
片側2車線以上ある道路で、自分の走る車線前方に駐停車車両等(すぐには動かない様子)を発見し、走っているうちに車線を変更したい場合、みなさんはどのようにタイミングをとっていますか?
1、前方に駐停車車両を発見したら、隣の車線に車が次々に走ってきていて車間距離がなくても、とりあえず即ウィンカーを出しておき、隣の車線の車が減速などしてくれた場合も含み、安全なころ合いを見て車線変更する。
2、前方に駐停車車両を発見したら、隣の車線に車線変更できる車間距離があるかないかをまず確認し、入る余地がなければ様子を見つつそのまま走り、車線変更できそうな状況になった時点でウィンカーを出して車線変更をする。
多少の車間距離がある場合、ウィンカーを出して、隣の車線の車が車間距離を詰めて来ないことを確認して車線変更をする。
私の場合、2の方法を取っているため、どうしても車線変更が控えめになり、駐停車車両の後方で止まって、隣の車線の車列が途切れるのを待つことが多いです。
皆さんはどちらの方法を取っているのでしょうか?
たとえば、構造上2車線が1車線になるような車線減少の路上表示がある道路では、表示を見たとたんにウィンカーを出しておくし、隣の車線の車もそのつもりで走っているため、自然に譲ってくれるのが普通です。そのため、自分の車線がなくなるところで待機するなんてことはありませんが、駐停車車両などで前がふさがっている場合もそれと同じですか?
駐停車でせき止められている場合、車線減少の場合よりも、障害物のない車線を走っている車の優先度が強いような気がしますが、どうですか?
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
確かに教習所では2のルームミラー・ドア(フェンダー)ミラーで確認してから合図→再度確認してから進路変更…と教わる事が多いでしょうね。
もう昔の話ですが実際私の時もそう習った記憶があります。
でも現実的にはこれでは難しいです。
田舎ならまだしも交通量の多い都会の道路では安全確認できるまでウインカーを出せないとなると進路変更が非常に難しくなってしまいます。
建前では違法駐車など存在しない事になってるんでしょうけど、現実には変な所(法定禁止場所など)に止める運転者も多く、交差点の中に止まって乗降りをしてるタクシーなどもよく見ます。
大都市部を運転しているととっさに進路変更しないといけない場面もありますから、1で進路変更の意思を示して後続車に入れてもらう方が無難でしょう。
高速道路やバイパス等では併走状態でウィンカーを出されると「おぃ!」と言いたくなる場面もありますが、速度が低い街中の一般道路であれば驚くものではありませんし。
それに2だと交差点のすぐ先に路駐がある場合など進路変更できないと交差点内で止まってしまう事になりかねませんし、無理な進路変更はいけませんが合図は早めに出し意思を伝える事は重要です。
教習所のやり方は交通違反者がいない事が前提みたいなものですし、駐車違反だらけの道路で運転するには教習所通りだけではできない、が現実でもあるかと…。
ただ道路を走るのは四輪だけでないですし隣の車線をバイクが併走しているような場合など、驚いて転倒のような事故やトラブルを避けるためにも気を遣う必要はあるかと思います。
ご回答ありがとうございます。
1か2か、という極端な質問がちょっとおかしかったかな?と反省しています。
やはり臨機応変に判断して、なるべく早めに車線変更できるよう、それでも後続車の状況などのころあいを見てウィンカーを出すってことですよね。
第一車線の駐停車に限らず、第二車線からいきなり右の施設に横断して入って行こうとする車等もあり、対向車が途切れるまでずっと止まっているので、その後ろでは第二車線から第一車線に移動しないといけないことなども度々あって、とても走りにくいです。
交通量が多い道路は面倒ですね。
No.14
- 回答日時:
結論からいえばどちらもやります。
ただ1.の場合をするには、体調も万全で素早く的確な判断ができる時に限ります。うちの当たりはバイクも多く、隣の車線の車が入れてくれるそぶりがあるので、急いで車線変更したらバイクとぶつかった、なんてことが起こり得るからです。
2.も多いですね。見通しが悪い道路なら諦めて、待つことも多々あります。
だから基本的には1.2.にもならないように心がけます。左側の車線を走っている場合は「なるべく遠くまで確認して、駐車車両があればすぐに車線変更の準備に入る」のを日常的に心掛けています。
体調が悪かったり、疲れているときはあきらめるか、最初から右車線しか走らないようにしています。
>駐停車でせき止められている場合、車線減少の場合よりも、障害物のない車線を走っている車の優先度が強いような気がしますが、どうですか?
はい、優先度が高いと考えます。いや、優先度が高いというか「左側に駐車車両があるから、左車線の車が車線変更してくるだろう」と考えて運転していない車が多い、というほうが正解かもしれません。
私も仕事帰りなど疲れているときに、右車線を走るとどうしても左側の駐車車両とそれをやり過ごしたい左車線の車への対応が遅れる時があります。(基本的にはなるべく譲るようにはしています)
また、目の前にパネルトラックが走っていると、目の前がふさがれて左側の遠くの見通しが効かなくなります。ですから「左車線と右車線の見えている者は全く違う」と言うことを念頭に置く方がいいと思いますし、その分「障害物の無い車線の車は、障害物がそもそもみえないから譲ってくれにくい」と考えるほうがよいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
私が普段感じていること、取っている方法と、ほぼ同じだなと感じます。
機敏に車線変更のタイミングをとらえて変更する時と、やはり疲れているときなどは、なるべく車線変更しないで済む方法を取ったりする時がありますね。
車線減少による車線変更と、駐車車両による車線変更は、隣の車線の受け方が違いますよね。
No.13
- 回答日時:
あなたの前には車がなかった?。
それとも、前の車は、車線変更して走り去った?、なら
>隣の車線に車が次々に走ってきていて車間距離がなくても
この表現は、理解しにくいです、前の車は車線変更した、または前に車はなかった?。
とすれば、運転の適正(能力)の問題です、単なるハウツーではないように感じられます。
ウインカーを出すタイミングは早いほうがベターといえばベターですが、実際に車線変更できる(能力がない?)状況では、後続の車はいつ変更するのかタイミングが計れません、ブレーキ操作を強要されます。
延々とウインカー出しっぱなしでは、いつ変更するんだ!、ってことになるだけです。
ウインカーは権利の主張ではありません、車線変更の意思表示です、出した限りはできるだけ速やかに行動するのが原則です。
1.はそもそも運転の適正に疑問がある人が可能なごく当たり前の方法です。
>隣の車線の車が減速などしてくれた
これ以降については全くの他人頼みです、保証はありません。
2.は習熟者の場合の本来の方法です。
>車線変更できそうな状況になった時点で
この判断如何?、これを漫然と待つのか、自ら積極的に何かの行動するのか(ウインカー出すだけではなく、その前に)。
個人的には、後続の車と同じ車速を保ち、教科書通りの車間距離がなくても(女性に限りませんが、追走状態で速度が同じなら車間距離10m程度まで詰める人はなんぼでもいます)、ウインカーを出し、合図を確認したであろう頃合いで、加速しながら車線変更します、後続車は追走状態の時の車間で、かつ、こちらが同じ速度から加速するので、車間がより開く状態になります、アクセル放すくらいの対応はしてくれます。
もちろんあなたの車と前の車の車間は縮まります、しかし、一時的、かつ敢えて意識した上なら、即危険はありません(あなたの運転技量、適性にもよりますが)。
車線変更の時の原則です。
当然前の車のその前の状況の確認も必要になりますね。
一旦停止した車を車線変更して入れてやるためには、アクセル放すだけの対応ではだめでブレーキ操作が必要になります。
その小さな親切を暗に強要している・・・・それがあなたの運転では?。
自分の車をマイペースで運転、他に対しては(小さな親切)・・・するべき、を強要?、だからだめなんです。
相手のことを考え、石頭の法令順守だけではなく、、その時の一時的な対応をどうすべきかを自らの責任で全く考えようとしないから・・・・・。
今のままのあなたでは1、2、いずれの方法でもたぶん同じでしょう、だって、どちらも他人任せ、他力本願があります。
ご回答ありがとうございます。
ご解説通りの方法が望ましいと思います。
書き方が悪かったのかもしれませんが、私は他力本願のつもりはありませんし、隣の車線の流れを変えないように迷惑をかけず、いつも車線変更しているつもりです。強要なんか何もしていませんよ。
文章で状況を伝えるのは本当に難しいものですね。
運転技術もそうですが、誤解を受けない文章の書き方のほうがずっとずっと難しいと感じました。すべて私の書き方が悪かったのだったと反省します。
>その小さな親切を暗に強要している・・・・それがあなたの運転では?。
そんな運転はしてません。
>だからダメなんです。
これは、ひどい言葉ですね。
