アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは よろしくお願いします。
専門的に知りたいです^o^;
ストレスがたまるってそもそも何ですか?
ストレス物質がたまる?コルチゾールがたまるんですか?
何がどうまたるんでしょうか?
なんとなく脳の疲れの継続で疲れが取れなくなった状態を指すような気もするんですが、
そっちではないのでしょうか?
またストレスが減るとは中和されるんですか?
尿とかで排出されるのですか?どのように消えるんでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

簡単に言えば欲求不満って事でしょう。

    • good
    • 0

ストレス (stress) というのは,実は変形できる物体,例えばゴムのような材料が内部で発生させる(と想定した)抵抗力のことなんです。

その抵抗力は物体がひずむことで生じます。そのひずみはストレイン (strain) と呼ぶのですが,なにかしら誤解があって,変形できる材料中に生じる「ゆがみ(ひずみ)」のことを「ストレス」と呼ぶと勘違いした人たちがいて,それを,ハンス・セリエという病理学者が流用して「体あるいは心の中に生じたゆがみ」を「ストレス」と呼んだらしいのです。ですから,「ストレスが溜まる」というのは,体あるいは心の中に「何らかの辛いゆがみが溜まる」という「感覚」を表した表現だということです。ですから,なにかしらの「物質」のことを「ストレス」と呼んだわけではないらしいです。と考えると,ご質問文にある「脳の疲れ」のようなものをおおざっぱに「ストレス」と呼んでいると解釈して構わないと思います。ま,僕は専門家じゃないので,人から聞いたことを書いてみましたが,セリエの定義をその後病理学会では改訂しているかもしれません。
    • good
    • 1

アルミの板がある。


一度折り曲げると、折り曲げ点は脆くなる。
何度も折り曲げるうちに脆さは度合いを深め、
ある時点で結晶破壊が起こってアルミの板は割れてしまう。
いわゆる金属疲労である。

ストレスに繰り返しさらされる心にも同じようなことが起こる。

あと、意識の科学的究明はほとんどなされておらず、科学的に述べることは不可能である。
脳のある部位にある物質が濃くなっていると言っても、それが意識をどう司っているかは定量化されていない。
したがって、コルチなんちゃらがどうだと言って、それが意識の何を現すといえるわけではない。
脳生理学の(現段階での)限界である。

意識は、現段階では心理学からしかアプローチできない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!