プロが教えるわが家の防犯対策術!

事故が続出していますが、70歳以上は、非常停止ボタンをわかりやすい位置に取り付けるよう、義務化すべきではありませんか?・・・・・・・・・

A 回答 (30件中11~20件)

押す人がいれば良いけれど。



(話がちょい脱線するけど)

今のご時世、年齢で退職とはなりませんね。
もちろんもう歳だし…って辞める人もいるけどお金の面を考えて別の仕事についたりして。
本当に無職になる人はかなり余裕がある人に限られると思います。
仕事、趣味で運転する人はキツいですね。
ベテランになるにつれ余裕が生まれるし、高齢だと判断力とか反射神経が鈍るし運転には向かない。

でも車で慣れてると途中で辞められないですよね。
車がないと不便だから~とか思うと返納しないし。

かといって車の免許に年齢制限をつけると仕事に差し支える人、生活が不便になる人が出てくる。
そこをカバーする取り組みをしていかないことには年齢制限をつけるのはまだ早い。

返納した後、会社側や警察署?(返納するのって警察署ですかね?)がどこか働き口を紹介したりしてくれたら良いのにな~。

「年齢制限につき免許返納ハローワーク」みたいな。

とにもかくにも高齢で免許持ってるのは生活に必要だから、そこを考えないと高齢ドライバーによる事故は減らないと思う。
    • good
    • 0

それを誰が押すんだ?


本人だというなら、そんなのおす余裕がないから意味がないと思うけど。
    • good
    • 1

気が動転している、勘違いしているわけですから、そんな中でそのボタンを押さなければいけないという気持ちが出てくるかどうかです。


時間にして数秒なので、その押す判断は疑わしいかも知れません。
やはり自動運転機能で、認知機能や運動神経の衰えを補う方がいいかも知れません。
    • good
    • 0

高齢者だからと言ってもね。


出来る人は出来るし、若くてもダメな人はダメ。
一概にはね。
    • good
    • 3

自動運転切り替えを早めれば解決します。

    • good
    • 0

非常停止ボタンよりもAIがいいんでないかな?



自動運転じゃなくても、公道で信号無視してブレーキもしていない的な条件で
強制停止してもいいと思う。・・・まあAIじゃなくてもできそうではあるけど。
    • good
    • 0

何らか対策と言うが


対策された車に乗れは 半分以下になるだろう。

衝突防止 誤発進 レーンはみ出し等のアシスト付き
私は楽するためにフル装備に乗ってる
車間が詰まれば作動(煽りも出来ない)
前の車に勝手に付いていくし
レーンからはみ出せば警告するし。
カーナビはカーナビで 速度違反の警告
一旦停止の指示
それを強化すれば 半分以下になる。

70歳以上は車の指定は必要だろう。

それと車を販売してる大手メーカーの怠慢だ
事故を起こしにくい車の開発は金儲けに繋がら無いのでやってない
普通は安全対策車が基本で オプションで設定おかしくないか?

だいたい印籠(更新免許)を渡した警察にも問題あるよね
更新時に認知症とかのテストがクリアーされた地点で
暴走ジジイ確定だ『国から大丈夫と言われた、返納はしない』ってなるよね。
誰も責任を取らないで済む システムだよね。

数年前免許の更新で こんなのに遭遇した
検査の職員と 初老のオッサン
職「眼鏡掛けても0.6まで行かないよ」
オ「おかしいな」
職「病院行って、検査と新しい眼鏡作って下さいね」
オ「わかった 行ってくる」
職「お願いしますよ」
それで終わった 普通もう一度新しい眼鏡で再検査だろう。
    • good
    • 0

あ、ひらめいた!


高齢ドライバーが運転するときには、助手席にもう一人がのって、
助手席でブレーキかけられるようにしたらいいのではないかな。

すなわち、「自動車学校の教習車」と同じことです。

助手席にのるのは、家族でもいいし、介護スタッフとかボランティアでもいい
ということにして。
    • good
    • 2

ブレーキ以上に、判り易く、操作が容易な停止装置は「無い」と思うよ。


その操作が出来ない運転者に、滅多に使わないボタンが押せるとは思えない。

あるいは、アクセルの誤操作では作動しない自動車などは、既に実用化済みだけど。
それに買い替えるべく義務化と言うのは、経済力の問題などもあるので、まず不可能では?
    • good
    • 1

押しちゃいけないボタンがあると、つい押したくなる心理。


逆効果かと。
「★高齢者ドライバーに非常停止ボタンを・・」の回答画像11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!