アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

違うとの事ですが、書けばなんとか通じるとおもいます。
ローマ字は書けば全世界でもと思います。
そもそもローマ字って、なんなんでありんすか。
それと会話ですが、お互いにそのお国に行ったら、
片言でもそのお国の言葉で、ゼスチャーまじえて。
これが、礼儀だと思います。けっこう通じると思います。
英語圏外は、むり。いやなんとかなります。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    だったら、アルファベット字が正解では。
    ローマ字と呼ぶまでには、時間があったらしいですね。
    お互いの会話のお話は、飛んじゃいましたね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/10 01:33
  • HAPPY

    ならばなおさら、お互いに外人さんは見様身振りで日本語を。
    英語で答えられる道の人、まずいないでしょうね。
    それをこちらが受け止めてあげる。
    こんなもんで、なんとか成立すると思います。
    貴方は教科書の会話とカントリー英語。
    どちらが、好きですか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/10 01:45
  • HAPPY

    すべての道はローマ帝国に続く。なのでローマ字。
    いざ鎌倉。鎌倉街道がこんなところにも、残っています。
    戦争の為にローマ字にしましょう。なんか、ですよね。
    ローマ字はローマに通じる道ではなく、日本語ですね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/10 15:09
  • 読めないでありんすえ。
    ゆるしてちょん髷。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/12 16:59
  • HAPPY

    アルファベットはただの文字。
    ローマ語は、言葉。この違いです。
    たたローマ語じゃなく、イタリア語ですよね。
    やはり英語でしょうね。
    私は日本人に英語は、必要だと思います。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/13 14:26
  • HAPPY

    だから、しつこいかたですね。貴方のうんちくは、もういいです。
    ローマ字は、日本語。ローマに行ったら通じない。
    ただこれだけでしょうが。
    ちびまる子ちゃん。お姉ちゃんとの会話。
    じゃローマ語なの。おねいちゃん、違うよ日本語だもん。
    ローマなのにローマ語じゃない。不思議だね。
    そんなことよりイタリア語の問いは、どうしたんでありんすか。
    フランスは、フランス語ですよね。
    もううんちくは、いりませんよ。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/13 22:28
  • HAPPY

    ローマ字でも英語として通じますよね。
    ただ、名前とか品物ですが。
    なので最後に出来た英語が、世界共通語。
    初めてなるほどと感心しました。
    巨大な神社とか古墳が作られた時代ですね。
    だから貴方はJapanは、遅れてると言いたいのですか。
    なんか歴史も詳しそうですね。
    何の為に出雲大社 伊勢神宮 作ったのでしょう。
    長い年月をついやしたでしょう。貴方の見解も聞きたいのでこの辺で。
    一番不思議なのは、宮大工さんほんとにいたの。あの時代に。
    期待してますよ。
    メール交換みたいになってるので、そのうちサイトから切られます。
    お答えは、お早くです。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/14 00:47
  • HAPPY

    貴方のお答えは、かいつまんで読んます。
    当時は宮大工さん、全国にいたんですね。
    両神社。いずれも天皇の威厳の象徴。
    建立年度は不明。いいですね謎めいてて。
    神の国失言で滑った。どうして、事実なのに。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/15 11:56

A 回答 (9件)

>ローマ字でも英語として通じますよね。


ただ、名前とか品物ですが。

はい、英語にはいる場合はローマ字にしないと相手が読めませんから、そのとおりです。
なお、極めて少数ですが、英語になった日本語も存在します。 いかに例をあげてみます。

tsunami 津波にのことですが、日本の津波があまりに著名なのか英語でもtsunamiといい、発音は日本語とだいたい似ています。
samurai  日本語のサムライの意味ではなく、武士全般を意味します。
jujitsu  柔術が英語に入ったもので、現在は、カンフーやテコンドー、柔道など極東地域の格闘技全般を指します。
ninja 日本の漫画などで英語にも入り、有名になったもので、現実の忍者は最下層に属するものですが、英語では、武士と並ぶような意味合い。
otaku これも日本語のオタクが英語に入ったもので、日本語のオタクと若干意味が違います。ビデオゲームやコンピュータ技術に長けた人で、四六時中それに熱中する優れた人のような意味です。

>なので最後に出来た英語が、世界共通語。

これは近世にそうなっただけで、大英帝国の時代に当時のイギリスが世界各地に植民地を広げ、その植民地のひとつがイギリスから独立して「超大国」になったことから、英語がたまたま世界共通語に準じた扱いになったことにあります。(公式に世界共通語とはなっていません。あくまで「事実上」です)

なお、イギリスから独立して超大国となった元植民地とは「アメリカ合衆国」です。

しかし、英語の地位は、その昔は、ポルトガル語、スペイン語、フランス語のほうが勝っていました。 ポルトガルやスペイン・フランスは、イギリスより前の時代に、世界制覇して植民地を作っていたからです。 ですから、世界の国々は、スペイン語、ポルトガル語やフランス語、英語を国の共通語としている国がけっこうあります。 これは、当時、それらの国が植民地政策を行ったためです。

