
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
旅行の期間や、植物の種類にもよると思います。
<温度>
特段熱帯のものでなく、室温で大丈夫なのであれば、ほっときましょう。
留守中に暖房を付けていくのは非常にリスキーです。
落ち着いて観光ができなくなります。
温度、湿度の厳しい植物なら、誰か知人宅に預けていくくらいしか方法はないと思いますが、私がその知人なら、いい迷惑に思うかもしれませんね。
<水>
夏場などは問題になりますが、冬場の室内は、それほどすぐに「カラカラ」にはなりません。
また、最近は、数日間であれば、ちょっとずつ水やりをしてくれるグッズが結構売られています。
私は、ペットボトルの先にキャップのようなものを取り付けるもの(6個で1000円くらいのもの)を購入しました。
ただし、これは安いだけに、水量を調節するのがちょっと難しいです。
または、これまた植物にもよりますが、5日前後であれば、水を多めに与えた上で、ミズゴケかなんかで表土を覆っておけば、滅多なことでは水不足にはならないように思います。
あとは「輿水」ですかね。
根腐するような植物には極力避けたいですが、旅行好きの実家では、専らこの方法で2週間くらい旅行に行ってます。
<日照>
1週間くらい日が当たらなくたって植物は死にません。
水の乾燥が気になるなら、日光の当たらないところで。
以上、素人意見です。
No.5
- 回答日時:
皆さん言われているように、植物の種類によって違うのですが・・・。
年末年始の寒い時期に留守にするのは、寒さが心配ですね。
寒さに弱い植物なら、鉢に新聞紙を巻いて防寒対策すると良いです。
夜冷え込んだ時は窓際はかわいそうなので、窓や玄関から離れた場所に置くといいと思います。
水やりは冬の1週間程度なら気にしなくて大丈夫です。
簡単に枯れたりはしませんよ。
植物別の世話のしかたは、下記URLを参考にしてみて下さいね。
参考URL:http://www.hanaippai.com/hanadb/
No.4
- 回答日時:
こんにちは、
私もいつも頭悩ませますw
お住まいの場所や観葉植物の種類によってかわるので、一概にはいえないのですが。。。
夏と違って、冬はみずやりに関しては行く前にたっぷりと水をやっていればたいていの場合、1週間くらいなら大丈夫です。
鉢がちいさかったり、乾燥に弱い種類なら、これに加えてはちの表面にみずごけを敷き詰めてそれに水分含ませるようにしとくといいでしょう。受け皿にあまり水をためとくと、かえって根を傷めてしまったりする場合があるので。
水やり器なんかも売っていますがそこまで気にしなくていいです。また、もし使われる場合は、ものによって性能にずいぶん差があるので、事前に実際使用してみて様子をみたほうがいいです。
百円ショップなどで売っているもののなかにはほとんどやくにたたないものもありましたから。
ただ、アジアンタムのような極端に乾燥に弱いものはやはり預けたほうが無難だと思います。
冬の場合、問題は温度ですね。ポトスなど、寒さに弱い種類。普通は、家の中でも比較的あたたかい部屋をえらんで置いておけば大丈夫な場合が多いです。
ただ、お住まいの場所によって一戸建てとかアパートなど、人がいなくなるといっきに冷え込みがきつくなるような場合だと、寒さでやられちゃうことがあります。
一番よいのは、近所の人、知り合いのうちや実家なんかに預けちゃうのが一番なんですけどなかなかね。ほんとに気になるものは、やはり、まえもって預かってもらったほうがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
「ウォーターキーパー」を使われてはどうですか?
下記のサイトに見本が載っていますが,園芸店に行くと,テラコッタで出来た,もっとおしゃれなやつや,実用的なやつが売っていますよ。(植木鉢を買ったときに,おまけでくれましたたから,値段は安いものだと思いますよ。)
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/gardening/char …
参考URL:http://www.bloom-s.co.jp/shopping/gardening/char …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
医師の休みと旅行
-
5
旅行で仕事を休む為の言い訳
-
6
感じ悪い添乗員に遭遇したこと...
-
7
国内旅行に魅力を感じなくなっ...
-
8
海外旅行に行ったことない人 ...
-
9
海外旅行行きたいけど 友達が...
-
10
年末年始グアムの相場は?
-
11
海外旅行に年に何回も行ける理...
-
12
旅行代理店について
-
13
スカイメイトって当日席が空い...
-
14
北欧に行くための旅費について
-
15
ロマンチック街道とスイスアル...
-
16
トルコで日本語のガイド・・・。
-
17
卒業旅行は贅沢ではないですか?
-
18
なぜ、金持ちは海外旅行ばかり...
-
19
1週間の旅行 近所に言ってか...
-
20
マップツアーという旅行会社に...
おすすめ情報