
4探針法による半導体の電気的測定の仕方を知っていたら教えていただきたいです。
教科書を見ても抵抗率の測定法については載っているのですがそれと同じような方法でいけるのでしょうか?
接触抵抗がなくなってより精度の高い測定ができるらしいのですが先生の話を聞いてもいまいちわかりません。
やはり探針の間隔とかは一定でないとまずいのでしょうか?
探針の間隔は抵抗率を調べるときのみ一定で電気的特性(C-V、I―V)の測定のときは電圧測定と電流測定が分かれていればいいのですか?
電気回路については初心者なので詳しく教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足です。
当然と言えば当然ですが、温度による影響があります。
また、半導体の場合、光が当たると若干起電力が発生するので、光を当てないようにする必要があります。
No.2
- 回答日時:
4探針法とは、測定原理は4端子法と同じですが、読んで字のごとく、針を接触させて測定します。
通常Siなどの表面に形成した導電層の抵抗(電気伝導率)を測定するために使用します。
C-VやI-V測定とは、ねらいが異なります。
もし実際に測定される場合のために、簡単に注意点を記述します。
測定の対象となる半導体は、多くの場合Si等のウエハ(薄い板状)のもので、表面に針を接触させます。
サンプルによっては、針の先端形状や押し付ける圧力を上手く選んでやらないと、測定できない事が有ります。
また、針やサンプル表面が汚れたりすると、影響を受けます。
針の間隔が変わると補正をしなければ正しい測定は出来ません。
厳密に言えば、針を降ろすときに微妙に場所がずれたりしますが、これも影響します。
一般に4本の針は1mm程度の間隔で直線に配置されますが、どの2本の組み合わせで測定するかによって
測定結果が変わります。
さらに、針を接触させる場所による補正が必要です。
電流は2針の間を3次元的に広がり流れますが、測定サンプルの端を測定すると、流れが歪められるため、
正しい値が得られません。
一般に位置補正として計算で求めますが、上記の測定する針の組み合わせを変えた結果から補正する方法もあるようです。
(表面に形成した導電層の抵抗を測定する場合には、主に表面を2次元的に流れます。)
(流れは、丁度N極からS極に磁力線を引くような感じです。)
Siウエハ等の測定では、測定結果は 通常 Ω/cm2 となります。
ごく表面の伝導層に流れた電流を測定しているわけです。
この測定結果に、伝導層の厚みを掛けると、抵抗率(Ω/cm)が求まります。
No.1
- 回答日時:
4探針法というのは電気抵抗測定時に接触抵抗の影響を排除する4端子法と同じものだと思います。
過去に質問があり、私が答えましたので、それをご覧下さい。ねじ止めを探針に置き換えて読んでもらえばまったく同じだと思います。わかりにくいところがあれば、再質問にお答えします。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=51283
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
ついでに。。。
物理学
-
電導度測定法(4探針法)について疑問です。
化学
-
ホール効果(van der pauw法)について
物理学
-
4
試料の抵抗率の測定法
物理学
-
5
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
6
電磁気学の問題
物理学
-
7
4端子法
物理学
-
8
ホール効果測定について
物理学
-
9
オーミック接触とは?
物理学
-
10
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
11
ホール測定における抵抗率の差異
化学
-
12
直線電流と円電流との間に働く力
物理学
-
13
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
14
真性キャリア密度niの計算に関して
物理学
-
15
結晶粒径と抵抗率の関係について
その他(教育・科学・学問)
-
16
金属と半導体の温度依存性
物理学
-
17
円電流と直線電流の間にはたらく磁気力について
物理学
-
18
ラマン散乱強度(Intensity)の単位について
物理学
-
19
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
20
ホール電圧の変化について
物理学
関連するQ&A
- 1 半導体でn型半導体ならば多数キャリアは電子少数キャリアは正孔、p型半導体なら多数キャリアら正孔、少数
- 2 主観的に測定する時と、客観的に測定する時のそれぞれの利点と欠点は何だと思いますか?
- 3 電気が流れる時、トランスを用いて磁気的な結合を行うことで電気的に絶縁される原理がよくわかりません。わ
- 4 Xの二次方程式x^2+2(k-1)x+4=0が重解をもつとき、定数kの値は何ですか? 計算の仕方を教
- 5 被測定箇所にセンサを取り付け、ピックアップで取り出した振動を電圧などに変換して測定する方法を◯◯測定
- 6 JP 重金属試験法 第1法~第4法の違いのワケ
- 7 電気工学(半導体整流回路)
- 8 p型半導体とn型半導体のスピード
- 9 非破壊検査法 電気抵抗値法についてどんな情報でもいいので下さい。
- 10 キリスト教国によって[主の祈りの意味]や[祈りの仕方]って違うんですか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
5
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
6
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
7
0の有効数字
-
8
電流計の0.5級ってなんですか?
-
9
管理値、管理基準値、規格値の...
-
10
バラトロン真空計
-
11
正確と精密の定義について
-
12
トランスに繋がっている配線の...
-
13
筆跡って当てになるのですか? ...
-
14
繰り返し測定 3回 の意味
-
15
ヒストグラムの区間の幅について
-
16
レポートでの文体について
-
17
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
18
0gと0.0gの違いを説明してくだ...
-
19
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
20
寸法公差の見方
おすすめ情報