
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
『動詞+接続助詞の「て」+動詞』の場合、接続助詞に続く動詞は補助動詞になります。
この場合の補助動詞は、本動詞としての作用が弱まり、本動詞としての意味も弱まります。
また世の中にはいくつも日本語の文法の種類がありますが、その大多数において補助動詞の表記は漢字を使わずひらがなで表記するとなっています。
ですので、この場合の「置いて置く」の正しい表記は「置いておく」となり、意味としては「ものを置いた状態を維持しておく」という意味になります。
文法上でも平仮名表記がルールとされている場合が
多いということなんですね。
「置く」がputとすれば「~て置く」はkeep ~ing
みたいなものと理解しました。
No.7
- 回答日時:
あくまで、現在の慣用的な面から言うならば、「置く」と漢字で表記した場合は、物や人をある場所に移動させるというような物理的な意味合いが強くなりますので、補助動詞ではなく、連続した二つの動詞として読み取る人が多いでしょう。
例として、「みておく」という言葉の場合、
・見て置く
→何かを(手に取って)見てから、それをどこかの場所に移動させる
・見ておく
→何かを見て心に留める
というよう。
日本語的に誤りがあるのかどうかはわかりませんが(辞書を眺めた限り、誤りではなさそうですが)、補助動詞としての働きを持たせる場合は平仮名表記をして区別するのが、現在の慣用では無いでしょうか。
なるほど、漢字表記にする事で動詞として読み取ってしまう恐れがあるわけなんですね。
慣用的には「置いておく」というのがベターである、
というのが良いような気がしてきました。
No.6
- 回答日時:
私はまったく違和感はありません。
「置く」と「置いておく」は日常使っていても
意味が違いますから。
「おやつ置いたよ」と、「おやつ置いておいたよ」
ほーら違うでしょ?
やっておく、書いておく、切っておく、見ておく、
それぞれ、やった、書いた、切った、見た、とは
意味が違うでしょ?
(でしょ、と書きながらも伝わっているか自信がありませんが・・・)
ちなみに「おいておく」と打って変換したら
最初に「置いておく」と出ましたよ。
「見てみる」もごく普通に使います。
No.5
- 回答日時:
なるほど 宇多田さんの歌詞は
確かに 歌うたう ですが これは歌を歌う(唄う)
の省略形です 別に同じ言葉が重なるから
あとの言葉は漢字にしないというルールは
明確にあるわけではないですね 日本語の場合
ただ 置くの場合
(補助動詞)として使う場合 私はあまり漢字を
使いませんね
使い方の一つに そのままの状態を保つというのが
ありますが あまり置くという漢字から受ける印象に
なじまないと思うからです。
正しい日本語が使っていいのかどうかは 自信はありませんが
私は使わないほうに一票入れますね。
置くという漢字になじまないというのは同感です。
この場合の「おく」は上に乗せる意味よりも
放置の「置」に近いのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
私はそれほど違和感を感じません。
それに補助動詞として使う場合は「置いて置く」というよりも「置いておく」と書くのが正しい、のかどうかは別として良く使われる表現であると思います。
文法上は「置く」とそれ以外の動詞を区別する明確な理由はあるとは思えません。
・前もって動作をする
・状態を継続させる
・容認し、そのままにする
などの意味がありますが
「置いておく」もしくは「置いとく」などを他の言い方で表現するのは、すぐには思いつきません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「置いておいて」という言い方は正しい日本語としてあってますか?
日本語
-
いらっしゃらなかったので机に置いておきます。 文、おかしいですか??
日本語
-
~してみる、~しておく、の表記について。
日本語
-
-
4
「ご連絡していただき…」は間違いですか?
日本語
-
5
上司の机上に書類を置くマナー
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
7
文書上、「早め」と「早目」では、どちらが正しい?
日本語
-
8
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
9
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
10
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
11
「お聞きしておきます」は正しい?
日本語
-
12
ご返却?返却?
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
14
CD、ADとは何の略でしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
15
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
16
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
17
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
18
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
19
ここに置いておくね!を英語では?
英語
-
20
「でも」・「けど」・「しかし」の違いはありますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「下記する」という言葉を使い...
-
5
「置いておいて」という言い方...
-
6
「知っていません」と言わない理由
-
7
『申し受けます』は正しいので...
-
8
「なりうる」「なりえる」の違い
-
9
メールの件名「○○○につきまして...
-
10
可能形できるのは、意志動詞だ...
-
11
「お待ちしております」、「お...
-
12
「行けれる」の正しい言い方は?
-
13
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
14
「勉強する」と「勉強をする」...
-
15
「~をみさせてもらう」は文法...
-
16
取りに行くの尊敬語について教...
-
17
「していらっしゃる」と「され...
-
18
「と思う」と「と思っている」...
-
19
繋がる の可能形
-
20
「できる」の命令形って「でき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter