
No.14
- 回答日時:
>いろいろ調べていたら、どうやら「省略された掛け算割り算は、
>省略されていない掛け算割り算よりも先に計算する」らしいです
確かにそう解説するサイトは多いですよね。
数学には六法全書も正書方もなく、
学校でそう教えるので無理ないですが・・・
でも学校限定のローカルルールは結構沢山有って
社会に出たら要注意なんです。
ここでも何度が話題になったのは
■正方形は長方形ではない。(小学校限定の不思議なルール)
■単項式は多項式ではなく、単項式と多項式を合わせて整式という。
■自然数は1から始まる
■÷は省略された×より優先順位が低い
>数学には六法全書も正書方もなく、・・・学校限定のローカルルールは結構沢山有って
社会に出たら要注意
そうなんですか。
>■正方形は長方形ではない。(小学校限定の不思議なルール)
そういうのもあるのですね。
良く分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
>海外では÷が先の方が優勢ですが定まったルールは有りません。
おっと筆が滑りましたが「この式」の場合という意味。
単純に掛け算、割り算は左から順に計算するということです。
>>海外では÷が先の方が優勢ですが定まったルールは有りません。
おっと筆が滑りましたが「この式」の場合という意味。
単純に掛け算、割り算は左から順に計算するということです。
分かりました。
再びのご回答、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
省略された×が÷に優先する
というのは、中学で習います。
中学で文字式を習い始め、×を省略し、÷を分数に
置き換える過程でこういう半端な形になりますが
×を省略したものは固まりと捉え、先に掛け算を行うように指導されます。
私の中学の頃にはなかったので、恐らく1 970年代以降に中学用に作られた
ローカルルールだと思います。
#息子の問題集を見たとき最初は驚きました。
大学の数学だとそもそも÷を使わないので、
こういう優先順位の定めは昔から有りません。
という訳で、年代により、計算法が異なります。私は÷が先。
#還暦過ぎてます。
また省略した×が先は日本のローカルルールです。
海外では÷が先の方が優勢ですが定まったルールは有りません。
混乱の元なので、÷と×の省略を混在させるのを避けるか、
括弧で優先順位を明示しましょう。
>省略された×が÷に優先する
というのは、中学で習います。
そうでしたか。
>中学で文字式を習い始め、×を省略し、÷を分数に
置き換える過程でこういう半端な形になりますが
×を省略したものは固まりと捉え、先に掛け算を行うように指導されます。
すっかり忘れていました。
>省略した×が先は日本のローカルルールです。
海外では÷が先の方が優勢ですが定まったルールは有りません。
そうなると、間違いが起こりそうですね。(^^;
>混乱の元なので、÷と×の省略を混在させるのを避けるか、
括弧で優先順位を明示しましょう。
そうなるのですね。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
何か、これを頑なに 1 だと主張する人が少なくないのですが、
正解は No.2 No.6 です。
掛け算記号を省略して 2(2+2) と書くのは、算数にはない数学の記号で、
割り算を分数ではなく ÷ で書くのは、数学にはない算数の記号です。
8÷2(2+2) では、算数の記号と数学の記号が混ざっていしまっているので、
演算の順序は、算数側でも数学側でも定義されていないのです。
だから、適切に括弧を使わないと =1 なのか =16 なのかは判りません。
演算子の省略については、「省略しても式が曖昧にならないときには」省略してもよい
と規約されていることをお忘れなく。曖昧になる省略はダメなんです。
掛け算演算子の省略 ab と a×b は、あくまで「省略」であって、意味は同じです。
=1 原理主義の人は、それを正当化するために ab と a×b は演算子順位が
違うのだと言いがちですが、それは
一般には認められていない、一部の変わった人達の主張に過ぎません。
常識を大切にしましょう。
>何か、これを頑なに 1 だと主張する人が少なくないのですが、
正解は No.2 No.6 です。
「解釈で、どちらの答えも正解」になったり「解なし」になったりするのですね。
>掛け算記号を省略して 2(2+2) と書くのは、算数にはない数学の記号で、
割り算を分数ではなく ÷ で書くのは、数学にはない算数の記号です。
おぉ。
>8÷2(2+2) では、算数の記号と数学の記号が混ざっていしまっているので、
演算の順序は、算数側でも数学側でも定義されていないのです。
だから、適切に括弧を使わないと =1 なのか =16 なのかは判りません。
そうなのですね。
早速のご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
4
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
5
友たちにLINEをブロックされました
友達・仲間
-
6
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
7
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
割り算の説明
-
5
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
6
4^0.5乗の答え
-
7
掛け算と割り算の混じった問題
-
8
「博士の愛した数式」中のオイ...
-
9
8÷0=
-
10
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
11
概念「素数」の日常生活への応用
-
12
代数和ってなんでしょう
-
13
掛けるの記号の混合
-
14
AとBの比というのはA/Bの...
-
15
常用対数を使うと何が便利なん...
-
16
ネイピアの数の累乗について
-
17
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
18
2L7dLの答えは9dLであってますか✨
-
19
累乗の計算の仕方
-
20
数学IIIの増減表について質問が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
いろいろ調べていたら、どうやら「省略された掛け算割り算は、省略されていない掛け算割り算よりも先に計算する」らしいです。
例えば 4ab÷2a
は、 =4ab÷2×a=2a^2b
とはならず、=2b
が正解になるから・・・ということですね。