
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大名や旗本同士が道で出会うと格下の方が道を譲りました。
主人は駕籠から出て、あるいは下馬して道の端に寄り一礼し相手が通り過ぎるのを待ちます。脇道があるならいち早くそっちへ行くこともあったとか。行列を先導する家来は向こうから来たのがどこの家中なのか瞬時に判断せねばなりません。そのために全部の大名・旗本の家紋や馬印を覚えていたとか。これを間違えても無礼討といった騒動にはならなかったようですが、主人は次に会った時に「この前は変なご挨拶で・・・」などと皮肉られることもあったようです。家来の失敗は主人の恥ですから家来は大変だったようです。
No.2
- 回答日時:
武士階級は会釈程度でよかったし、
そもそも旗本の従者が気を利かせて道を変えるなりし、主人に鉢合せをさせない。
とくに大家の旗本の場合、格式に準じる礼法というのがあり、サドンリーに出会ってしまうと面倒なことこの上ないのだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 江戸時代まで 農民は家紋無かったよね 明治時代なってから 農民も名字、姓を 名乗れるになってから家紋
- 2 江戸時代、旗本より格下の大名はいましたか?
- 3 江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道
- 4 江戸時代初期 旗本奴や町奴が江戸の町で乱暴狼藉三昧だったそうですが、幕府は取り締まりをしなかったので
- 5 戦国、江戸期の農民にとって領主(大名)とは
- 6 室町時代と江戸時代の大名の違い
- 7 明治時代に旗本等大名家以外の封建領主がいなくなった時期・経緯について
- 8 江戸時代の農民の仕事着以外の着物はどんなものだったのか?
- 9 どうして室町時代や江戸時代の芸人は幕府・大名・寺院などの保護を得ねばならないですか?教えてくれません
- 10 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
遠山の金さんのイレズミ
-
5
旗本と大名
-
6
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
-
7
大身旗本の出世
-
8
何で八丁堀なんですか?
-
9
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
10
江戸時代の諸藩の次男坊以下
-
11
旗本の暮らし
-
12
大名が減封により一万石未満に...
-
13
旗本の領地
-
14
隠密同心について
-
15
札差って何ですか?
-
16
大名並みの石高の大名の重臣は...
-
17
江戸時代の町の統治について
-
18
鬼平と金さん、どちらが偉い人...
-
19
京都御所の警備について
-
20
旗本領地と代官などの天領地は...
おすすめ情報