プロが教えるわが家の防犯対策術!

モノでも、事でも、生き方でも、思考でもなんでもOKです。

質問者からの補足コメント

  • 身近な例で考えてみますと、たとえば、牛肉。

    牛肉を塩で食べるのはとてもシンプルです。
    一方、「ローストビーフ」という加工されパック詰めされた商品。
    原材料を見ると、牛もも肉、しょうゆ、しょうゆ調味料、みりん、酵母エキス、食塩、さとう、香辛料、キウイフルーツ粉末、アミノ酸、酒精、カラメル色素、キシロース、リン酸塩、ゲル化剤(増粘多糖類)pH調整剤など。
    すぐに食べられて便利ですが、複雑な味付けで、加工や保存のためのものなども入って複雑になっています。これは一つの例ですが。賛否いろいろあると思います。

      補足日時:2019/07/05 08:26
  • No.4さんの回答に
    複雑な論理を展開していくとき、それが当面の課題を解決していくことに繋がり、その繰り返しが方向性を誤らせ、間違った人生を歩んでしまう、というご意見がありました。ものごとを複雑化していくと、私たちは何かの罠にはまっていくと。
    これは考えてみると、多くのことにあてはまるのではないでしょうか。

      補足日時:2019/07/05 11:42
  • シンプルとは、快適さ?世の中の暮らしやすさ?ものごとの始まり?多様性?飾りをつけないこと?偽らないこと?透明性?数字にしたり、効率化できること?ご飯や醤油?

    ここには、二つのことが語られているように思います。
    一つは文字通り、快適さとそれに沿った生き方。今あるがままを受け入れ肯定するあり方。
    そして、もう一つは、修練や伝統の継承などによって手に入れることができる、いわゆる手間を厭わないあり方。本質が持っている力強さを追究しようとする生き方。

      補足日時:2019/07/05 17:58
  • どう思う?

    シンプルとは、構造が簡単で単純なゆえに
    見過ごしてしまいそうな価値観を含んでいると思います。

    複雑なものが、簡単なものより高尚で
    現代社会にふさわしく
    魅力があるというロジックに惑わされることも
    少なくありません。

    でも、果たしてそうでしょうか。
    私たちは複雑化された環境に慣れてしまって
    orijinを忘れてしまったのではないでしょうか。
    複雑な論理が通ってしまう世の中において
    多少の齟齬も愛嬌のうちとして
    いつのまにか、戻れないところまで来てしまう。
    複雑化した森の中で迷っている人も
    多いのではないでしょうか。

      補足日時:2019/07/05 18:42

A 回答 (16件中1~10件)

『木』です。



小さい頃から「手付かずの自然」「天然素材」が好きですが、なぜか特に『木』が好きです。

大きな地震を経験したことがありますが、その時、あちらこちらのコンクリートブロックが無惨にもぼろぼろと崩れ落ちているのを見ました。

それを見て、昔テレビで見た地震の際の報道番組で、何かの専門家の方が、「木の繊維の粘り」について、ごくごく簡単に短く述べておられたのを思い出しました。そしてその「粘り」の意味がよく分かりました。

木の柱や板も、割れたり落ちたり曲がったりはしますが、ぼろぼろ崩れるのではなく、強靭な繊維質がしなり、持ちこたえようとします。腐ってる場合は別ですが。
「木って凄い! 」と思った出来事でした。

それから我が家のお風呂は檜風呂ですが、洗濯用に溜めておいた、家族5人が入った2日目のお湯が臭くなりにくいことに気が付きました。
築30年の家なので、このお風呂も毎日湯を張られ続けて30年ですが、抗菌性という点でも優秀なようです。


自然界のものって凄いんだな~としみじみ思いますし、こういったことから別のことも考えました。同じ方向に向かって歩む家族や仲間も繊維みたいなものかな、と。
束になればなるほど強いようなイメージですね。
でも束になるためには、考え方や思いがある程度一致している必要がありますが。

とにかく私は
アイラブ『木』♥です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大きな地震を経験されたんですね。コンクリートブロックはぼろぼろと崩れ落ちている。それを見て「木の繊維の粘り」についてテレビで報道されていたことを思い出されたんですね。

木は大地に繋がっているということがありますね。家の土台という役割を担った木は、そこに宿る人間を守ろうとするのでしょう。私も木が好きです。植えられたところから動かず、ひたすら土から栄養を吸い上げて葉に届ける。実を生らせて鳥を養い、熟した実は落ちて動物を養う。幹は少しずつ太くなり、人間よりも長生きなのに寡黙で忍耐強い。

>同じ方向に向かって歩む家族や仲間も繊維みたいなもの 共感しました。

お礼日時:2019/07/06 22:50


no.16=15=14です。こんばんは。本にあたって無いので知らないです。理由はないです。たしかに無駄が多いほうが良い場面があります。だいだいの命はほぼほぼ一番大事です。それぞれの言葉についてたまたまsimpleはまあまあbestです。推しのsimple素材は塩です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。
塩ですか。
塩はシンプルかつ欠かせないもの。
冬はからだを温め、夏はミネラルを補給する。
野菜のえぐみやアクをとり、うまみを引き出す。
塩は体のバロメーターになる。
減塩、減塩と言われる世の中ですが
適塩生活は大切だと思いますよ。
米と水と塩。これだけあったら生きて行けます。

お礼日時:2019/07/22 21:16

no.15=14です。

こんばんは。取り上げるsimple思考は言以簡為貴です。私にはある程度長いまとまったものを書く能力が足りないことがわかりました。さあ、と立ち止まって考えます。ある程度の量でまとまったものを書く能力を目的にします。たとえば、ちょとつさんの文字数は830文字でした。同じくらいの文字数で書きます。それでもって、その文字数にふさわしいくらいの量の言いたいことが書けているようにします。
前の回答で、短く書けば良いと思ったのはなぜか調べました。ことわざがありました。言以簡為貴です。陽時1053~1135年の人で『二程粋言』にこのことわざがあるらしいです。私は短くだと思っていましたが、事実は簡でした。辞書を引きます。簡、手軽なこと。また、そのさま。中国語において簡で英語においてはsimpleです。中国語では、より具体に言葉についてです。英語ではより抽象にに何についてのsimpleなのか指定がないです。ちょとつさんは研究について、しゃおつーさんは暮らしについてというように具体しています。
どのように簡なのかとして、確かに短いとすることもできますが、830文字程度でなおかつ簡であることを目指します。そのために、その文字数にふさわしい量の言いたいことを用意し、書いています。言いたいことの量と複雑さの各々の多少があります。言いたいことの量を減らして複雑さもじわーっと広げて減らし、文字数にちょうどぴったりの簡な文章にします。じわーっと広げるとは、前の文の一部に重複させながら前後の繋がりを明示しつつ未出の事柄を少しずつ足していくことです。それを代名詞で受けることです。文を単文にすることです。
確かに、文章全体の文字数は増えます。でも増えるのは言いたいことが多いのだからそれに見合った量として、簡であることに反しません。そうすると、読み手が一度に頭にいれる文字数が少なくなります。さらに、読み手が、敷衍して補う量が少なくなります。文章が簡になります。この文末までで829文字です。

『デジタル大辞泉』-簡
『名言ナヒ』言以簡為貴https://meigennavi.net/word/016/016390.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。
r_umaniamnvi_the_5thさん押しのsimple思考は
『二程粋言』にある、言以簡為貴なんですね。
言葉はsimpleなのがベスト。
話すにしても書くにしても
無駄は省いて簡潔に洗練された物言いで
ということでしょうか。
ただ、少し突っ込ましてもらうと、それは何故ですか?
言葉は簡潔さが命。それはどんな場面でも当てはまるの?
確かに言葉数が多いと胡散臭い
とは言えるけど。
でも、言葉数を意識すると
言いたい事が言えなくないですか。
830字に収めようとすると、おのずと言いたいことを
省略しなければならない。
言葉を選ばなければならない。
でもたぶん、そういうところで
言葉もコントロール度がアップするんでしょうね。

お礼日時:2019/07/13 21:33

Traffic. 1947. 『utterly simple』



キャラ°さんこんばんは。
短く書けば良い、と思っていたら、ちょとつさんは比較的文字数が多いです。長くても良いんだ!と、はっとしました。自分の言葉を探してみましたが能力が足りず何もまとまりませんでした。

ちょとつさんこんばんは。5回繰り返して声に出して読みましたが分からないです。自分のお腹に聞いてみると、これは良いものだ、と返ってきました。シンプルは難しいです。さあ、と立ち止まって考え始めるところも良かったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

spiritualな音楽ですね。
心を研ぎ澄ますとsimpleになるんでしょうか。

思い出しました。前に
「なめらかな社会とその敵」を
薦めてくれましたね。
買ったのですが、途中放棄しています。
私の頭には難解で・・。
また哲カテで質問させてもらいますね。

お礼日時:2019/07/10 22:47

キャラさん、こんばんは❀



Simple is best.は

 “1” です


はじめの1歩の“1”です*・゜゚・*❀

そこから何歩も歩いていくと
どうしても最初からうまく歩めているような感覚に
なってしまったり、
何かを学べば学ぶほどに
大事なことを見失いそうに
なってしまうので
たまに初心に立ち返るように
しています

ゼロから“1”へ
踏み出した感覚というのは
尊いですね、
大事にしたいです

*・゜゚・*:.。..。.・*:.。. .。.:*・゜゚・*❀
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど^_^はじめの1歩の”1”ですか。
ゼロから”1”へ踏み出した感覚。
動き出すにはエネルギーが要ります。
特にはじめの1歩には、自分の意志、
誰かの応援、追い風、運、
さまざまな条件が重なるものなんでしょうね。
いや、もしかしたら向かい風でも
1歩を踏み出すこともありますね。

ゼロから”1”っていうのは
無から有ってことだから、
1から2、2から3は
ある意味、できあがったものが
変化していくだけだけど、
ゼロから1っていうのは
確かに摩訶不思議な感覚。貴重な感覚。
失ってはいけないもの。きっと。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2019/07/08 20:56

シンプルは力強く美しい。



しかし、そうであるがゆえに、社会生活では、多様性を排除し、人を疎外することがあります。
使い方を間違えると危険でもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シンプルは、社会生活では多様性を排除し、人を疎外することがあるんですか。力強く美しいゆえに?使い方を間違うと危険。孤高という言葉が浮かびましたが。

人がシンプルなものを疎外するのではなく、シンプルなものが人を疎外する・・ああ、つまりシンプルなものが人を選ぶ、ということでしょうか?選ばれていないのに、シンプルなものの美しさと力強さに魅了されても使いこなせない、ということでしょうか。そう思いました。

お礼日時:2019/07/06 22:41

醤油です。



それこそシンプルに焼いた牛肉に少量垂らすだけで、本当に美味しくいただけます。

使っているのは、香川県で、筵麹製法という伝統的な製法で1年かけて醸造された醤油です(3年もの、5年もの、10年ものもあります)。

もちろん、刺し身にも合います。天然素材を時間をかけて旨さを引き出しているので、魚本来の味を殺さず、深いコクをもたらしてくれる。

炭火で焼いて作ったローストビーフをその醤油に少量つけ、ワサビとともに頂くと本当に美味い。

シンプルに美味しく頂けるのは、贅沢なことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

筵麹製法という製造法があるのですね。
検索したら、とても美味しそうだったので
注文してみました。1年ものと3年もの。
シンプルの贅沢、というのを堪能してみます。

お礼日時:2019/07/05 17:26

暮らしの質の高さは、どれだけシンプルに使える道具に囲まれているかによると思います。



現在のところ、管理会社に管理された物件に住んでいるので、エアコンでも電子レンジでも少し様子がおかしいと、電話一本するだけで、いつもの修理屋さんが来てくれます。その日のうちです

修理屋さんも、私の生活をシンプルにする、道具の中に入っている感覚です。

自動車も、携帯も、ケーブル(Wi-Fi接続)も、正しく作動しているのが当たり前で、故障すると、直すのに著しく時間がかかり、”シンプル”ではなくなってしまいます。ただ、故障を直す連絡先や持ち込み先をきちんと把握することで、シンプルでなくなる危険性を回避できます。

こうして、”手のかからない暮らし”をすることで、莫大な時間が手に入ります。その時間をどうして過ごすか、それは、人生のステージによって、フォーカスの対象が変わってきました。これからも変わってゆくでしょう。

私にとっては、やりたいことができるような、煩わしいことに関わらない暮らし、が、”Simple is best”と言うことになります。自己中心的です。リア充な考え方だなぁ、と改めて思いました。

こんなんで、いいんでしょうか。私。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シンプルライフとは、できるだけ省力化した生活。
便利な道具と、セットでついてくるメンテナンス。
機械化し複雑化した現代の生活を快適に過ごすための
必須アイテムでしょうね。
>やりたいことができるような
煩わしいことに関わらない暮らし
この点については、異論はありません。
ありませんが・・・。

お礼日時:2019/07/05 16:22

例えば東アジア辺りは、箸を使って食事を摂ることが多いです。


箸自体は大変シンプルな道具ですが、その用途は多様で大概の食事をこれで済ますことが出来ます。そして使いこなすのにもある程度の修練が必要とされます。

他には、囲碁と言うゲームがありますが、これはルールは大変シンプルなのですが、その変化は実に多様であります。そして強い弱いがハッキリ出るゲームであり、熟達した人に素人がまぐれで勝つと言うことはありません。

人も、その心根はシンプルなものですが、その現れは状況に応じて千変万化あります。
例えば真っ直ぐな心は賞賛されるものですが、それは杓子定規で融通の効かないことでは無く、むしろ柔軟でしかもしっかりしている心の事を言うでしょう。

良いシンプルさと言うのは、様々な局面にあっても応じることのできる究極の多様性を可能にしていると言えるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シンプルゆえに多様性と柔軟性を備えているということですね。
そして、それは秘められていて、使いこなすには修練と熟達が必要。
心も、目には見えなくても「真っ直ぐ」というあらわれによって賞賛され得る。
シンプルであることは、私が思っていたよりも
雄弁で、ポテンシャルを秘めた力があるのでしょうか。

お礼日時:2019/07/05 14:12

追記



( ̄▽ ̄;)汗汗

哲学だったね

哲学的に考えたら

世の中かな!
(  ̄▽ ̄)にっこり

世の中がシンプルだと
住みやすいと
思うのは
ワシだけでしょうか?

政治・経済・宗教
教育・労働・( ̄~ ̄;)

対人関係なんかも!


ですね!(*´・ω・`)bニヤリ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何でも哲学的に考えることは大切だと思います。
>政治・経済・宗教・教育・労働・対人関係なんかも!
複雑化した問題を解決するためには、やはり最初、originに戻ることが必要です。

お礼日時:2019/07/05 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!