
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>公務員ではなく会社印だったのですが、国民年金と厚生年金の両者受け取れますか。
資格期間が10年以上あることが前提ですが、国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)の両方が受け取れます。
-------------------
なお…
>公務員で、老後に受け取れるのは、厚生年金ではなく共済年金と国民年金の基礎年金部分(掛け金は共済年金掛け金から支出)です。
平成27年10月から、共済年金は厚生年金として統一されましたので、制度としては共済年金はなくなりました。
No.6
- 回答日時:
公務員で、老後に受け取れるのは、厚生年金ではなく共済年金と国民年金の基礎年金部分(掛け金は共済年金掛け金から支出)です。
満40歳に達した日の翌月~満65歳に達した日の月までの介護保険料は、共済組合健康保健料に含めて徴収されます。
満65歳に達した日の翌月からは、健康保健料とは別に、介護保険料が課せられ、これは年金から特別徴収されます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>普通の公務員の場合、国民年金と厚生年金の両者が社会保険料として支払われていますよね?
そのとおりです。社会保険料のうち、厚生年金保険料として支払います。
ちなみに、一般的には社会保険料は、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料、労災保険料の総称です。
(公務員は、雇用保険と労災保険には加入できませんので、この二つの保険料については支払いはありません。)
>両者老後に受け取れますよね。
そのとおりです。老齢基礎年金と老齢厚生年金が受け取れます。
>ちなみに介護保険料も社会保険料に含まれていますかね。
社会保険料の一つです。
--------------------------------
>介護保険料は払ってないと思います。年取ってからですかね。
介護保険は満40歳から被保険者になりますので、それまでは支払いがありません。
ちなみに、介護保険料は健康保険料に上乗せして、健康保険の保険者に支払うことになります。
No.2
- 回答日時:
>両者老後に受け取れますよね…
はい。
>介護保険料も社会保険料に含まれ…
税法における社会保険料の定義は、
--------------------------------------------------------------------------------
1. 健康保険、国民年金、厚生年金保険及び船員保険の保険料で被保険者として負担するもの
2. 国民健康保険の保険料又は国民健康保険税
3. 高齢者の医療の確保に関する法律の規定による保険料
4. 介護保険法の規定による介護保険料
5. 雇用保険の被保険者として負担する労働保険料
6. 存続国民年金基金の加入員として負担する掛金
7. 独立行政法人農業者年金基金法の規定により被保険者として負担する農業者年金の保険料
8. 厚生年金基金の加入員として負担する掛金
9. 国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法、私立学校教職員共済法、恩給法等の規定による掛金、納付金又は納金
10 労働者災害補償保険の特別加入者の規定により負担する保険料
11. 地方公共団体の職員が条例の規定によって組織する互助会の行う職員の相互扶助に関する制度で、一定の要件を備えているものとして所轄税務署長の承認を受けた制度に基づきその職員が負担する掛金
12. 国家公務員共済組合法等の一部を改正する法律の公庫等の復帰希望職員に関する経過措置の規定による掛金
13. 健康保険法附則又は船員保険法附則の規定により被保険者が承認法人等に支払う負担金
14. 租税条約の規定により、当該租税条約の相手国の社会保障制度に対して支払われるもの(我が国の社会保障制度に対して支払われる当該租税条約に規定する強制保険料と同様の方法並びに類似の条件及び制限に従って取り扱うこととされているものに限ります。)のうち一定額
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
--------------------------------------------------------------------------------
ですので、介護保険料も含まれます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
年金払込期間について
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
附則の種類
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
ねんきんネットに表示される基...
-
厚生年金の引かれる額が急に増...
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
老齢基礎年金の受給権者とは?
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
会社員のち専業主婦のもらえる年金
-
学生時代の国民年金未納の影響...
-
厚生年金について
-
転職後の厚生年金
-
厚生年金について教えてくださ...
-
50歳から厚生年金に加入すると...
-
職場半年勤務では・・・
-
厚生年金を少しの間でも払うと...
-
厚生年金 会社途中でやめた場合
-
国民年金基金と厚生年金、どち...
-
国民年金と老齢基礎年金同時に...
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
【年金受取人】今年退職したお...
-
国民年金と厚生年金の違い
-
パートで社会保険に入らせて貰...
-
国民年金の第2号被保険者の要件...
-
年の瀬にすみませんが
-
月の手取り28万総支給32万で月...
おすすめ情報