No.12
- 回答日時:
No10です。
お礼ありがとうございます。
やっぱりウインカーは自分の意思表示だと思います。
それが顕著にでるのが、左折です。
左折では減速のためブレーキを踏みますが
減速優先でブレーキランプが点灯すると
なんでブレーキ踏んだのかなと思います。
逆に左折ウインカーを点けた後に、ブレーキランプが
点けば、左折のためと明確にわかります。
ま、慣れていれば左折だなと予想はつきますが
先にウインカー出してもらえれば、アクセルワークだけで
減速もできますし、流れを阻害することがないと思います。
自分は自車、後続車に対して走行の流れのなかでは
なるべくブレーキを踏まない、踏ませない運転を心がけてます。
ありがとうございます。
私も左折はなるべく早くウィンカーを出しています。なぜならば、横断歩道を渡る人などで停まって曲れないことが多いので、後ろの車が直進の場合、車線変更したければ早めにできるようにと心がけているつもりです。

No.11
- 回答日時:
交通安全教会に問い合わせてください。
回答ありがとうございます。
しかし
何か勘違いしていませんか?
私の書き方がわるかったのかもしれませんが、1と2のやり方は、普通に行われている方法で、どっちを行うかは、自由なんですよ。
何が正しいかを聞いているんじゃありません。
No.10
- 回答日時:
どちらもあり得ないでしょう
事前の安全確認は、自分の入る余地を探すためのものではありません
もしもミラーの死角に他車がいる状況でウインカーを点けると、相手側からは「自車を認識したうえでのウインカー」なのか
それとも「死角にいる自車を認識せず、このまま目の前にくる」のか判りません
左前方の車が→ウインカーを点けたら、自車の存在を知らせるためにクラクションを鳴らすこともあります
つまり、ウインカーを点けても誤解を招かない状況であることを確認し点灯。その後、隣の車線の車が減速などしてくれた場合も含み、安全なころ合いを見て車線変更する
これがよろしいでしょう
合流ですが、安全に合流できるなら早めにしたほうがいいです
世の中には、なくなる車線を爆走して無理やり前に出るような車も走っています
また、合流ではなく右折専用レーンになることもありますので、早めの車線変更をお勧めします
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、ウィンカーをやたらに出すと、危険を感じて「出てくるな!」と言う意味でクラクションを鳴らす車がありますよね。
なので、2はそのつもりで、そう感じるような車がないことを確認(ある程度の距離が確保されていることを確認)してから、ウィンカーを出し、さらに確認後に車線変更するという意味で書きました。
No.9
- 回答日時:
No7です。
お礼ありがとうございます
>そもそも消えることがわかっているので
たしかにそうなんですが、合流する本線の車の流れによって
合流の仕方変えて欲しいです。
道路の知っている人こそ本線が混んでいるなら
合流ギリギ(一つのポイント、手前でもかまいません)で合流してほしいです。
混雑している場合、合流ポイントが各車ずれると
スムーズに合流できなんです。
本線が混雑している場合、合流最終地点で合流するのが
道を知っている人知らない人なら合流ポイントは一箇所にして欲しい。
まず道路を知っているなら、知らない人への配慮が必要だと思います。
自分は通勤経路でなんでここで行かないかと思いますが我慢します。
違うんですよ。
自分を制御することが運転なんですよ。
自分は相手がトロトロ走っていると結構腹がたちます。
それを抑えができなくなったら免許返納なんでしょうね
ありがとうございます。
道路にも色々な状況があるので、問題点も様々なんでしょうね。
知らない道を走るのと知っている道を走るのは全然違うなとよく感じます。
知らない道だと本当によく撃沈します。
幹線道路に側道から合流してそのまま進んでいくと、突然左折専用レーンになってしまって、とんでもないところに曲って行くしかなかったとか・・・
ここは早めに第二車線に入るべし等、二度と同じ間違いはしませんけどね。
トロトロしないように気をつけようと思います。

No.8
- 回答日時:
何はともあれウィンカー。
ウィンカーを出さないことには他の車に伝わりようがないし、いきなり割り込んでこられたらびっくりする。
ふつうは安全確認ののちウィンカーだが、緊急事態ではそうもいっていられない。
もっともそういう事態にならないよう日頃から
