プロが教えるわが家の防犯対策術!

研究施設の装置のパソコンについて、ネットにつないだり、オンラインストレージにデータを保存するなどの行為は、みなさんされていますか?
また、ウイルス対策ソフトを入れても危ない理由などがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

大学という機関で起きた実際を書いておきましょう。


 大学では,ネットについてはかなり厳しい利用規定があり,また,計算機センターのようなところの職員が最善を尽くしてくれています。メールも大学メールを使うことで管理をし易くしています。またウィルス対策ソフトを機関契約で,学内なら無料で全端末で使うことができるようになっていたりします。利用方法は教職員と学生にはマニュアル付きで周知されます。
 ところが! です。そのウィルス対策ソフトが警告を出し続けていても,それを無視する,あるいはそれを読めない学生がいました。また,デフォルトではあり得ないのですが,その学生のウィルス対策ソフトはデータアップデートができない状況でした。そのため,その学生が使っている端末(パソコン)が,外部に対して違法メールなどを出す拠点になっていたのです。短時間でで管理者が気づいてその端末と学生を特定できたのですが,その端末を見ながら学生本人に面接してみると,とんでもない端末環境になっていた上に,その学生のセキュリティ意識がとんでもなく低く(言っていることが理解できないくらい),こりゃダメだとなったそうです。その研究室の教員は担当部署から叱られたそうです。
 また,違法ダウンロードもときどき発生し,これは,その学生だけではなく大学が訴えられる状況(多くの場合は大学側が負ける状況)にありますから,管理の方はとてもたいへんな思いをしていました。いずれにしても,ユーザである学生の意識の低さが原因でした。ま,教職員と学生の99%は問題は無いのですが,ときどき「トンデモ学生さん」がいるというのが現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、「トンデモ学生さん」ですね。。
参考にさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/10 19:55

「研究施設」を、「企業」や「役所」や「工場施設」、あるいは「銀行」「ネット通販」などに置き換えて考えてみてください。


どんな組織でもそうですが、最低限「内部」の話と「外とのやり取り」とをきちんと分けて考えないといけません。もっと多くの「カテゴリー」に分ける必要がある場合も多いです。

「ウィルス対策ソフト」は、世の中に「ウィルス」が流行し始めたらその「ワクチン」を作るので、新種のウィルスの「流行し始め」には対応できませんよ。

なんか、あなたの「セキュリティ」は「意識」も含めて「甘々」で穴だらけ。あなたのような人がウィルスを侵入させる「セキュリティ・ホール」になったり、伝染・拡散の「媒介者」になることが多いんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうなると、情報が存在するすべてのパソコンをネットにはつなぐのがリスクですね。。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2019/05/10 20:00

> みなさんされていますか?


これは施設ごとで考え方が違います。
他人に聞く事自体、意味がない。
その施設の方針に従うべきです。
  
> ウイルス対策ソフトを入れても危ない理由などがあれば教えてください
こんなド素人が回答する掲示板で聞くことがそもそも間違い。ここの回答は誰も責任を持ちません。
何かあった場合、あなたは責任を取ることが出来ますか?
  
「ネットで大丈夫だと言われたから」なんて答えたら罵倒されますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにその施設の方針に従うべきですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/05/10 20:01

>研究施設


ネットにはつなげどまともなとこなら制限されているハズです。
また、制限すべきです。
>ウイルス対策ソフトを入れても危ない理由
制限の及ばない個人アカウントなんか使われたら情報漏れまくりですね。
ネットに接続する事は当たり前になってきていますので、外部からの接続を考えるのであれば専用のアクセスツールが用意されていて当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2019/05/10 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!