ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

この間の殺傷事件に関して、ラグビーの仲間・広くラグビー界全体で、心配・支援が大きいですね。
(この事件以外でも、活動が目立ちます)
他のスポーツや他の分野とは、比較できません。
ラグビーでは、なぜ仲間意識が濃いのでしょうか?
(もともと仲間意識の強い人たちがラグビーを行っているのでしょうか?  あるいは、ラグビーを通して仲間意識が強くなったのですか?)

A 回答 (8件)

他の競技種目をけなしたり否定するわけでもなく、ある意味ラグビーびいきの意見としてお受け止めいただいてい結構です。


他の競技、球技、団体種目というのはある意味チーム内でもより優れた選手がレギューラーとなりがちなのは周知の事実かと。

それに対してラグビーというのは、
・足は遅くとも身体が大きく体力のある物はフォワードに(スクラムを組むポジションと言えばわかりやすいかな?)
・体格と共に足も速い、パス回しのうまさが求められるセカンド、ハーフ
・管制塔となるナンバーエイト
・足が速くトライをする機会の多いウイング

など個性に応じてポジションが別れ、言い換えれば適材適所その人なりの役割が与えられやすく、かといって誰が優れている、劣っているではない誰1人、どのポジションも重要と言った特性のある競技なのです。

さらにはわかりのように激しく動きぶつかり合う物ですので、疲労やケガも当たり前で絶えず選手交代も多く、レギュラー・補欠などと選んでいる場合ではない「チームの総力」が求められやすい面も強いです。

そういった意味では仲間同士、競うことは大事でしょうが、それ以上に助け合い尊重し合わねばチームとして成立しない物でして、みんなあってのチーム、勝利を手にできる心理が強まる競技でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
1.<どのポジションも重要と言った特性のある競技>ですね。とくに、<フォワード>は地味な、献身的な、表に出にくいポジションですね。
2.<絶えず選手交代も多く><「チームの総力」が求められやすい>のですね。
<助け合い尊重し合わねばチームとして成立しない>のですね。
それで、強い連帯意識が育まれるのでしょうね。

お礼日時:2019/06/19 16:50

恐怖以外のなにものでもないスポーツ。


だからかなと思います。
試合前の恐怖心、強烈なタックルを浴びる…
これから始まる壮絶な戦いに対して
平常心でいられるわけがないと
思うんですよね。
だから互いに信頼しあい、叱咤激励しながら
己とチームメイトを鼓舞しているのかな
と思います…
私は女ですので、あくまで想像ですが…
そんな恐怖に立ち向かう男性陣…
尊敬しかないです。
あ、ちなみに私も
ラグビーナンバープレートでーす♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<恐怖以外のなにものでもないスポーツ。>ですね。
ぶつかりあうフォワードには、戦慄します。
<試合前の恐怖心、強烈なタックルを浴びる…これから始まる壮絶な戦いに対して>
<互いに信頼しあ>うのですね。
女性の立場からの、感覚・感情をありがとうございました。(男は、<恐怖>などと口に出せません)
かつみ先輩ともども、<ラグビーナンバープレート>ですね。お互いの車が出合うとよいですね。

お礼日時:2019/06/21 19:55

ラグビー経験者ですが、答えは、たぶんラグビーが、マイナーだから。

知る人ぞ知る、ラグビーの経験者以外、その良さ、苦しさは、分からない競技なので、ラグビーナンバーのクルマを見ただけで、オーッ、仲間だ~!と思ってしまいます。
「ラグビーでは、なぜ仲間意識が強いのですか」の回答画像7
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<マイナーだから><ラグビーの経験者以外、その良さ、苦しさは、分からない>のですね。美味いたとえではないのですが、大都会で、苦労した、辺鄙な故郷の人に出合った喜び、のようなものでしょうね。

お礼日時:2019/06/19 16:55

野球でもサッカーでも、横のつながりは大きいですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<野球でもサッカーでも、横のつながりは大きいですよ>
団体競技の良いところですね。

お礼日時:2019/06/19 16:42

ONE FOR ALL ALL FOR ONE。



「1人はみんなのために、みんなは1人のために」という意識が徹底されています。

1つのトライを取るために、相手の攻撃を全員で耐えて、1人にトライさせるために全員でサポートするのです。

チーム競技はどの競技でもそうでしょうが、ラグビーは特に強いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<相手の攻撃を全員で耐えて、1人にトライさせるために全員でサポート>ですね。得点しても、その直接の選手はおまり有頂天になりませんね。自分の役目を果たしただけだ、という表情ですね。

お礼日時:2019/06/19 16:41

スクラムを組んだり攻撃のための連携でわかるように個人の技量も必要であるがチームの連携が必要であることと試合も練習も泥まみれになり試合が終われば試合相手にはノーサイド味方には心からの良くやったねご苦労さんと自然に出てくる


そんなところから戦友としての仲間意識が強くなるのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
1.<スクラムを組んだり攻撃のための連携>2.試合後は<試合相手にはノーサイド>(<ノーサイド>は麗しいですね)  その結果、敵味方なく<戦友>になるのですね。

お礼日時:2019/06/19 10:35

ラグビーという競技の生い立ちが、イギリスの全寮制パブリックスクールのラグビー校が発祥なので、寝食も共にして仲間意識を築き上げるのが根底にあるのです。


大相撲の相撲部屋も同じ理念だから組織的隠蔽体質になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ラグビーの発祥おいて<寝食も共にして仲間意識を築き上げるのが根底にある>のですね。しかし<大相撲の相撲部屋も同じ理念>なれど<組織的隠蔽体質になる。>のが不思議ですね。

お礼日時:2019/06/19 10:31

スポーツマンシップを強調したいんじゃないかなぁ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<スポーツマンシップを強調したい>のですね。

お礼日時:2019/06/19 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!