
所得割額と推定年収について
所得割額から推定される年収の表があります。
https://yodokikaku.sakura.ne.jp/?p=4600
主人も私も、所得割額で推定される年収より下でした。損している気分なのですが、こういう人多いんでしょうか?こうしたらいいよってアドバイスありましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLの 2行目
48,600円~60,700円 331万円~360万円
で検算してみます。
1. 給与収入を「所得」に換算。
331万→2,135,600円
360万→2,340,000円
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
2. 市県民税の基礎控除 33万を引く
331万→2,135,600円→1,805,600円
360万→2,340,000円→2,010,000円
3. 税率 10% をかけ算
331万→2,135,600円→1,805,600円→180,500円
360万→2,340,000円→2,010,000円→201,000円
これが「所得割額」の最大値。
多くの人は 2. 番のところで基礎控除以外にも扶養控除や配偶者控除、社会保険料控除その他いくつかの「所得控除」が該当するので、実際の「所得割額」はもう少し少なくなります。
参考URLでは、基礎控除以外の所得控除が、
331万・・・1,319,000円
360万・・・1,403,000円
ある計算になっています。
なお、参考URLでは、「世帯年収」となっていますが所得税や住民税は個々人に課せられるものであり、世帯の概念はありません。
上記試算はあくまでも一人一人についてです。
>主人も私も、所得割額で推定される年収より下…
基礎控除以外の所得控除が 130万、140万というと
・社会保険料控除 30~40万
・配偶者控除 33万 (共稼ぎならなし)
・扶養控除 33~45万 × 2人分以上 (16歳未満の子供は対象外)
ぐらいあることになります。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
共稼ぎなら、配偶者控除はありませんし、16歳以上の子供や年寄りがいたとしても、扶養控除は夫か妻かどちらかだけしか取れませんから、夫婦そろって参考URL のような数字になることはまず考えられません。
また、自治体によって税率が変わることはありません。
均等割が自治体によって違うことはあっても、所得割の求め方は全国共通です。
誤回答にご注意下さい。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
なるほど〜。何度も何度も読んでやっと理解できました。
我が家は夫婦共働きで子供が16歳以下なので控除額が少ないから、URLの年収よりも下なのですね。
しかし、お金の話って何でいつも難しいのでしょう
No.2
- 回答日時:
所得割額とは、所得に応じて変化する分と、所得に掛かる比率分とに分かれます。
このうち、所得に応じて変化する分は、連続的ではなく段階的に設定されています。
この段階の天井に入いる人はほぼ推定値になるはずですが、
床に居る人には、その天井の値が適用されているのでしょう。
結局は、すべての人が推定値以下に居るという結果が出る計算なのだと推測できます。
No.1
- 回答日時:
所詮は推定ですし、自治体によっても税率は多少上下します
ですが、所得割額で推定するのに、所得税額を当てはめてませんか?
そうすると、均等割分が加算された状態ですので、推定年収が高めに出るでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談
- 75歳以上後期高齢者医療負担について
- 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加
- 「国民健康保険」等の保険料
- 後期高齢者医療負担について
- 住民税について 1住民税の均等割ってなんですか? 2何の為に均等割があるのですか? →障害者手帳を持
- 高齢者(75歳以上)医療費3割負担について
- 国民健康保険税の 所得割額についてですが、総所得金額等の意味が分かりません
- 日本の不労所得者!! 自分は個人事業主(兼業農家) 法人化はしてません 所謂、日本の不労所得者の部類
- 年金分割に関してお聞きしたいことがあります。 共働き夫婦が離婚をする際に、収入が少ない方が 収入の多
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
退職金は所得になりますか?(...
-
もし、来月仕事失って最低賃金1...
-
国民健康保険料とFX先物取引...
-
分離長期一般所得
-
不労所得とポートフォリオ所得...
-
雑所得 19万円 21万円 どっ...
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
何億も詐偽でだまし取った金は...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
80歳越え高齢父の医療費負担に...
-
ETFは申告分離課税???
-
総所得金額と給与収入額とどう...
-
300万円って大金ですか?
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
積立投信 所得税控除の対象?
-
退職後の国民健康保険、国民年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
年間170万の収入だとすると 自...
-
国民健康保険と国民年金の金額...
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
分離長期一般所得
-
無職なのに国民健康保険が増額...
-
所得750万だと年収は?
-
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
総所得金額と給与収入額とどう...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
前年の所得が海外だった場合(...
-
今現在、日本はデフレですか?...
-
退職金は所得になりますか?(...
-
年収400万の場合児童扶養手当は...
おすすめ情報