
No.5
- 回答日時:
正しいのは何かという問題です。
戸籍に書いてあるのが正しい。これが一般的な考え方です。戸籍はどうなっていますか。過去帳は坊さんが書くものですが、それが必ずしも正しいことにはなりません。墓石は注文主が注文の時書いたものです。そのどちらかが正しくない文字を使った可能性があり、そのため間違いが起きることもあります。先の回答にあるように、「フォント」は存在しますか。もし無ければ自分で作成するよりありません。通常、JIS第四水準までは、普通にフォントがあるはずです。
何でも教えてと、おしゃったので、付け加えます。漢字の本家中国に比べて、日本に異体字が多い理由は、中国は漢字を作った国ですから、その発音に従って文字を作りました。
倉・創・蒼・槍・創・鎗・愴・搶・滄・瘡
などが、日本式で「ソウ」と読むのは「倉」が「音符」になっているために、こういう字に成っています。(中国では「簡体字」を使うようになったので現代の文字は比較できませんが、台湾は旧字体なので「倉」です。)日本人は「くら」と読むようになり、他にも「庫」「藏」があるため、混乱しています。だから「倉」も使っている内に少々の間違いは気にしなくなり、異体字が一杯生まれたわけです。
しかし、異体字を使ってしまった以上、それを正しいとして使い続ける外無いでしょう。(あるいは改姓するかですね。)
戸籍は手書きの時代は君の倉で、電子文字では最近は君で真ん中の棒が左に出てません、平成6年頃からは結婚したため正字の倉になり平成8年に元の字を使えるようになり君の倉にもどり、平成23年に電子文字にかんしてはまた元の真ん中が出ていない異体文字に、なりました。
で現在あなたの言う異体字です、でそうでなく歴史や家系いわれを聞いてる訳です、よくわかりませんがそれに正字は小中9年生で教えるために出来たのではないですか?私の檀家の寺は600年ほど前からある寺ですが私の家の方が古く、その時代からこの倉を使っていたわけで、寺もあなたの家の方が古いのでわかりません600年後からは解りますと言われていますけど?
No.4
- 回答日時:
これは誰が考えても、明らかに「倉」の書き間違えで出現した物でしょう。
異体字の多くは間違いが原因で始まります。しかし、フォントにあるのですか。(それとも自作の書体ですか)フォントにあるなら、それなりの人数は存在するかも知れません。日本では異体字の多さでも、本家の中国を抜き去っているようです。因みに、「異体字」が多く収録されている「超漢字検索」でも、これと同じものは、存在しないようです。このような異体字でもっとも有名なのは「渡邊」の「邊」で70~80は存在します。「0字」というのはまんざら嘘でもなさそうです。添付画像にあるものとは一部違っていますね。

君の真ん中が抜けていないのと同じ扱いをされているみたいです、免許証はそのクラになってます。
お墓もです、でも仏壇などに入ってる過去帳などは君になってます。
私の家も10基ほど墓があり、親戚なども同じぐらい墓があるのですが字が違うので間違いではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メール添付したPDFファイルが文...
-
5
「請」の旧字体の表示方法
-
6
PC版のグランブルーファンタジ...
-
7
HG正楷書体-PROがLENOVOideapad...
-
8
フォントが変わらない!
-
9
ドイツ語の旧字体のフォント
-
10
異体字の倉について
-
11
文字コードとフォントの違い
-
12
セルの一部のフォントの置き換...
-
13
wordのA4半ページとは何文字く...
-
14
漢字 「富」と「冨」
-
15
HTML文書で"a"の上にバーを表示...
-
16
ツイッターの自己紹介欄でよく...
-
17
向かって右側、正面右側とは?
-
18
iphoneにデリートキーはある?
-
19
Microsoftアカウントで特定のパ...
-
20
PGApplicationがタスクバーから...
おすすめ情報
https://glyphwiki.org/wiki/u2b749-itaiji-001
にあようです。