プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

漢検の問題で、熟語の構成という問題があるのですが上の字が下の字を修飾しているの(洋画)と、下の字が上の字の補語目的語になっているもの(着席)の違いがよくわかりません。
分かりやすく解説して頂けないでしょうか?
練習すれば分かるのでしょうか?

A 回答 (3件)

西洋の絵画→洋画(映画でも「洋画」「邦画」という、邦は我が国のこと)


席に着く→着席。(山に登ることを登山というのと同じ)
練習ではなく、字の意味がわかれば納得できます。
    • good
    • 1

構成は5通りあります。

そのまま音読しないで、西洋の絵、席に着く、と読み替えた上で下のURLの説明をよく読みましょう。
https://kanken.jitenon.jp/mondai-kousei03-10.html
    • good
    • 0

答えは詳しい方からお答えいただけると思います。



その前に、「洋画」「着席」という言葉の意味はわかりますか?
もしわからなければ、辞書を引けばいいと思います。

また、「洋画」「着席」という言葉を構成している「洋」「画」「着」「席」という漢字の意味はわかりますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング