アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐ祖父の七回忌です。
三回忌、七回忌の次はいつですか?

他の家族は健在なので祖父以外の法要に参加したことがありません。
三回忌のときも今回も母に言われたまま参加しますが、法要がいつあるのか覚えておきたいです。

A 回答 (5件)

現代でも一般的に行われる法事法要には、初七日・四十九日の他、三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌といった「年忌法要」があります。


さらに「弔い上げ」と呼ばれる三十三回忌の後にも、五十回忌や百回忌など他の種類の法事法要を行うこともあります。

https://sougi-osoushiki.com/column-detail/109
    • good
    • 0

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌と続きます。



それぞれ法要の意味合いは異なります。

その後は三十三回忌ですが、「清浄本然忌」とも言われ、故人が清浄な自然に回帰するとされています。
また、亡くなってから三十三年の長い修行の締め括りとして菩薩の世界に入るとされ、故人はご先祖様の仲間入りをします。
その意味から「弔い上げ」とされるようです。

その後は五十回忌、百回忌となります。
五十回忌では故人の位牌は脱牌されて、「先祖代々牌」に合祀されます。
    • good
    • 0

三回忌、七回忌の次は、十三回忌になりその次は十七回忌、その後はまた十を足す。


また、三十七回忌(地方によっては三十三回忌)のあとは、五十回忌(地方によっては三十五回忌)を行って、以後の年忌法要は行わなくなる事が多いです。
ただ、これも絶対と言う訳ではなく、それぞれのご家庭の事情でもっと早く、最後の法要として行い、以後はしないこともあります。
    • good
    • 0

回忌は、一回忌、三回忌、七回忌と続いていきます。

その次は、十三回忌です。覚え方は、奇数で、一、三、七以降は三と七がつく十、二十というようになるので、その時期に法要があります。
    • good
    • 1

七回忌の後は十三回忌になります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!