
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その両面テープのノリを溶かすにしても、水平面なら接点に流し込み浸透。
溶解を待つことも可能ですが、ご質問のような垂直面では浸透、溶解を待つまでもなく流れ落ちてしまい、浸透、溶解するまでの効率が悪い上、剥がし材の物によってはガルバリウムの表面塗装をも影響を絶えかねません。短絡的方法としては、物理的な力で表札を剥がし取ってしまい、残ったテープにだけ剥がし液を塗りつけて取る方法。
・外壁の表札の間によく研いだ薄手の包丁を差ししれ、テープを薄く割くように徐々に差し入れてそぎ落とすように分断する。
・ノミやナタなど丈夫な刃物工具を端に刺ししれ、テコの原理で徐々に起こしてまくり立てるように剥がす。壁剤を傷つけかねませんので、カーボンや樹脂製のヘラを使う手もあり。
・グラインダー、ルーターなど溝を削り出すような電動工具をお持ちなら、表札版の厚みに達しない程度に溝を付ける要領で表札を5等分、10等分の小さな破片に切り刻み、破片ごとに端からめくりあげるようにした方が上の二つの方法を取るにしても剥がす力が入れやすい反面、表札の再利用を諦めざるをえません。
手間暇掛けてでも丁寧に剥がしたい場合。
両面テープの糊の弱点は熱です。
ヒートガンやドライヤーの熱を浮かせた隙間に吹き付けつつ、端から順に糊を柔らかくして剥がしていくか、表札の素材、厚みもわかりませんが、表面から裏面のテープや糊面に熱を伝えやすい物であるなら、表面全体を熱するのも手っ取り早いかも知れません。
物理的に表札板さえ取り除ければ、壁に残った両面テープや糊の除去は剥がし液やハンドクリーム、アルコールなど分子の小さな浸透性の高い液体でも容易に糊を溶かし落とせます。
No.8
- 回答日時:
本体がガルバリウム鋼鈑でも接着してるところは塗料ですね。
強力両面テープは0.3ミリ以上あって両接着面の間にアクリル樹脂層などが介在しているので、それを破壊する形で剥がす方が良いでしょう。
・テグスが引っ掛かって止まってしまう。
テグスを表札から50cmづつ位長く出して、大きく(長く)スライドさせる方が力が入ります。
また、テグスは摩擦で温度が上がると切れる場合がありますし、使うならワイヤー(縒られているので微細な凹凸がノコギリの刃のように作用します)が良いかと。
・カッター
前述のように強力両面テープは厚みがあるはずなので、カッターを表札外周から挿して出来るだけテープをカットする。
柔軟でゴム質な樹脂をカットするのはかなり力が必要なので、浅く何度も数で少しづつ奥まで切りましょう。
力を入れると抵抗がなくなったときに刃が思いもよらない向きに動くので大ケガしますから細心の注意を。
外周をカッターが入る限界深さまでカットできれば、No.5さんが書かれている
「回転させる」事で残りの接着部分は千切れるかもしれません。
回転というのは、表札をその状態のまま両端を持ち、右か左に回すということです。
・シールはがし剤などは補助的なものだと考えた方が良いかと。
すごく参考になりました(^^)
テグス、おっしゃる通り
すぐに切れてしまうんです‥
ワイヤーをホームセンターで
購入してみます。回転の方法も試してみます。今まで前面に引っ張っていただけなので(_ _)
本当にありがとうございました。
(*´ー`*)
No.6
- 回答日時:
No.3,4です。
補足いただいた画像を見てようやく状況が飲み込めました。
先に回答しました剥がし取る方法は、多少なりとも表札の板が力でたわみ隙間が徐々に広がればの話でして、画像を見る分に表札の厚みや幅からも力でたわむ代物ではないですね?
業者に依頼するなり、自信があるならご自身ででもホームセンターからレンタルしてきて「グラインダー」(添付の図、右側)を使い、添付の図(左)表札のように表札を壁の凹みに沿って短冊状に寸断してしまいましょう。
こうすれば壁の凹みに沿って倒すようにテコの原理で1枚1枚を壁から浮かせ剥ぎ取りこともしやすいかと。
グラインダーの削る刃を壁まで届くほど入れすぎないようにご注意を。

詳しく色んな方法を教えていただいて本当にありがとうございました。
もう一度チャレンジしてみてそれでもダメなら業者さんにお願いしたいと思っています。はじめての投稿なので使用方法やお返事?お礼?がよくわからないのですがこちらでお礼をお伝えします。(*´ー`*)
No.4
- 回答日時:
No.3です。
先の回答の「テコの原理で徐々に起こしてまくり立てるように剥がす」についてですが、壁が鋼板でしかなく薄手の物ですし、傷もつきやすい素材ですので、視点となる部分に当て木など板を挟み込みませんと剥がし終えたら壁がデコボコ、と言った結末も。
ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
表札の剥がし方
-
5
強力ボンドでつけた表札はもう...
-
6
表札の処分について
-
7
亡くなった人の表札を外す事に...
-
8
ポストの高さはどの位?
-
9
前の住人の表札が残っています
-
10
表札の横に貼ってある青い番地...
-
11
表札の下にSDシール
-
12
木製表札の劣化について
-
13
表札の処分
-
14
ガルバリウム外壁につけた表札...
-
15
マンションで前住居者の表札が...
-
16
家の写真を撮られた
-
17
借りているアパートなど表札が...
-
18
二世帯住宅での表札
-
19
アパートなどでよく表札をたて...
-
20
マンションの表札盗難被害について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます。
隙間は僅かにしかないので、テグスを入れて上下させてみましたが思うようにすすみません。(途中でとまる)
因みに接着から10年経過してます。
詳しくありがとうございます(_ _)
写真のようにガルバの凹凸の凸部分に接着しています。
テグスが入るくらいの隙間はありますが途中でとまってしまい何度も上下してもすすみません。
表札壊れて構わないので今、ルーターで削ってみましたが硬くて削れません。
温風の方法もやってみようと思いますがドライヤーの熱を直にあててもガルバ外壁には大丈夫なんでしょうか?