①制動可能なスピード
②対処可能距離で発見可能な車間距離
③前方監視
そして
④いざというときの逃げ道確保のための周囲の確認
を心がけるというのが正解なのだが。
ありがとうございました。
ウィンカーを出さない限りは車線変更はしません。いきなり割りこんでなんか行きません。
しかし、的確な状況判断が難しいので自分の移動は控えめになってしまいます。
強引で危険になるよりも、安全な方が良いと思うので、他の車だったら、このくらいの車間距離で車線変更をするだろうというところでも慎重になってしまう気がします。
だから駐車車両の後ろで止まってたほうがいいということになってしまうのですが、それだとドンくさい運転てことになってしまいますね。
No.7
- 回答日時:
1です。
ウインカーは周辺への自分の意思表示です。
自分は車線変更する意思があるという事。
それに自分なら後続車がウインカーだしていて
道の状況によっては、速度を上げて、車間を広げたり
前にいたらなるべく譲ります。
>構造上2車線が1車線になるような車線減少の路上表示がある道路では
これって時と場合で考えてください。
合流する道が普通に流れていれば、貴方のやり方でも問題ないと思います。
しかし、合流する道が渋滞しているなら話は違ってきます。
合流する地点は一箇所にしてほしいです。
合流最終地点で交互に合流してください。
その手前で合流されると合流するがわの流れが変わってしまします。
合流する場合、どちらかの車線が本線になります。
ウインカーを出すという事、本線でないので優先的には下です
ありがとうございました。
車線減少する道路は、早々と隣の車線にむかって路上に矢印が斜めにずっとついていることも多く、早く隣の車線に移りなさいよと表示されているかのようです。
その車線を走る車はほとんどいないような状況で、実際には早々と合流してしまうことが多いようです。そもそも消えることがわかっているので、その道路を知っている人はもっと前に車線変更していることが多いですね。
まあ、手前で合流するのは、車の流れに入れる余裕があるからでしょうけどね。
No.6
- 回答日時:
多数決で決めるものではありません。
道路交通法施行令第21条で決まっています。
実際にハンド操作を行う秒前もしくは30m前です。
公認の教習所であれば習ったはずです。
これより遅ければ減点です。極端に早すぎなければOKです。
>車線変更できそうな状況になった時点でウィンカーを出して車線変更をする。
よって、秒数もしくは距離を書いていない2は道路交通法違反になります。
他車に意思表示しないから、他車も譲る必要がないと判断し、
結果、あなたは停止状態に追い込まれるのです。
他車からすれば、あなたがその駐停車車両の後ろに止めたいのか、
車線変更したいのかわかりませんからね。
超能力者ではないのですから。
回答ありがとうございます。
2の書き方が悪かったです。もちろん出られそうになるタイミングを見てウィンカーを出して、さらに安全確認をして、ハンドルを回すまでは数秒おいております。
ウィンカーと同時に動いたりはしていません。
車間距離が充分にないときにウィンカーを出さないのは、車線変更を遠慮しているからです。譲ってくださらなくて結構だと思っていたんです。
もし駐車車両に近づくまでにタイミングがあれば、ウィンカーを出して所定の正しい方法で車線変更しますが、そういうタイミングがなければ、駐車車両の後ろでずっと待っているつもりです。これまではそういう運転をしていました。
私が知りたいのは、一般的にはそのような遠慮はせずにすぐにウィンカーを出して、なるべく早めに車線変更をしてしまうのが習慣かどうか、ということです。どっちの人が多いのかなと思いました。どっちの方法も間違いじゃないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 運転免許・教習所 駐車車両も障害物になるか教えてください 5 2023/06/15 23:16
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識も車線境界線も無い側道合流部 1 2023/06/09 15:00
- 運転免許・教習所 道路が混んでて車が詰まってるいるときの車線変更が苦手です 3 2023/01/24 17:44
- 貨物自動車・業務用車両 ダンプ運転手(大型トラック)に聞きます。 良く 片側二車線の道や高速道路で 無理矢理頭を隣レーンに突 3 2023/03/28 08:54
- 地図・道路 道路交通法について 3 2023/06/13 10:48
- 事故 前方でウーバーの配達員みたいでアプリスマホ見ながら運転のノロノロ原付がゆっくり迷った運転していて自分 6 2022/08/02 08:00
- 運転免許・教習所 走行しながら車線変更で右折レーンに入れないとき、交差点30メートル手前で停車して待てばOKですか 5 2023/07/29 09:34
- 運転免許・教習所 三車線での進路変更について。 一番左の車線から中央の車線に移動したい場合、中央の車線+1番右側の車線 8 2023/06/23 11:31
- カスタマイズ(車) 停車のルールについて、一つ、聞きたいのですが、 走行中、歩道の隣に停車する場合、実線の白い車線もある 2 2022/10/23 15:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
2車線での右側の通行の仕方につ...
-
煽りで車体を左右に振ってきた...
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
方向指示器出すか?
-
女性ドライバーですが
-
大型トラック運転手さんに是非聞き...
-
左折専用レーン
-
岡谷から軽井沢への道について
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
片側二車線の右側60キロ制限...
-
仮免の問題で「踏切、横断歩道...
-
高速運転できないってそんな変...
-
明日卒検です!右折したくて右...
-
右折レーンの手前の ゼブラゾーン
-
工事中の高速道路では減速するか
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
茨城の運転、まず信号機のない...
-
今日、煽られたので相談したい...
-
片側一車線で黄色線の場合、お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
女性ドライバーですが
-
片側二車線の一般道の右車線を...
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
茨城の運転、まず信号機のない...
-
方向指示器出すか?
-
車線減少時の合流について
-
大型トラック運転手さんに是非聞き...
-
片側一車線で黄色線の場合、お...
-
圏央道での大型トラックブロック(大...
-
車運転しててマジで危なかった...
-
片側二車線の道路の右車線を、7...
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
右折後に左折したい、そして、...
-
【交通事故】前方に大型ロング...
-
バイパスの右車線をゆっくり走...
-
オービス(LHシステム)にやら...
-
高速運転できないってそんな変...
-
教習所に通っています。卒検の...
おすすめ情報
現在、4名の方から1のすぐにウィンカーを出すというご回答をいただいております。
ありがとうございました。
教習所では、まず安全確認したうえで、ウィンカーを出し、再度安全確認をしてから車線変更と教わっていたので、次々に切れ目なく車が来るなら、そもそもウィンカーが出せないと思っていました。
身近に運転をする人間が1人もいないため、なかなか他の人の運転方法がわかりません。
教えていただきありがとうございます。
さらに色々なご意見やこつなどありましたらよろしくお願いします。
ただ今11名の方からご回答をいただきありがとうございます。
最初の書き方が悪かったかもしれませんが、2の場合はウィンカーと同時に車線変更するという意味ではありません。
1・2とも通常行われている問題のない車線変更のあり方であり、ウィンカーを早めに出して積極的に早く車線変更したい意志を知らせるか、自然にそうなる時期を待ってから意志を伝えるかというアンケートのようなものです。
もちろん、これらは極端な区別ではなく、時と場合に応じて同じ人でも、ウィンカーのタイミングは様々だと思います。
あらかじめ安全に車線変更できるのであれば、駐停車車両の後ろにせき止められた長い行列ができないほうが良いと思うので、そのためには最初に発見した車が早めにウィンカーを出して意志表示をした方が良いのかと思うため、これまでは2だったが、1の方法に近づけたほうがよいかと思っている次第です。