アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

第五文原型 She asked me to be quiet.

ask の場合、to be となりますが、使役動詞の場合にどうなるのか、教えて頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

例えば、
She had her children quiet.
彼女は子供たちを静かにさせた。

というように、to be がなくなり、形容詞のquietだけになりますか?
もしくは
She had her children be quiet.
のように、be quiet という形になりますか?

是非教えて頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • 第五文原型She asked me to be quiet.
    上記のように askの場合、tobeとなりますが、使役動詞の場合にどうなるのか、教えて頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
    例えば、She had her children quiet.
    彼女は子供たちを静かにさせた。というように、to beがなくなり、形容詞のquietだけになりますか?
    もしくはShe had her children be quiet.のように、be quiet という形になりますか?是非教えて頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

      補足日時:2019/07/03 00:19

A 回答 (2件)

to不定詞は基本的に”これから”のこと、”先のこと”を言う性質がある関連から、


〈主語が目的語に”望む”動作〉には to不定詞が論理的です。
それで、ask の場合は目的語の動作を to不定詞で表します。

「使役動詞」という用語は、日本語の文法用語の流用で、
英語では causative verbs と呼び、主に原形を使う場合を説明するのに用いられます(分詞を使うのは〔継続相〕〔完結相〕を表したいときで応用的と言えます)。

have の目的語の動作を to不定詞にして、

 She had her children to be quiet.

とすると、使役用法ではなくなります。直接的に子供たちを静かにさせたのではなくて、間接的な響きが生まれて、子供たちが静かにするように何かしてし向けたと言っているようになります。

>She had her children quiet.

これは have の普通の使い方の一つですけど、英語でこれを causative verbs の一つとしては特に考えないと思います。形容詞だからです。
でも日本語ならこれも「静かに”させ”た」ですから、日本ではもしかすると、これも〈使役動詞〉として教えているかもしれません。

She had her children be quiet. は、had で「させた・してもらった」と言いながら、be を使う必要性がちょっと理解し難いです。

参考に、Ngram (https://books.google.com/ngrams/graph?content=ma …)のグラフを添付します。
「第五文原型 She asked me t」の回答画像2
    • good
    • 0

使役動詞の目的語の後には形容詞を続ける事ができます.



She had her children quiet.→ 彼女は子供達は静かにさせた。

She made me blue. → 彼女は私を憂鬱にさせた.

Let me off here. →ここで降ろしてください.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!