
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生物学的には全く根拠のないものと思います。
確かに創作された伝承でしょう。この言い伝えは,裏日本(越前から山形あたりかとも思います。)に残るものです。冬の日本海はすさまじい程荒れ狂います。春になりますと波も穏やかになり,岩海苔詰みや昔は燃料とします流木拾いに浜に出ることが出来るようになります。ちょうどそのころこの地方は雁の渡りのコースですので,雁が日本海を北上して行きます。
春を迎える喜びと雁の渡りを1つにした伝承と思います。風流人が盛んに歌に詠みましたが,歌が先か伝承が先かはむろん解りませんが…
No.6
- 回答日時:
No5です。
落語では函館が舞台になっていましたが、No1の方のウィスキーのコマーシャルを調べたら津軽ですね。
不思議ですねえ。
角瓶CMコピー:
(ナレーション)
「月の夜、雁は木の枝を口にくわえて北の国から渡ってくる。
飛び疲れると波間に枝を浮かべ、その上に止まって羽を休めるという。
そうやって津軽の浜までたどりつくと、いらなくなった枝を浜辺に落として、さらに南の空へと飛んでいく。
日本で冬を過ごした雁は、早春の頃再び津軽に戻ってきて、自分の枝をひろって北国へさっていく。
あとには生きて帰れなかった雁の数だけ枝が残る。
浜の人たちはその枝を集めて風呂をたき、不運な雁たちの供養をしたのだという。」
(山口瞳) 「あわれな話だなあ。日本人て不思議だなあ。」
No.4
- 回答日時:
他の回答者の方々のおっしゃるとおり。
伝説の領域で全く根拠がありません。ガンはノンストップで海を渡ってロシアに至ります。日本最北の大量越冬地は北海道美唄市の宮島沼ですが、そこからノンストップで北上します。
何かのトラブルがあったときはどこかで降りているかも知れませんが・・・・。礼文島で観たことがあります。それでも数羽だけでした。
No.1
- 回答日時:
「外ヶ浜の雁風呂」伝説ですね。
ウイスキー会社のテレビコマーシャルでこの話が使われたことで結構有名になりましたが、残念ながら創作のようです。
ほんとにロマンティックなお話なんですけどね。
参考URL:http://www.choju-aomori.or.jp/info/tsugaru.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
向日葵(ひまわり)って名前は変...
-
5
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
6
菅と管の違い
-
7
エクセルで数字を入れると決ま...
-
8
春の生臭い空気って?
-
9
桜を見て寂しくなりませんか?
-
10
なぜ桜は咲くなのに梅はほころ...
-
11
椿(つばき)
-
12
庭の桜の木はよくないですか?
-
13
ImageJ を使った色の数値化
-
14
カラスの駆除方法
-
15
名前を教えて下さい
-
16
ラベンダーに酷似した花ってあ...
-
17
桜はなぜ散るのでしょうか?
-
18
食べられる野イチゴと食べられ...
-
19
桜が嫌いな人いますか? 理由...
-
20
東京は何故桜がおおい??
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter