
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「分類学」「整理学」の問題ですね。
「統一的・汎用的・共通的な視点、観点」から、「全体を網羅的に、抜け・漏れなく、ダブりなく」という分類はなかなか難しいと思います。
ただ、「分類」「一般名詞」と、「仮説の呼び名」のような「固有名詞」は、きちんと分けて考えた方がよいと思います。
そもそも、「物理とはどこまでの範囲か」に答えられる人もいないのではないでしょうか。
「全体」が定まっても、それをトップダウン・演繹的に分類する、ボトムアップ・帰納的に分類する、「現象」から分類する、「原理」から分類する、適用領域から分類するなど、「アプローチ方法」もいろいろでしょう。
分類のしかたが決まっても「こうもり問題」や「『君の名は』症候群」が存在するし、ニッチな領域に想定外な新種が現れたりもするのでしょう。
「まだ見ぬ世界」にどれだけの「物理学」が存在するかなんて、神のみぞ知るでしょう。
とりあえずの「網羅」は ↓ こんなところでしょうか。(おそらく、これを見てのご質問だと思いますが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86 …
この回答へのお礼
お礼日時:2019/07/18 07:50
回答ありがとうございました。
>「分類学」「整理学」の問題ですね
・なるほど
・各内容そのものに入る前に、まずどういう関係性なのかが、とても気になります…
No.2
- 回答日時:
質問に出てきてないけど
まずQEDが出来てゆく過程で、場の量子論とかゲージ理論とかの
「記述原理」が生まれた。あ、特殊相対論の取り込みもお忘れなく。
そっから電弱統一(ワインバーグ・サラム)、ヒッグス機構が作られた。
それから20年以上も喧々囂々やってQCDが完成。強い力の理論も完成。
その後の実験によって裏付けられていった。
重力に関しては喧々囂々中。
というのが超々概要(^-^;
まずはこの辺がおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/%E7%B4%A0%E7%B2%92%E5%A …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
Zボゾン、Wボゾンが崩壊したら...
-
5
ディラック電子について教えて...
-
6
量子力学を勉強するのに必要な...
-
7
電池の陰極だけに導線をつなげ...
-
8
次高校1年生になります。 将来I...
-
9
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
10
縮退をわかりやすくお願いします
-
11
IT化が進めば仕事無くなるよ
-
12
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
13
位置エネルギー U
-
14
アイソベクトルとは何ですか?
-
15
ディラックの方程式
-
16
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
17
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
18
規格化って何?
-
19
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
20
時間を戻す
おすすめ情報