
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「相対誤差」とは、「何かを基準にして、そのどの程度の誤差か」、端的にいえば「基準の何%か」で表したものです。
例えば、誤差 ± 1 mm といっても、定規の長さ 20 cm の ± 1 mm なら ± 1/200 つまり 0.5% だし、長さ 10 m のロケットなら ± 1/10000 つまり 0.01% です。
定規の精度が 0.5% なら「まあまあの精度」ですが、ロケットの長さが、同じ相対誤差の
10 m × 0.005 = 50 mm
もあったらちょっと誤差が大きすぎですね。
というように、誤差が大きいか小さいかは、どの程度の誤差を許容するか、どの程度の精度を要求するかで変わります。
「のような値になったら小さいと判断してよいのか」は、そのデータを取り扱う人(例えばあなた)が決めます。取引、商売するなら、相手との合意によって決めます。
「え~? あたし決めらんない!」というような場合には、標準的な誤差・公差を「JIS」などの規格で決める場合もあります。
(例えば、世の中で使う「計器」類の精度には 1%(JIS1級)とか 1.5%(JIS1.5級)などがあります。ガソリンスタンドなどの「給油量」のメータは0.5%です)

No.2
- 回答日時:
「摩擦は誤差の範囲であり無視してよい」というような類のことでしょうか?
であれば観測精度との比較において検討されます。
例えば観測精度が有効数字3桁なのに、5桁目に摩擦が表れても意味がありません。
そういう時は摩擦は無視できます。
しかし有効数字10桁という高精度な観測なら、5桁目に表れる摩擦の数値は立派に観測値としての意味を持ちます。
この場合は摩擦も考慮しなければいけません。
No.1
- 回答日時:
何に対する相対誤差でしょうか。
・・・
基本的に相対誤差は、
{(実際の値)-(真値または理論値)}÷(真値または理論値)
で求める値です。
すなわち「真値または理論値」に「実際の値」が等しい(または極めて近い)ときに誤差が無い(小さい)と判断します。
すると、相対誤差の値は「0」が「誤差なし」となり理想的とされます。
プラス又はマイナスの値になることがありますが、真値からどれだけずれているかを示す指標ということです。
絶対値にして0に近い値が誤差は小さいと判断されます。
この数値に100を掛けて100倍にし、百分率として示してもOK。
例:基準値5kgに対して5.1kgと4.8kg
{(5.1)-(5)}÷(5)×100=+2%
{(4.8)-(5)}÷(5)×100=-4%
|+2%|=2%、|-4%|=4%
なので、この場合、+2%(5.1kg)のほうが誤差は小さいと判断。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
誤差率が1%はおおきいですか?小さいですか? 小さいと言っても良い範囲とかありますか?
物理学
-
誤差について
物理学
-
-
4
調査結果は、標準誤差率が何%までなら信頼できるデータといえるのでしょうか
数学
-
5
相対誤差の求め方と許容範囲
物理学
-
6
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
7
相対誤差について
物理学
-
8
標準偏差
数学
-
9
ファクターの求め方
化学
-
10
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
11
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
12
誤差率 理論値が0の時
数学
-
13
有効数字と誤差率
物理学
-
14
ヤング率が変わる原因
物理学
-
15
中和適定についてです
化学
-
16
等吸収点
化学
-
17
許容誤差とは
その他(自然科学)
-
18
相対誤差について
物理学
-
19
データの相対誤差について
数学
-
20
相対標準偏差についてですが…
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
計算値と理論値の誤差について
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
許容誤差とは
-
2進数の減算のオーバーフロー/...
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
水理学のせき(堰)について教え...
-
Triplicate で ELISA したあと...
-
問ひたまふこそこひしけれ ↑の...
-
中和滴定の実験において、 ビュ...
-
アナログテスターでの誤差率が...
-
マイクロピペットの再現性と誤差
-
フィックの第二法則について
-
ドリフト係数(ブラウン運動・ブ...
-
石油(軽油)のタンクより 出し入...
-
球体の誤差
-
3重解?
-
液体にインクを一滴落とすと起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
人に説明をする時、人からきち...
-
計算値と理論値の誤差について
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
3重解?
-
許容誤差とは
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
この動画は、フェイクですよね。
-
2進数の減算のオーバーフロー/...
-
水理学のせき(堰)について教え...
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
球体の誤差
-
拡散定数から拡散速度を求める...
-
フィックの第二法則について
-
回帰直線の変数xとyを入替えた...
-
パルス符号変調(PCM)方式につ...
-
有効数字について 化学の計算問...
おすすめ情報