ヨーロッパにおける英語の地位は、はっきりいうと、その昔、すなわち中世の時代までは、現在のイギリスでも、英語は地下言語でした。 ようするに、公に使うことができず、イングランドの人々が家庭内など限られた場所で話されていました。 この時代は、フランス語を英語化したような英語が使われていたようです。(英語はフランス語の影響をすごく受けており、語彙の七割はフランス語から、そのほかは、当時の先進国であったポルトガル語、スペイン語、アラビア語の影響を受けています)  イングランドが現在のイギリスのほかの国(スコットランド、北アイルランド、ウェールズ)に進行して、こんにちのイギリスができあがりました。 したがって、現在であっても、イングランド、北アイルランド、スコットランド、ウェールズは、国家であり、それぞれ首都もあるし、英語が共通語となってはいますが、アイルランド語、スコットランド語、ウェールズ語も、BBC放送などは、それぞれの言語のチャンネルをもっていて、英語以外に、イギリスのほかの3つの言語でも放送しているぐらいです。

>巨大な神社とか古墳が作られた時代ですね。

神道は、弥生式時代ごろに日本で発生した「民族信仰宗教」です。 だから神道は日本にしかありません。戦前は、当時、植民地としていたアジアの国々に神道を強要しましたが、現在は、残骸(例えば鳥居など)があるだけです。

>だから貴方はJapanは、遅れてると言いたいのですか。

遅れてはいません。 また、何をもって遅れているかの概念は難しいですが、ローマ字をテーマにされているので、言葉に関して言えば、日本語のように、極めてローカルな言語は、世界中にたくさんあります。 むしろ、こちらの方が多いぐらいです。 あなたが挙げられた「イタリア語」も、話されているのはイタリアのみです。 ほかの国では使われません。 では、なぜNHKにイタリア語講座があるかといえば、「音楽」に、非常に強い影響を与えた言語がイタリア語なのです。

音楽の時間に習ったと思いますが、フェルマータ、アダージョなどの音楽用語は、すべてイタリア語です。 なぜ音楽の分野で先端的だったかは、その昔、音楽家はほとんどがイタリア人でした。 ぞくにいうクラシック音楽ですが、この分野の音楽は、その時代は、民衆が音楽を楽しむような時代ではなく、王族皇族貴族の道楽だったのです。 ですから、イタリアから音楽家を呼び、彼らに、王族貴族たちが、自分好みの歌詞や劇(オペラ)に音楽を作らせたのです。 したがって、一般の人が耳が痛くなるような甲高い声で、歌うオペラなどは、内容は、かなり下品です。 たいていが、売春婦が客に、または客が売春婦に恋して破れたもの。ハーレムが舞台のものや、なかには、少年と貴族婦人との性行為から始まるようなオペラもあります。 ほとんとの筋書は幼稚で、なかには、モーツアルトの魔笛のように、筋書さえ無茶苦茶なものもあります。

モーツァルト以前までは、音楽はイタリア人が主役で、それを変えたのがモーツアルトでした。 モーツアルトは初めは、先人イタリア人音楽家にならいイタリア語のオペラなどを作っていましたが、ドイツ語のオペラを作るようになりました。 この時代以後は、オーストリアが音楽の主役の地位になり、ドイツ語圏の作曲家が出るようになりました。 ※モーツアルトは天才とされていますが、現実のモーツァルトは、音楽からはそうぞうもできないぐらい、破廉恥な人間だったことが歴史資料などで明らかになっています。 ふぜけた歌詞(そうとう下品)を書いたりしたものも現存しているようです。

ちなみに、クラシック音楽に、英語は無縁というか、たしか英語のオペラは一つしかなかったはずです。 オペラの舞台での、細かなリハーサルに、歌手やオーケストラ団員、指揮者などが、世界中から集まるため、歌唱はイタリア語でも、打ち合わせは、全員、英語でやっているのが普通です。

>何の為に出雲大社 伊勢神宮 作ったのでしょう。
>長い年月をついやしたでしょう。貴方の見解も聞きたいのでこの辺で。

日本の民族信仰からでたものが神道です。 神道の「神」には人格神や守護神などがあり、自然に存在するものから人から獣、はたまた自然現象などすべてのものが、神になりえます。 天皇をまつれば、明治神宮のような神道になるし、なんでも神になれることから、さまざまな神道があります。

あげられている神社を誰が作ったかのかといえば、その時代に統治していた人です。 金と政治力がいりますから。 宮大工はいましたよ。 近年まで、人間国宝もいました。 平成7年に他界されましたが、西川常一さんといい、法隆寺の再建に貢献されました。 叙勲もされています。

>メール交換みたいになってるので、そのうちサイトから切られます。

これはメールではなく、あなたの質問に回答しているだけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>だから、しつこいかたですね。

貴方のうんちくは、もういいです

私のうんちくではなく、「ローマ字」のローマは4世紀に、現在のイタリアのローマを中心にあった「ローマ帝国」のことで、そこで使われていた言語がラテン語です。 ローマ帝国は巨大な国家で最も反映した時代は、現在のヨーロッパの大部分を占めていました。

当時はラテン語がローマ帝国(現在のヨーロッパ)の言語で、この当時は、イタリア語もスペイン語もフランス語も、もちろん英語も生まれていなかったのです。

現在のヨーロッパの言語は、ラテン語から長い年月で、それぞれの地域で、イタリア語やスペイン語、フランス語などが自然に生まれのであって、これはうんちくではなく、史実です。

このローマ帝国があった時代、日本は弥生時代末期から古墳時代でした。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ローマ字はラテン文字の事です。

だから、英語もローマ字を使って表記しているし、世界中の多くの言葉は同じようにラテン文字(ローマ字)を使っています。

----
広辞苑 第7版から引用
「ローマ字」
ラテン語を表記するのに用いる文字。音素文字の一つ。エトルリア文字を元にしたもの。今日では世界中でひろく用いられる。英語では26文字。ラテン文字。石川啄木、一利己主義者と友人との対話「新聞にだつて…書いてある。先を越して―を使ふ人さへある」
----

日本語のローマ字表記方法は、訓令式とヘボン式がありますが、現在はヘボン式の方が一般的です。 ヘボンと言う学者が、英語の表記を基準に考案したのがヘボン式です。

日本のパスポートでの人名表記は、ヘボン式に従った上、長音は無視します。 例えば、加藤さんは、Katoと表記します。 ただ例外が一つだけあり、初めて作るパスポートで本人が長音の表記を望めば、加藤さんなら「Katoh」「Katoo」などの表記は認められていますが、生涯パスポートを別の綴りに変更は出来ません。 (婚姻して姓が変わった場合は別)

また国際結婚した日本人の山田花子さんは、(この場合米国人の夫はDonald Trampとすると)外国で成立した結婚証明書等の謄本の提出で、外国人配偶者の姓も認められて、次のような氏名の記載になります。

Hanako Yamada(Tramp)

ただしICチップにカッコの氏名は登録出来ません。 パスポート券面表記のみです。 これは夫婦であることが分かりにくいのでは例外として認められています。

※国際結婚の場合は日本人同士の婚姻と異なり、原則夫婦別姓です。 理由は、外国人配偶者の氏名に対し、日本の法律が及ばないからです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

真面目に回答しているのに、失礼な方ですね。

妻がイギリス人なので、英会話スクールを2人で経営しています。

日本人に英語は特に必要ないと思っていますが、あなたは少し悪ふざけのしすぎです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>ごたくいたみいります。


では、korehapenndesu
eigoniしてくんなまし。

Why do you think I replied no meaning words for you ? btw my wife is British then the common language of the our families are English in All time at my home.

Korehapendesu. Really could you want to translate to English ?

Okay below is my answer for your stupid or idiot question.


Ansan homa ni pen de omasu.
この回答への補足あり
    • good
    • 0

分かりやすく言うと、日本語が世界で一定の様式で、世界共通で表記出来るように考えられたのがローマ字です。



もっとわかりやすい例で言うと、全世界どこの国でも利用できる身分証明書に旅券(パスポート)があります。 ローマ字での日本語の綴り方を決めていないと、英字で書いた氏名が外国で通用するので、同一人が別人となってしまいます。

また韓国(ハングル文字)や、中国(簡体字)のように、韓国語や中国語のローマ字氏名に自国の文字で本名を付けた旅券もあります。

ちなみに、日本語をローマ字で書いた場合、英語圏の人は正しく発音出来ません。 日本語が出来る外国人でもローマ字になると、英語の発声で読んでしまいがちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごたくいたみいります。
では、korehapenndesu
eigoniしてくんなまし。

お礼日時:2019/06/12 10:53

単に「ローマ字」(英: the Roman alphabet)と言った場合、


本来はラテン文字(アルファベット)のことを指す。
「ローマ」とは、古代ローマ帝国において用いられていた
文字に由来することからの呼び名である。

ただし現在の日本では、ラテン文字を用いての日本語の表記法
(日本語のラテン翻字)と表記そのもののことをローマ字と呼ぶことが多い。





そもそもローマ字って、なんなんでありんすか
 ↑
戦争に負けて、その原因は文化にもある
という話しになったのです。

それで、漢字文化である日本語を廃止して
ローマ字にしてしまえ。

そうした運動が、戦後実際に行われた
ことがあるのです。

その名残です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ABC(アルファベット)を使った日本語です。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

>ローマ字は書けば全世界でもと思います。


発音だけです。
日本語知らない外人が、ローマ字読んで、
ekiha migini aruと、言えても
駅は右にある、とは理解できません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!