プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

少しハンデのある幼児を育てています。
とても辛く大変で、毎日心身ボロボロでノイローゼになっています。
誰に相談しても解決にはならず、結局一人でハンデのある子と向き合い、数年が経ちました。

(とはいっても子の専門医にもみてもらっていますし、専門の先生達にも世話になっています。)

実母は手伝うことは絶対にしません。夫も心配してはいますがどこか他人事で、子が居ないときは自室にこもってモンストとアニメ漬けです。

ここからは、インターネットという世界のため本音を吐露します。

はっきり言って、子供と二人で心中でもしてしまおうかとよぎります。安定剤を飲んで爆発しそうな感情を抑え、ボーッとしながら子守りをすることもほぼ毎日です。息抜きはなく、時間があれば子の将来の事を調べたりハンディキャップの勉強をしています。

不思議なのは、何故みんな私を信じているのかなって。私のちょっとした衝動で何か間違いが起こってもおかしくないのに、気にならないんだな、それくらい他人事なんだなと大人げなく寂しく感じることもあります。

虐待になる前に安定剤を飲み感情をしまうので、子が傷つく事はしていません。しかしふと、このまま二人で何処か遠くに消えてしまおうかとボンヤリ考えている私がいます。ほとんど毎日考えています。

私は毎日「〇〇ちゃんだーいすき!」と言って子に沢山のスキンシップをします。今日初めて「まま、まま、だっちき…」と言ってくれました。とても幸せでした。

もろく崩れそうな私を唯一、子が支えてくれています。
ハンデのある子供を育てているお母さん達は、孤独に負けそうな時にどうされて乗り越えているのでしょうか?

A 回答 (6件)

お前に任せておけば全て大丈夫。


その思いってママさんからしたらものすご~~~くプレッシャーですよね。
しかも言葉に出さない思い。
ビシバシと感じてしまうんですよね。
この子を何とかしなきゃいけない。少しでも他の子と同じように。
いえ。それ以上に育てなければいけない。
きっと不自然な形で植えつけられた感情が自分でも気が付かないうちに
膨張して来ているのでしょうね。
肩の力を抜いてみたら?
いいじゃない。実際に遣るのは子供。
出来ないものは出来ないんだよ。
認めてあげなよ。
お子様が出来ることとできない事をきちんと受け止めてあげなよ。
先生を頼りなく感じて物足りなさを感じるという事は
主様の思いが強すぎるからだと思う。
任せたら任せたなりの遣り方に重きを置いてみたら?
重いと現実のギャップが大きすぎるから喪失感しか生まれない。
出来ない事を認めつつ笑顔で受け止めてみたら
少しは気持ちが楽にならないかなぁ~。
    • good
    • 0

お子さんの年齢はわかりませんが、障害のことは避けて現実から逃げていても、親子ともにしんどくなります。



うちの子は二歳半から色々育てにくさが出てきました。
それまでは 育てやすかったです。

私が疲れてしまい、イライラしたりするので、保育施設に預けましたが、先生が子供を理解してくれず、隔離したりと子供を傷つけ、チックまで出るようになりました。

病院に連れていって検査をした際に障害の診断がつきました。
ホントにショックでしたが、内心ホッとしました。

私の接し方、やり方、育て方のせいだという人もいたし、ホントに悩んでいたので、障害だからできなくても仕方ないと子供を受け入れることもできましたし、ちゃんと向き合うこともできました。

今では早期療育のおかげで、生活でもとくに支障もなく、集団生活もできます。

医師に言われたのは専門の知識を受けた療育スタッフ(プロ)に任せることは大切ですと。

今は児童発達支援(療育施設)の保育があるところに通っています。

幼稚園のようなところですが、園児も10人以下で、先生も多いので手厚いです。
まだ三歳半ですが、算数、英語、調理実習、音楽療法など様々なお勉強も取り入れ、幼稚園より手厚いです。

自宅までの送迎もあり、費用も療育の費用なのでかなり安いです。

私自身も子供がいない時間に家のこと、自分のやりたいことできるので子供が帰ってきてから、心にも時間にも余裕があります。

幼稚園と違うところは土曜日も祝日もあります。

ちゃんと、病院で発達検査をして、向き合ってみてください。
ホントにラクです。

そして近所の児童発達支援で保育をしているようなところ探してみてください。

うちは、沢山施設見学に行って、隣の市から迎えに来てもらってます。

孤独でもなくなりましたよ。
子供と二人でイライラしたりしてたときは孤独でした。
    • good
    • 3

お子さんを保育園に預けるのは駄目なの?



>毎日心身ボロボロでノイローゼになっています
母親がこのような状態で、お子さんにハンデがある場合、緊急措置で入れる可能性がありますよ。
療育の先生と心療内科の先生と役所に要相談。
    • good
    • 1

大変な思いをされているのですね。


心中お察しします。
旦那さんがもうすこし
大人だったら
こんな辛い思いはしないでよかったかもしれません。

一人一人違い
それぞれ違います。

違っていいのです。
うちの子どもも小さい時は手がかかりました。
なので大変さはわかります。
気持ちがつぶれそうになります。
市の保健センターにいって、
どこか診断をうけられる機関を探されてもいいのでは?

診断がでたら
自分が背負わなればいけないものが
チーム(市の保健所、臨床心理士、保育士、)で対応策を練ってくれます。
そして、あなた自身に負担にならないよう、みんなで、早期に手立てを考えてくれます。

子どもはどんな子どもでも宝物です。大切に育ててあげてください。
笑顔が、いっぱいになるように。

そして、あなたの子どもでよかったと思えるように
大切にしてあげてください。

もしかしたら、
あなたを大きく成長させようと、やってきてくれたのかもしれない。

子どもが大好き!
と笑顔で、過ごせるように、
一度市の保健機関に相談してみては?

AD HD LD アスペルガー、自閉症
診断はいろいろあります。
決して色メガネで見ることなく
特性を生かして
社会に出ることができるよう援助してあげてください。

しんどいけど
あなたしかできない尊いお仕事です。
でも
人の助けも借りないと
子どもは育ちません。

ひとりで何としようとしないで
色んな人の助けを求める気持ちを持ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。恐らく突き詰めれば我が子は診断が付きます。しかしそれをせずに何処まで行けるのか試したくもあります。
現在は診断なしで、私の苦労緩和も含め療育に通っていますが、療育の先生達も四苦八苦しているため、私が先生達よりも必死になって子に向き合っている状況にあります。先生達も「お母さんの手助けをします」と言ってくださっていますが、力不足を感じています。

診断をつけてしまえば皆が楽になれるのかもしれませんね。もっとちゃんと考えてみます。
ただ診断がついてから、私の心がどうなるのかはわかりません。唯一言えることは、結果がどうあれ、子を愛しています。

お礼日時:2019/05/25 00:34

情けない親に旦那様ですね・・・



どちらにお住まいか分かりませんが?
同じ様に障害を持つお子さんを育てている親御さんたちが集まるNPOとかあります。
参考URL
https://florence.or.jp/news/2018/02/post22975/

女性は健常児でも一人では育てられないように出来ています。
本来は肉親や旦那様が最大の理解者でなければなりません。
しかし、それが叶わぬなら赤の他人でも頼るべきです。

それは決して悪い事ではないのですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このような団体は初めて知りました。藁にもすがる思いでいるので、少し調べてみます。

お礼日時:2019/05/25 00:36

お母さんではないので参考になればと思い書きます。


似たような似てないような環境ですが私は2人の孫を育てている祖父になります。
祖父母50歳半ばです。

息子は33歳、孫は5歳年中さんと小学1年生の二人。
孫の母親は下の子が6か月の時に自殺してしまいました。
息子は仕事もあり子育てが出来ないため私たちで子守りをはじめました。

上の子は少々障害があります。
ADHD(多動性障害)愛着障害等です。

色んなことが他の事違って出来ないなど最初は知的障害かなとか思ったりしましたが
市や病院等で相談しながら日々を送っています。
何を教えても出来ないうまく話せないなど、本当に心身ともに疲れてしまう日々でした。

更には息子は息子で仕事がうまくいかないのかうつ病になってしまいずるい気持ちもあるようで
適応障害で休職し保険で生活をしていますが朝から晩までネットやゲームに没頭しています。

自殺した母親もうつの症状もあったので孫にも遺伝したのかわかりませんが
息子の事もあり祖父母共に死にたい気持ちに何度もなりました。

幸いに市や小学校の支援を受けれるようになったので少しずつですが生活も楽になってきました。

うまくお話しできませんが当初は孫が不憫で仕方ありませんでしたが年齢が進むと共に
少しずつ成長してきて、今では障害があるもののその成長が少しずつ楽しみになっていました。

何を言ってもあまり理解出来ず泣き叫ぶだけ、叱ってもなだめても言うことを聞けない、
成長とともに本人も出来ないことがつらいと泣いたりする姿を見てきました。
こちらも感情をうまくコントロールできなくなって、すぐに愚図る孫に物凄く腹がたってしまう
自分たちが嫌でした。
ただ、角度を変えて障害を受け入れられるようになると不思議とはらもたたず過ごせるようになりました。
要は受け入れさえできれば気持ちに余裕ができるんだと思えるようになりました。

さくら500さんとは立場も状態も違うと思いますが
だーいすきと言ってくれるお子さんが唯一の支えとおっしゃるように、もっと成長してくると
さらにかわいいところが増えるんだと思います。

まわりの協力がないと孤独感が大きくなってしまうと思いますが夫さんも受け入れが出来てないと
思いますし、時間も必要なんだと思います。

可愛いと思えるお子さんの為にもお母さんも少しの間頑張ってみてください。
きっと、まま・ままという言葉がもっとたくさん話せるようになってもっと可愛くなります。

そしたらお母さんも少しづつ強くなれるような気がします。
お子さんの為にも消えてしまいたいと言うことはなるべく考えずお子さんのいいところを
見つけてあげてくださいね。

欄櫃乱文で申し訳ありませんが少しだけでも参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まず、夫は全く子供の障害には無頓着です。「こんなに良い子じゃん、思い過ごしだよ」これが口癖です。私の、文字通り死にそうな苦労を全て「思い過ごし」で片付けているようです。自宅でニコニコ笑っている子供しか知りませんしね。

実母にもどれだけ大変か、手伝って欲しいと何度も話していますが、適当な理由をつけて絶対に近寄ろうとしません。

『本人もできないことが辛いと泣く』これは盲点でした。我が子は嫌だ嫌だと泣き叫び、でも自分でタイミングを見付けてやり始めたりもします。その切り替えにとても時間を要します。できればその都度、向き合ってあげたいのですが、一人でやっているもので限界があります。本人も苦しいのだと見守るゆとりを持ち接してあげたいです。そしてやはり、子供の性質を受け止めて尊重してあげたいです。

息子さんの奥さんが亡くなられたとの事で、大変な苦労をお察しします。お母さんがいない事で不安定になっている部分もあるのかもしれませんね。

親身にご回答くださりありがとうございました。感謝いたします。

お礼日時:2019/05/25 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!