
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
1,方や罪も無いのにむごたらしくころされているのに
罪のある方が、衣食住医療を保障され、天寿を全うする
ことを国家が税金で手助けする、というのは
著しく不公平です。
収監者は、年300万の経費がかかります。
勿論税金です。
2,死刑を廃止した欧州ではテロは現行犯射殺して
います。裁判にもかけないで処刑しているわけです。
同じく、死刑を廃止したフイリピンでは、犯罪者を
片端から射殺しています。
3,死刑を廃止した国は、殺人が激増しております。
死刑を廃止して、それで被害者が増えたら、どう
責任を取るつもりでしょうか。
10万あたりの殺人の件数ですが。
・英国では 0,73件 → 1、11件
・フランス 2,68 → 4,72
・カナダについては、アムネステイインターナショナルは、
3,09 → 2,4 と減少したと発表しました。
しかし、これは 警官殺人と一般殺人を比較したもので
しかも、わざと時期を変えています。
時期を同じにして一般殺人と一般殺人をを比較すれば
1,25 → 3,03
とやはり激増しております。
尚、あの池上彰氏も、この数字に瞞されており、
死刑を廃止すると殺人が減るとしています。
ただ、死刑の存在と犯罪の増減との間には
種々の理論があり、定説はありません。
増えているのは確かですが、それは死刑を廃止した
のが原因かについては、まだ議論があります。
No.6
- 回答日時:
理由というか、卒論テーマの「動機」を聞かれているのですよね? 研究に取り組もうと考えた動機を。
動機が「やりやすいと書いてあったから」という、身も蓋もないうえに他人からの伝聞では、そりゃあ恥ずかしくて、言えませんよね。
あなた自身に自分で納得できるだけの「これに取り組もうと考えた理由」がないと、研究として意味がないし、途中で嫌になって放り投げてしまうかもしれません。
最初のきっかけは「やりやすいと聞いたから」であっても、少し調べてみて「このテーマにはこういう問題があるんだな、自分はここに興味がある、考えてみたい」という興味や関心が出てくれば、それがテーマ設定の「動機(理由)」になります。
もしそれすら思いつかないというなら、卒論として取り組む意味も価値もありません。
例えば、結婚相手を選ぶ際に、たとえお見合いで知り合った相手だとしても、普通は「この人はこういう人だな」「ここが魅力で、ここが欠点だな」「自分はここが良いと思って、この人に決める」というように、考えて決めるものです。あなたの卒論テーマの選び方は、お見合いの相手を、実際に会おうともせず、性格も何も知ろうともせずに、「この人と結婚すれば生活が楽だと言われたから」という理由で結婚を決めるようなものです。そして相手に自分との結婚を決めた理由を聞かれて、困って、第三者に「思い浮かばないから、誰か理由を考えてくれますか?」と尋ねているようなものです。
No.5
- 回答日時:
あのぉー,誰の卒論でしょうか? 工学系ですが,我々の場合の卒論は関連学会の論文集への投稿論文としてオリジナリティなり新規性を持っている研究成果を出したものを指します。
そして,卒論というのは,大学の学生がその人の個人の調査・研究・検討・判断に基づいて指導教員に提示すべきものであって,他人の,しかも,このサイトのような不特定多数の意見を取り入れてまで提示すべきものではないでしょう。それをすれば一種のカンニングではないでしょうか・・・と,工学系の元国立大学教員は思います。No.4
- 回答日時:
死刑制度については昔からいろんな人が論じているので、いくつか書籍を読んでみるといいと思います。
考えられる論点はほぼ出尽くしているのではないかと思います。
(逆に、生半可な考えで議論を展開すると、「幼稚だなぁ」という感想を持たれるおそれがあります)
No.3
- 回答日時:
> 日本に死刑制度は必要かを書こうと思ったのですが、
ならば、ご自身の考えを書けばよいです。
> 死刑制度が必要かどうかはやりやすいと書いてあったので、
結論が二つしかないから、でしょう。
その結果を導く研究が卒論です。
それが自分でできないのであれば、卒論から外すべきです。

No.2
- 回答日時:
やりにくいと思うけどなぁ
死刑の存廃論ってほとんどが結論ありきで論じられてるものばかりなので
論点をまとめるにしても散漫になりそうだし、
あなたが自分の意見を書いても感想文レベルにしかならないでしょう。
普通に利益衡量とか法的な整合性で論じられている分野をテーマにしたほうがいいと思う。
No.1
- 回答日時:
そうですね...
私は死刑制度には反対ですが、憲法に記載されている、「公務員による残虐な刑罰」に当たるだとか、国が人を裁くために殺すのは倫理に反するだとか、もっといい更生方法もあるのではと思うところだと思いますね。(あくまでも個人の意見ですし、あまり参考にならないかもしれませんが。)
自分はどう思ってるのか、考えてみるといいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
憲法の卒論のテーマを探してます。 最初は自己決定権や死刑などをやろうとおもっていたのですが水掛け論で
教育・学術・研究
-
憲法 ゼミ論のテーマ
その他(法律)
-
民法に関する卒論
大学・短大
-
4
日本国憲法について、以外の指定は特になく、レポートの課題が出されました。 憲法で書きやすいテーマなど
憲法・法令通則
-
5
憲法ゼミで何をするのか?
その他(法律)
-
6
民法のゼミのテーマで悩んでます。
その他(法律)
-
7
卒論のテーマについて
その他(法律)
-
8
民法 卒論テーマについて 閲覧ありがとうございます! 民法のゼミで卒論を書かなくてはいけなくてテーマ
大学・短大
-
9
専攻とは
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学の卒論では、Google schola...
-
5
卒論不認定
-
6
卒論A450枚以上(60000文字以上)...
-
7
卒論を出したけれど
-
8
卒論が一歩も進んでいません
-
9
大学院の面接について・・・
-
10
卒論の必修じゃない国公立大学。
-
11
卒業論文の関係 謝り方
-
12
卒論のアンケートのサンプル数...
-
13
大学の卒論の不合格認定について
-
14
大学4年生って、夏休みは何して...
-
15
大学の卒業論文について
-
16
卒業論文のミスの許容範囲はど...
-
17
卒業論文捏造
-
18
卒論できずに留年って・・・
-
19
卒業論文の口頭諮問でボコボコ...
-
20
大学4年で、卒論が完成せず留年
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter