
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、No.1です。
>では、1981年より前に生まれた人は、この名前の方はいらっしゃらないんでしょうか?
------------------------------------------------
【戸籍法】第50条
子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。
2 常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。
------------------------------------------------
「常用平易な文字の範囲」というのは、ひらがな・カタカナ、および常用漢字と人名漢字です。
それ以外の文字は届け出ても受理されません。
現行の戸籍法は、1948年1月1日に施行されました。
「翔」という漢字が認められたのが1981年の、たぶん10月1日からだと思います。
ですから、1948年から1981年の9月30日までの間に届けられ、受理された名前の中に「翔」という漢字はないはずです。(芸名・ペンネームの類ならあるでしょうが・・)
この戸籍法が施行される以前は、名前に使用する漢字に制限はありませんでした。
1947年以前の生まれの人には「翔」という漢字を使った名前もあるかもしれません。
戦前生まれの方で、柴田翔という作家にしてドイツ文学者がいますが、コレは本名なんだろうか・・?
* * *
以上です。疑問の解決に少しでもお役に立ちましたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/04 21:07
ご回答ありがとうございます。詳しいサイトのご紹介も、ありがとうございます。
では、1981年より前に生まれた人は、この名前の方はいらっしゃらないんでしょうか?お手数ですが、お返事をいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「くださりました」と「くださ...
-
5
この文字の変換方法を教えて
-
6
「一つひとつ」とどうして前は...
-
7
iPhone SE 3というのは人気があ...
-
8
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
9
お礼は「有難う御座います」で...
-
10
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
11
最近、友達に 「お前、国語力低...
-
12
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
13
対策を採る?取る?
-
14
有難う 有り難う どっち?
-
15
「取組」と「取り組み」の違い
-
16
日本の文字はどのような順番で...
-
17
「~していただきまして、あり...
-
18
このような事→「こうゆう事」「...
-
19
「50万円を超える」は50万円以...
-
20
人間、信念を持って突き進むこ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter