アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校生です。化学で、

2Fe^3+ + 3S^2-→2FeS+ Sという反応式があると思うんですが、全体の酸化数の変化がわかりません。

Fe: +6(+3×2)→+4(+2×2) よって-2

S:-6(-2×3)→-4(-2×2)

-6(-2×3)→0 合わせて+8

となってしまい合わないです。どこが間違っているのか有識者の方どうか教えてください!

A 回答 (3件)

S^2-→Sよって+2

    • good
    • 0

質問者さん風に書くと


>S:-6(-2×3)→-4(-2×2)
>-6(-2×3)→0 合わせて+8
ではなく
S:-6(-2×3)→-4(-2×2) + (0×1)→0 合わせて+2
-2価のS 3個が、-2価のS 2個と 0価のS 1個になった。
ということです。
実際に還元された硫黄は(3個の中の)1個ですので、
S:-2(-2×1)→0(0×1) よって+2
の方がわかり易いですかね?
残りの2こはFeSをつくるための数合わせです。
    • good
    • 0

左辺の Fe3+ → 3価の陽イオンなので 酸化数 +Ⅲ


左辺の S2- → 2価の陰イオンなので 酸化数 -Ⅱ

右辺の FeS → 鉄Fe の酸化数 +Ⅱ 硫黄S の酸化数 -Ⅱ
右辺の S → 酸化数 0

こんな感じですね、酸化数というのは 原子の電子密度を簡便な方法で表すために考え出された概念なので、
教科書をよく読み、その基本則に従い簡単に考えるだけです。
金属は特に遷移金属の原子は、イオンの価数が変化することが普通にあるので…高校化学の範疇では説明しきれないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/07/06 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!