニックへ行く前に!知らないでは済まされないクスリの話」(約一時間半)
https://www.youtube.com/watch?v=nOG4ynmjRFo&list …
    • good
    • 0

悪いことは言わない。


あなたの主治医にありのままを話して対応を聞く。
こんなところで素人の私見を真に受けるな。
中には病院を否定、治療を否定、民間療法もどきに誘導する悪質な回答もある。

ちなみに我が国トップの病院で摂食障害の患者さんを多く見てきたけど、定型の回答などありませんよ。
食べる、食べない、常に「食」への執着なわけ。
根底には
「ダメな私」
がある。
外見にとらわれ、太る=体重が増える=食べる=ダメな自分。
この刷り込み(トラウマゆえの思い込み)はそう簡単には消えないわけ。

あなた自身も、なぜ過食をするのか、自分の内面から目をそらしていますよね。
時間をかけて自分と向き合うこと。
それに、あなたは双極性障害をお持ちですよね。
想像で失礼だが、過食の理由はこちらと関係があるのでは?
ならば、なおのこと主治医に相談して指示に従うべきです。

まるごとのあなたを、あなた自身が受け入れることができたら完治も近い。
    • good
    • 0

私も、双極性障害2型ですが、食欲の波はあります。



お薬の副作用(体重増加と書いてあるお薬を2種類も飲んでいます)もあると、
思うのですが、食べたいだけ食べていたら、
体重も増加し、血液検査も色々引っかかってしまいました。

もっと早いうちに手を打っておくべきだったなあと、反省しています。

もちろん、薬を減らすと、躁鬱の波が安定できないので、減らせませんし・・・。
食欲とたたかうしかないのかな?と思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!